国民年金若年者納付猶予却下の理由について教えて下さい!
私は平成20年2月に退職しました。
その後職業訓練に通い、国民年金は失業保険や貯蓄から払っていましたが、
なかなか仕事が決まりませんで支払いが困難になってきましたので、
平成21年3~6月分の納付猶予を離職票付きで申請したのですが却下されてしましました。
(21年2月までの分は支払い済で3月に申請しましたので受付期限は大丈夫です)
世帯主の収入があるので免除は無理ですが、「未婚・30歳未満で失業中」であれば
自分の収入だけで審査し、納付猶予はうけられると思っていたのですが・・・。
平成20年7~翌6月の免除制度の申請は19年度の所得によって決められますよね?
失業の特例で19年度の所得が0という計算にならなければ却下されるのは当然ですが、
退職して1年経ってからの申請というのがこの特例にはあてはまらないのでしょうか?
他に却下の理由が思いつく方はいらっしゃいますか?
お手数ですが回答宜しくお願いします。
私は平成20年2月に退職しました。
その後職業訓練に通い、国民年金は失業保険や貯蓄から払っていましたが、
なかなか仕事が決まりませんで支払いが困難になってきましたので、
平成21年3~6月分の納付猶予を離職票付きで申請したのですが却下されてしましました。
(21年2月までの分は支払い済で3月に申請しましたので受付期限は大丈夫です)
世帯主の収入があるので免除は無理ですが、「未婚・30歳未満で失業中」であれば
自分の収入だけで審査し、納付猶予はうけられると思っていたのですが・・・。
平成20年7~翌6月の免除制度の申請は19年度の所得によって決められますよね?
失業の特例で19年度の所得が0という計算にならなければ却下されるのは当然ですが、
退職して1年経ってからの申請というのがこの特例にはあてはまらないのでしょうか?
他に却下の理由が思いつく方はいらっしゃいますか?
お手数ですが回答宜しくお願いします。
今社会保険庁のサイトを見たのですが、失業特例の離職票は、申請する年度または前年度のものとなるようです。
この年度がネックかなと思いますが、
免除の周期は7月から翌6月ですが、年度は4月から翌3月までです。
申請する年度は、3月の場合は20年度??4月以降は、21年度??
質問者さんが離職したのは、平成20年2月だから、19年度。
これが正しいか全く不明で、間違っている可能性が大ですが、3月分だけ該当になったりしないかな??^^;;
なれば良いですけどね.. 456は、20年度中の離職しか対象とならないから、ダメとか。.
ぜひお問い合わせを...
この年度がネックかなと思いますが、
免除の周期は7月から翌6月ですが、年度は4月から翌3月までです。
申請する年度は、3月の場合は20年度??4月以降は、21年度??
質問者さんが離職したのは、平成20年2月だから、19年度。
これが正しいか全く不明で、間違っている可能性が大ですが、3月分だけ該当になったりしないかな??^^;;
なれば良いですけどね.. 456は、20年度中の離職しか対象とならないから、ダメとか。.
ぜひお問い合わせを...
厚生年金、社会保険について教えてください。正社員8名の学習塾ですが厚生年金、社会保険がありません。これは法的、労働基準的にどうなのでしょうか。
息子が地元にUターンし学習塾(株式会社)に正社員として採用されたのですが、厚生年金、社会保険がありません。個人で入るように言われたそうです。失業保険はありました。正社員は8名いるそうです。これって法的にはどうなのでしょうか。自分は会社員でしたので、常に厚生年金と健康保険はついてまわってきました。株式会社なら厚生年金、健康保険に入っているのが常識だとおもっていましたが、法律的、労働基準的にどうなっているのかおしえてください。
息子が地元にUターンし学習塾(株式会社)に正社員として採用されたのですが、厚生年金、社会保険がありません。個人で入るように言われたそうです。失業保険はありました。正社員は8名いるそうです。これって法的にはどうなのでしょうか。自分は会社員でしたので、常に厚生年金と健康保険はついてまわってきました。株式会社なら厚生年金、健康保険に入っているのが常識だとおもっていましたが、法律的、労働基準的にどうなっているのかおしえてください。
労働基準法は最低の労働条件を定めるもので、社会保険加入という
福利厚生まで口出してはいません。
したがって当該案件を監督署にご相談されてもムダです。
年金事務所は民間団体ではありますが、職員はみなし公務員です。
何十人、何百人という雇用があって社会保険未加入の会社があれば
強制適用させる権限を持っています。
ですが、息子さんのお勤めのような零細クラスになりますと、
未加入のところかなり多いです。
強制加入させるぞなどと強くは出られないでしょう。
一応法人設立の際、社会保険加入の勧めみたいな案内は出すそうです。
加入に応じない事業所には日本年金機構の委託を受けた業者が
加入の勧めにも行っていると思いますが、それで加入する会社も少ないようです。
ネックとなるのは保険料です。
社会保険入った途端、経営が傾いたという会社も少なくありません。
法律とおり厳密にと言うわけには行かない事情があります。
超少子化の最中、学習塾の経営は過当競争で余裕のある状態ではないと
思います。就職に関しても地方だとかなり厳しい状況かと思います。
息子さんの雇用が第一とお考えであるのなら、違法状態ではありますが
ここはしばらく静観されるべきだろうと存じます。
福利厚生まで口出してはいません。
したがって当該案件を監督署にご相談されてもムダです。
年金事務所は民間団体ではありますが、職員はみなし公務員です。
何十人、何百人という雇用があって社会保険未加入の会社があれば
強制適用させる権限を持っています。
ですが、息子さんのお勤めのような零細クラスになりますと、
未加入のところかなり多いです。
強制加入させるぞなどと強くは出られないでしょう。
一応法人設立の際、社会保険加入の勧めみたいな案内は出すそうです。
加入に応じない事業所には日本年金機構の委託を受けた業者が
加入の勧めにも行っていると思いますが、それで加入する会社も少ないようです。
ネックとなるのは保険料です。
社会保険入った途端、経営が傾いたという会社も少なくありません。
法律とおり厳密にと言うわけには行かない事情があります。
超少子化の最中、学習塾の経営は過当競争で余裕のある状態ではないと
思います。就職に関しても地方だとかなり厳しい状況かと思います。
息子さんの雇用が第一とお考えであるのなら、違法状態ではありますが
ここはしばらく静観されるべきだろうと存じます。
退職後の保険代、年金代について教えて下さい。
先日、パートを辞めました。その際 夫の扶養に入れると思っていた所、
「失業保険をもらうならその間は入れない」と言われました。
国民年金、健康保険の支払い通知が届いたのですが
失業保険が出るのは3ヶ月後...もともと130万ちょっとのパート収入で、
退職金等はなく 今までのわずかな貯蓄は12年にある車検や、子供の保険払い、
年明けの住宅ローンのボーナス払いに取っておきたいと思っていました。
夫の給料は極端に少ないわけではないのですが(免税にはならないようです)
子供の教育代等で毎月ギリギリの状態です。
失業保険が降りるまでの3ヶ月を乗り切れば 何とかなると思うのですが....
1・3ヶ月間 年金、健康保険の支払いをしないでいても大丈夫でしょうか?
それとも 車検を遅らせてでも先に支払った方がいいでしょうか?
(催促してもなかなか離職票を送ってくれず 失業保険の手続きが遅れ、
正確には4ヶ月分滞納という形になります)
2・失業保険が出てる期間、扶養や保険に入れないというのはまだ分かりますが、
降りるまでの無収入の3ヶ月の間も入れないというのは当たり前の事なのでしょうか?
3・健康保険、年金の支払いは退職月から来年の3月分までとなっていますが
今年中に全てを払った場合 来年の2月(3月?)の確定申告の時
全てを申告できるのでしょうか?それとも19年分のみですか?
逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
4・失業保険から受け取るお金は所得として確定申告や年末調整に載せる(?)
のでしょうか?
長くなりましたが よろしくお願いします。
先日、パートを辞めました。その際 夫の扶養に入れると思っていた所、
「失業保険をもらうならその間は入れない」と言われました。
国民年金、健康保険の支払い通知が届いたのですが
失業保険が出るのは3ヶ月後...もともと130万ちょっとのパート収入で、
退職金等はなく 今までのわずかな貯蓄は12年にある車検や、子供の保険払い、
年明けの住宅ローンのボーナス払いに取っておきたいと思っていました。
夫の給料は極端に少ないわけではないのですが(免税にはならないようです)
子供の教育代等で毎月ギリギリの状態です。
失業保険が降りるまでの3ヶ月を乗り切れば 何とかなると思うのですが....
1・3ヶ月間 年金、健康保険の支払いをしないでいても大丈夫でしょうか?
それとも 車検を遅らせてでも先に支払った方がいいでしょうか?
(催促してもなかなか離職票を送ってくれず 失業保険の手続きが遅れ、
正確には4ヶ月分滞納という形になります)
2・失業保険が出てる期間、扶養や保険に入れないというのはまだ分かりますが、
降りるまでの無収入の3ヶ月の間も入れないというのは当たり前の事なのでしょうか?
3・健康保険、年金の支払いは退職月から来年の3月分までとなっていますが
今年中に全てを払った場合 来年の2月(3月?)の確定申告の時
全てを申告できるのでしょうか?それとも19年分のみですか?
逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
4・失業保険から受け取るお金は所得として確定申告や年末調整に載せる(?)
のでしょうか?
長くなりましたが よろしくお願いします。
1.ハローワークに登録すれば、国民年金は免除になります。国保はなりません。
2.当たり前で無いかもしれませんが、やり方は健康保険ごとに決まっています。
3.今年払った社会保険料は今年分の所得から控除できます。
4.失業手当は無税ですので申告は不要です。
2.当たり前で無いかもしれませんが、やり方は健康保険ごとに決まっています。
3.今年払った社会保険料は今年分の所得から控除できます。
4.失業手当は無税ですので申告は不要です。
失業保険と健康保険の扶養(協会けんぽ)
自己都合で退職したら3ヶ月の給付制限+待機期間があると思うのですが、それまで配偶者の扶養に入る場合
12月31日退職、1月1日喪失
1月1日から扶養に入れると思うのですが、いざ失業保険の受給が始まった場合は
どのタイミングで扶養から外すのでしょうか?
1回目の給付金が入金された時点で外せばいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
自己都合で退職したら3ヶ月の給付制限+待機期間があると思うのですが、それまで配偶者の扶養に入る場合
12月31日退職、1月1日喪失
1月1日から扶養に入れると思うのですが、いざ失業保険の受給が始まった場合は
どのタイミングで扶養から外すのでしょうか?
1回目の給付金が入金された時点で外せばいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
所定給付日数開始日です、7日の待期+90日の給付制限期間の翌日です、この日が所定給付日数の開始日になります。
いろいろあって一年半仕事をしていなく現在も無職なのですが去年は前の年に退職したので確定申告にいきましたが今年は失業保険もらって仕事はしていなく収入ないので確定申
告はいかなくていいのでしょうか?
告はいかなくていいのでしょうか?
失業保険は収入ではないので、収入がなければ確定申告は不要です。
そして市区町村の方で所得がなかった申告をします。
補足の件
申告しないと「無申告」扱いで、平成21年の非課税証明が出ません。
国保や国民年金の免除申請等で支障がでます。
とりあえず頭に浮かんだものをあげておきました。
そして市区町村の方で所得がなかった申告をします。
補足の件
申告しないと「無申告」扱いで、平成21年の非課税証明が出ません。
国保や国民年金の免除申請等で支障がでます。
とりあえず頭に浮かんだものをあげておきました。
扶養に入る時期はいつが良いのでしょう?
今年5月に旦那の転勤に伴い、会社を退職しました。
その後引っ越し先で就活をしましたが、うまく採用されず・・・。
まもなく失業保険も切れます。
今年は収入の関係で確定申告をしないといけないのですが・・・。
扶養に入るのはいつがいいのでしょう?
現在、厚生年金と国民健康保険を自身で支払いしています。
市県民税は全納してしまいました。
夫の会社に聞いてもらったところ来年の4月から入るように言われたとのことです。
今扶養に入ると損なんでしょうか?
一番上手な扶養加入時期と税金の納め方を教えてください。
今年5月に旦那の転勤に伴い、会社を退職しました。
その後引っ越し先で就活をしましたが、うまく採用されず・・・。
まもなく失業保険も切れます。
今年は収入の関係で確定申告をしないといけないのですが・・・。
扶養に入るのはいつがいいのでしょう?
現在、厚生年金と国民健康保険を自身で支払いしています。
市県民税は全納してしまいました。
夫の会社に聞いてもらったところ来年の4月から入るように言われたとのことです。
今扶養に入ると損なんでしょうか?
一番上手な扶養加入時期と税金の納め方を教えてください。
今年の方が良いと思いますよ。配偶者控除も受けられるのではないでしょうか?不要に入れば、厚生年金も払う必要もないし、健康保険も大丈夫ですよね。
関連する情報