特定疾患医療受給者(潰瘍性大腸炎)の失業保険受給期間について質問です。
昨年11月に、持病である潰瘍性大腸炎が悪化し、職務の通常勤務が困難となった為、6年務めていた会社を退職いたしました。
2月末日、体調が回復してきましたので再就職先を探そうと、ハローワークに登録に行きました。
当初、一般の求職登録をしようと窓口を訪ねたのですが、その際潰瘍性大腸炎であり、特定疾患医療受給を申請してあるとの理由により、障害者での求職登録も進められました。
(病気の公開、非公開は当人の自由選択なのですが、私は職場で隠し続けて辛い経験をしましたので、情報公開を選びました。)
同時に、現在治療中である事と、退職理由が病気悪化の為だったので、「失業保険(雇用保険)を受給できる期間も通常の90日から300日に増える」と説明を受けました。
ただし、その申請には、
・今現在の病状であれば、すぐに就職できる状態である。
・退職時は、職務を継続できる病状ではなかった。
・現在治療中である。
などを証明できる医師の診断書が必要との事だったので、通院している病院の外科胃腸科の先生に依頼し、必要用紙に記入していただきました。
翌日、その診断書を持参し、再度ハローワークで雇用保険申請と求職登録を行った所、登録自体は簡単に出来たのですが、
失業保険の支給を受けられる期間は「90日」です。と言われました。
担当の方に、言われた通り指定された内容の書類を持って行ったのですが、「障害者手帳を持っていない方は対象になりません」との事でした。
※最初に登録申請をした時に、特定疾患医療受給者証は持っているけど、障害者手帳は持っていない事は、その時担当してくださった方に、しっかりと伝えてあります。伝えた上で、診断書の持参をお願いされました。
別に90日が不満と言うわけではないのですが、診断書作成や検査費用で数千円使ってしまったので正直言って勿体ないと思ってしまいます。.
障害者手帳を持っていない場合の失業保険受給日数は90日で間違い無いのでしょうか?
ご存知の方や、似たような経験をされた方、ご意見いただきたく思います。m(_ _)m
昨年11月に、持病である潰瘍性大腸炎が悪化し、職務の通常勤務が困難となった為、6年務めていた会社を退職いたしました。
2月末日、体調が回復してきましたので再就職先を探そうと、ハローワークに登録に行きました。
当初、一般の求職登録をしようと窓口を訪ねたのですが、その際潰瘍性大腸炎であり、特定疾患医療受給を申請してあるとの理由により、障害者での求職登録も進められました。
(病気の公開、非公開は当人の自由選択なのですが、私は職場で隠し続けて辛い経験をしましたので、情報公開を選びました。)
同時に、現在治療中である事と、退職理由が病気悪化の為だったので、「失業保険(雇用保険)を受給できる期間も通常の90日から300日に増える」と説明を受けました。
ただし、その申請には、
・今現在の病状であれば、すぐに就職できる状態である。
・退職時は、職務を継続できる病状ではなかった。
・現在治療中である。
などを証明できる医師の診断書が必要との事だったので、通院している病院の外科胃腸科の先生に依頼し、必要用紙に記入していただきました。
翌日、その診断書を持参し、再度ハローワークで雇用保険申請と求職登録を行った所、登録自体は簡単に出来たのですが、
失業保険の支給を受けられる期間は「90日」です。と言われました。
担当の方に、言われた通り指定された内容の書類を持って行ったのですが、「障害者手帳を持っていない方は対象になりません」との事でした。
※最初に登録申請をした時に、特定疾患医療受給者証は持っているけど、障害者手帳は持っていない事は、その時担当してくださった方に、しっかりと伝えてあります。伝えた上で、診断書の持参をお願いされました。
別に90日が不満と言うわけではないのですが、診断書作成や検査費用で数千円使ってしまったので正直言って勿体ないと思ってしまいます。.
障害者手帳を持っていない場合の失業保険受給日数は90日で間違い無いのでしょうか?
ご存知の方や、似たような経験をされた方、ご意見いただきたく思います。m(_ _)m
お気持ち判ります。ハローワークの担当者の説明不足ですね。
私は人工肛門がまだとれず。潰瘍性大腸炎から障害者になりました。雇用保険は300日です。障害だからです。
特定疾患のみでは医療面での通用です。
もっと詳しい説明欲しかったですね。企業は障害者雇用目的なので、手帳がないと障害雇用は無理です。手帳のコピーを添付しますから。
私は人工肛門がまだとれず。潰瘍性大腸炎から障害者になりました。雇用保険は300日です。障害だからです。
特定疾患のみでは医療面での通用です。
もっと詳しい説明欲しかったですね。企業は障害者雇用目的なので、手帳がないと障害雇用は無理です。手帳のコピーを添付しますから。
妻が出産のため仕事を辞めました。
社会保険を任意継続にし、出産後に失業保険をもらおうと思います。
失業保険の支払いが終了後、すぐに夫である私の扶養に入れることは
可能ですか?
妻が出産のため仕事を辞めました。
社会保険を任意継続にし、出産後に失業保険をもらおうと思います。
失業保険の支払いが終了後、すぐに夫である私の扶養に入れることは
可能ですか?
要は失業保険をもらうがためにあえて退職後すぐに私の扶養にせずに
(私の扶養になれば失業保険がもらえなくなるから)
失業保険をもらってから・・・ということなのですが・・・
社会保険を任意継続にし、出産後に失業保険をもらおうと思います。
失業保険の支払いが終了後、すぐに夫である私の扶養に入れることは
可能ですか?
妻が出産のため仕事を辞めました。
社会保険を任意継続にし、出産後に失業保険をもらおうと思います。
失業保険の支払いが終了後、すぐに夫である私の扶養に入れることは
可能ですか?
要は失業保険をもらうがためにあえて退職後すぐに私の扶養にせずに
(私の扶養になれば失業保険がもらえなくなるから)
失業保険をもらってから・・・ということなのですが・・・
社会保険は任意継続出来ませんよ、できるのは健康保険です
扶養に入れるかどうかは保険者である健康保険組合の規定によります
扶養に入れるかどうかは保険者である健康保険組合の規定によります
今朝、社長より5月末で辞めてもらう事になりそうだ・・と話しがありました
勿論、自主退社ではなく解雇です
丸3年努めて、解雇だと失業保険は何日分(何ヶ月分?)支給されるのでしょうか?
今月40になる♀です
勿論、自主退社ではなく解雇です
丸3年努めて、解雇だと失業保険は何日分(何ヶ月分?)支給されるのでしょうか?
今月40になる♀です
40歳、雇用保険に3年加入していて解雇であれば90日分もらえます。
解雇とそうでない場合、前者のほうが多くもらえることがありますが、あなたの場合は同じ90日です。
45歳以上か5年以上加入での解雇なら大分増えるんですが。
詳しくはハローワークにお問い合わせ下さい。
解雇とそうでない場合、前者のほうが多くもらえることがありますが、あなたの場合は同じ90日です。
45歳以上か5年以上加入での解雇なら大分増えるんですが。
詳しくはハローワークにお問い合わせ下さい。
失業保険について
失業保険について教えて下さい。
この度、結婚することになり、8月末にて自己退職します。
理由があり、9月初旬に籍を入れるのですが、
退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
(支給終了後、もしくは支給中にでも就職先が決まれば働きます)
他の方の書き込みを見ると、支給される3ヶ月間の間は
扶養家族に入れる。
給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されないと
書いてありました。
手続きのことを考えると、扶養には入らず3ヶ月間は個人で国民年金と、保険を払った方がいいのでしょうか?
ちなみに、保険は国民保険で手続きしてもらうことになっています。
失業保険について教えて下さい。
この度、結婚することになり、8月末にて自己退職します。
理由があり、9月初旬に籍を入れるのですが、
退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
(支給終了後、もしくは支給中にでも就職先が決まれば働きます)
他の方の書き込みを見ると、支給される3ヶ月間の間は
扶養家族に入れる。
給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されないと
書いてありました。
手続きのことを考えると、扶養には入らず3ヶ月間は個人で国民年金と、保険を払った方がいいのでしょうか?
ちなみに、保険は国民保険で手続きしてもらうことになっています。
婚姻届け出を「籍を入れる」というのは間違いです。
「失業保険」ではなく「雇用保険の基本手当」ですね。
「国民保険」ではなく「国民健康保険」ですね。
〉退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
結婚したかどうかと「失業しているかどうか」とは何の関係もありません。
当然、基本手当の支給にも関係ありません。
※逆に、結婚に伴う転居のため、今の勤め先に通えなくなるので退職するのなら、給付制限がなくなります。
〉他の方の書き込みを見ると
回答内容をきちんと理解されていないようですが?
〉支給される3ヶ月間の間は扶養家族に入れる。
〉給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されない
「扶養家族」という制度は存在しません。俗語です。
逆です。
一定以上の金額の基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
逆ではありません。
「失業保険」ではなく「雇用保険の基本手当」ですね。
「国民保険」ではなく「国民健康保険」ですね。
〉退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
結婚したかどうかと「失業しているかどうか」とは何の関係もありません。
当然、基本手当の支給にも関係ありません。
※逆に、結婚に伴う転居のため、今の勤め先に通えなくなるので退職するのなら、給付制限がなくなります。
〉他の方の書き込みを見ると
回答内容をきちんと理解されていないようですが?
〉支給される3ヶ月間の間は扶養家族に入れる。
〉給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されない
「扶養家族」という制度は存在しません。俗語です。
逆です。
一定以上の金額の基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
逆ではありません。
失業保険の振込(仕事が決まった場合)
来月4日で90日分の支給が終わりです。
7月1日からの仕事が決まった場合認定日はいつでしょうか?(前日?)
又10日分の振込みはいつになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
来月4日で90日分の支給が終わりです。
7月1日からの仕事が決まった場合認定日はいつでしょうか?(前日?)
又10日分の振込みはいつになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
入社日の前日までは失業保険も受給する事ができます。前日(6/30)が最後の認定になるので、前日にハローワークへ行き手続きして下さい。約5日後に振り込まれます。
夫が通帳を私に渡すのを嫌がります。
3歳年下の夫と先月から新婚生活を始めました。
現在私は結婚・引っ越しに伴い退職しており失業保険を貰って求職中です。
月々の生活費は夫の給与から(家賃や光熱費の引き落とし)、私の給付金やこの先の給与は貯金に回し家計の管理は私という話でしたが、諸事情で夫の給与では数か月ほど足りなくなります。
そこで足りない分を夫の口座に入金しようと思い、通帳を借りたいと言うと渋い顔をされました。
私に家計を任せるならこの先通帳を預かったほうがやりやすいんだけど…と言うと「嫌だ」と。
信用がないのか、通帳もカードも無しに家計を管理、把握しろとはどうすればいいのか、と色々駆け巡り、とりあえず「じゃあいいです」と返しましたがモヤモヤしてそれからお互い口をきいていません。
先月ボーナスの一部を私に渡し「これ位あれば次のボーナスまでの食費雑費足りる?」と言われましたのでなぜ月々の給料まで?と思っているのかもしれません。
しかしそのボーナスで赤字分を補填すると半年分には到底足りません。
私の車のローンと保険代、扶養外なので年金保険税金、二人で使うクレジットカードの引き落としは私の口座(二人の貯金も一緒に入っています)から落ちるので今は給付金でなんとかなりますが、仕事が見つからなければ少なくとも車関係の維持費とクレジットカードは貯金から毎月引かれてしまいます。
以前貯金と私の給与の口座を分けたい、と話すと通常の月でも家賃などの支払いで夫の給与は数万円しか残らないので意味がないと言われましたが、その残りがないと貯金を崩さなくてはいけないかもしれないので困る、と話すと煮え切らない返事でした。
夫も私も生活費以外にほとんどお金を使わない人間なのでどちらが通帳を預かっても使い込むことはない筈です。
気持ち的に渡したくないんだろうとは思いますが、夫は家計に興味がないのか私が毎月の流れを説明をしてもわからないから、任せているから、と聞かないので夫に通帳を預けたままの管理は難しいと判断しています。
現に夫側の引き落としの金額は正確にわかっていません。
任せているというのに大きな買い物や旅行を決めては厳しくなると私のせいにする(○○が旅行行きたいなんていうから等)ところもあり、ストレスです。
長々とすみません。
妻の管理を当たり前と思っているわけではないので、私の管理に拘らずうまく収まるやり方があれば教えて下さい。
3歳年下の夫と先月から新婚生活を始めました。
現在私は結婚・引っ越しに伴い退職しており失業保険を貰って求職中です。
月々の生活費は夫の給与から(家賃や光熱費の引き落とし)、私の給付金やこの先の給与は貯金に回し家計の管理は私という話でしたが、諸事情で夫の給与では数か月ほど足りなくなります。
そこで足りない分を夫の口座に入金しようと思い、通帳を借りたいと言うと渋い顔をされました。
私に家計を任せるならこの先通帳を預かったほうがやりやすいんだけど…と言うと「嫌だ」と。
信用がないのか、通帳もカードも無しに家計を管理、把握しろとはどうすればいいのか、と色々駆け巡り、とりあえず「じゃあいいです」と返しましたがモヤモヤしてそれからお互い口をきいていません。
先月ボーナスの一部を私に渡し「これ位あれば次のボーナスまでの食費雑費足りる?」と言われましたのでなぜ月々の給料まで?と思っているのかもしれません。
しかしそのボーナスで赤字分を補填すると半年分には到底足りません。
私の車のローンと保険代、扶養外なので年金保険税金、二人で使うクレジットカードの引き落としは私の口座(二人の貯金も一緒に入っています)から落ちるので今は給付金でなんとかなりますが、仕事が見つからなければ少なくとも車関係の維持費とクレジットカードは貯金から毎月引かれてしまいます。
以前貯金と私の給与の口座を分けたい、と話すと通常の月でも家賃などの支払いで夫の給与は数万円しか残らないので意味がないと言われましたが、その残りがないと貯金を崩さなくてはいけないかもしれないので困る、と話すと煮え切らない返事でした。
夫も私も生活費以外にほとんどお金を使わない人間なのでどちらが通帳を預かっても使い込むことはない筈です。
気持ち的に渡したくないんだろうとは思いますが、夫は家計に興味がないのか私が毎月の流れを説明をしてもわからないから、任せているから、と聞かないので夫に通帳を預けたままの管理は難しいと判断しています。
現に夫側の引き落としの金額は正確にわかっていません。
任せているというのに大きな買い物や旅行を決めては厳しくなると私のせいにする(○○が旅行行きたいなんていうから等)ところもあり、ストレスです。
長々とすみません。
妻の管理を当たり前と思っているわけではないので、私の管理に拘らずうまく収まるやり方があれば教えて下さい。
いっそ家計費を全て旦那様に任せたらいい。
あなたの口座は解約。
維持できなくなった車は廃車、とか一度どうなっても良いつもりでやらせてみたら?
野菜などを買うときは一緒に行くか、旦那様に、買ってきてもらう。
家は家計は旦那が握ってます。
凄く楽ですよ。
欲しいものは欲しいと言うだけで良いし、
買い物はいかなくて良いし、やりくり考えないで良いしね(*^^*)
あなたの口座は解約。
維持できなくなった車は廃車、とか一度どうなっても良いつもりでやらせてみたら?
野菜などを買うときは一緒に行くか、旦那様に、買ってきてもらう。
家は家計は旦那が握ってます。
凄く楽ですよ。
欲しいものは欲しいと言うだけで良いし、
買い物はいかなくて良いし、やりくり考えないで良いしね(*^^*)
関連する情報