失業保険給付にあたり、扶養から外れる手続きについて
妊娠のため延長手続きをしていましたが、そろそろ働きに出ようと思い今日ハローワークへ行きました。今日から7日待期でその翌日から受給期間に入るとのことです。
そこでこれからの手続きについて知りたいのですが、これで正しいかどうか教えてください。
1、主人の会社の扶養に入っているので、待期翌日付けから扶養を外れる書類を提出する
2、区役所へ行き、健康保険料を自分で払う手続きを行う
3、社会保険事務所へ行き、年金を自分で払う手続きを行う
1は会社の総務の方にお願いしたので大丈夫そうですが、23については待期期間中に行っても大丈夫でしょうか?早すぎますか??(日額3612円以上になり、扶養から外れるのは会社に確認済みです)
他にすべき手続き、もしくは払わなければならないお金などがあればご指導下さい。税金などが全く無知なのでどんな金額が来るかドキドキしています。。
妊娠のため延長手続きをしていましたが、そろそろ働きに出ようと思い今日ハローワークへ行きました。今日から7日待期でその翌日から受給期間に入るとのことです。
そこでこれからの手続きについて知りたいのですが、これで正しいかどうか教えてください。
1、主人の会社の扶養に入っているので、待期翌日付けから扶養を外れる書類を提出する
2、区役所へ行き、健康保険料を自分で払う手続きを行う
3、社会保険事務所へ行き、年金を自分で払う手続きを行う
1は会社の総務の方にお願いしたので大丈夫そうですが、23については待期期間中に行っても大丈夫でしょうか?早すぎますか??(日額3612円以上になり、扶養から外れるのは会社に確認済みです)
他にすべき手続き、もしくは払わなければならないお金などがあればご指導下さい。税金などが全く無知なのでどんな金額が来るかドキドキしています。。
1で手続きをしてもらって、資格喪失の書類をもらってから2の区役所に行って国保と、国民年金の手続きをして下さい。待機期間中に行ってもかまいませんが、間に合わないと思います。
3の社会保険事務所で年金の手続きはできません。
後はとりあえずないと思いますよ。
3の社会保険事務所で年金の手続きはできません。
後はとりあえずないと思いますよ。
失業保険の延長制度について。
60日延長される場合が多々あるようですが、受給終了日から延長されるのでしょうか?
例えば、8月20日が受給終了日で、最後の認定日が8月26日の場合、
8月21日から60日間でしょうか?
8月26日から60日間でしょうか?
8月27日から60日間でしょうか?
60日延長される場合が多々あるようですが、受給終了日から延長されるのでしょうか?
例えば、8月20日が受給終了日で、最後の認定日が8月26日の場合、
8月21日から60日間でしょうか?
8月26日から60日間でしょうか?
8月27日から60日間でしょうか?
会社都合解雇の特定受給者や特定理由離職者は六十日延長なります 他条件ありますけど あなたの場合二十一日からです
扶養手当、失業保険について。
今月仕事を辞めました。7月から10月にかけて失業保険が出ます。
付き合ってる彼と9月に籍を入れる予定ですが扶養に入れるのか、そして
扶養に入っても失業保険はもらえるのか教えてください。
今月仕事を辞めました。7月から10月にかけて失業保険が出ます。
付き合ってる彼と9月に籍を入れる予定ですが扶養に入れるのか、そして
扶養に入っても失業保険はもらえるのか教えてください。
会社の健康保険の種類によりますので、一度彼の会社にお聞きになった方が良いと思いますよ。
通常は失業手当として、1日当たり3,612円以上の金額を受給している期間は被扶養者になることは出来ません。
また失業手当を受給されている間は、任意保険&国民健康保険と国民年金に加入しないといけないと思います。
もちろん失業手当の受給が終わり、会社の必要書類を提出すれば、扶養認定して頂けると思いますよ。
また、失業保険は収入ではありません。ですので、来年確定申告する時は収入に合算しなくてもいいですよ。
通常は失業手当として、1日当たり3,612円以上の金額を受給している期間は被扶養者になることは出来ません。
また失業手当を受給されている間は、任意保険&国民健康保険と国民年金に加入しないといけないと思います。
もちろん失業手当の受給が終わり、会社の必要書類を提出すれば、扶養認定して頂けると思いますよ。
また、失業保険は収入ではありません。ですので、来年確定申告する時は収入に合算しなくてもいいですよ。
失業保険受給中の国民健康保険料について
11/8から失業保険の給付を受けています。
収入(失業保険)があるということで夫の扶養から国民健康保険に切り替わりました。
国民健康保険税納税通知書を見ると、2月末まで3ヶ月分の保険料が記入されています。
もし今月、仕事が見つかった場合は2月末まで国民健康保険料を支払う義務は
無いと思うのですが、なぜ3ヶ月分も保険料が記入されているのでしょうか?
それとも、ただ書いてあるだけで実際は1ヶ月分づつ納入すればいいのでしょうか?
11/8から失業保険の給付を受けています。
収入(失業保険)があるということで夫の扶養から国民健康保険に切り替わりました。
国民健康保険税納税通知書を見ると、2月末まで3ヶ月分の保険料が記入されています。
もし今月、仕事が見つかった場合は2月末まで国民健康保険料を支払う義務は
無いと思うのですが、なぜ3ヶ月分も保険料が記入されているのでしょうか?
それとも、ただ書いてあるだけで実際は1ヶ月分づつ納入すればいいのでしょうか?
支払期限前の納付書は、役所に行き申告すれば利息はつきますが分割にしてくれます。
しかし、3か月分を納め1月に就職した場合、重複して保険に加入できませんので国民保健は戻ります。
例えば1月20日に就職し2月1日に保険証が手元に届いたとします。
役所に行き、新しい保険証を見せ国民健康保険証を返還(脱会)します。
1月20日に就職したので、社会保険の加入は1月20日になります。
保険料は月末付けで加入している保険に払いますので、1月分は社会保険になります。
おそらく2月の給与から1月分社会保険料が引かれます。
よって1月分の国民健康保険を払ったとしても、払い過ぎた分は後で還付書が届きますので安心して下さい。
しかし、3か月分を納め1月に就職した場合、重複して保険に加入できませんので国民保健は戻ります。
例えば1月20日に就職し2月1日に保険証が手元に届いたとします。
役所に行き、新しい保険証を見せ国民健康保険証を返還(脱会)します。
1月20日に就職したので、社会保険の加入は1月20日になります。
保険料は月末付けで加入している保険に払いますので、1月分は社会保険になります。
おそらく2月の給与から1月分社会保険料が引かれます。
よって1月分の国民健康保険を払ったとしても、払い過ぎた分は後で還付書が届きますので安心して下さい。
今、失業保険をもらっています。
新しい仕事場で週20時間以上のパートをするとなると雇用保険を掛けないといけなくなりますが、失業保険の支給途中でも雇用保険は入れるのでしょうか?
また、残りの失業給付はどうなるのでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします。
新しい仕事場で週20時間以上のパートをするとなると雇用保険を掛けないといけなくなりますが、失業保険の支給途中でも雇用保険は入れるのでしょうか?
また、残りの失業給付はどうなるのでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします。
ちゃんと説明会で説明がありましたよ。
新しい仕事が決まったら、入社日の前日にハローワークにいき再就職の申請をしなければいけません。
これを怠り、知らないふりして失業手当てを受給していると不正受給になりかなりの金額を請求されますよ。
残りの給付日数は再就職手当ての条件内でしたら再就職手当てが貰えます。
それ以外なら切り捨てみたいな感じですが、再就職先を早々にやめてしまい、失業給付金完了日まで月日があればハローワークに申請すれば残りの失業手当てを受給する事も可能です。
新しい仕事が決まったら、入社日の前日にハローワークにいき再就職の申請をしなければいけません。
これを怠り、知らないふりして失業手当てを受給していると不正受給になりかなりの金額を請求されますよ。
残りの給付日数は再就職手当ての条件内でしたら再就職手当てが貰えます。
それ以外なら切り捨てみたいな感じですが、再就職先を早々にやめてしまい、失業給付金完了日まで月日があればハローワークに申請すれば残りの失業手当てを受給する事も可能です。
パートタイムで2年働いていましたがパワーハラスメントがひどくて、やめました。
私、失業保険もらえるのですか、どこにいけばわかりますか?
私、失業保険もらえるのですか、どこにいけばわかりますか?
働いていた2年間ずっと雇用保険に加入していれば、問題なく受給資格があります。
通常は、過去2年間のうち、1年、「短期雇用特例被保険者」(会社の倒産などの事情がある場合)は6ヶ月加入していれば、受給資格があります。
毎月のお給料の明細に雇用保険料の天引きはありましたか?
なかった場合は、ひょっとしたら非加入かも知れません。
また、退職してから、「離職票」を会社からもらえましたか?
いろいろわからないことが多い場合は、ご自分の住んでいる区のハローワークに言って相談した方が早いかも知れません。
通常は、過去2年間のうち、1年、「短期雇用特例被保険者」(会社の倒産などの事情がある場合)は6ヶ月加入していれば、受給資格があります。
毎月のお給料の明細に雇用保険料の天引きはありましたか?
なかった場合は、ひょっとしたら非加入かも知れません。
また、退職してから、「離職票」を会社からもらえましたか?
いろいろわからないことが多い場合は、ご自分の住んでいる区のハローワークに言って相談した方が早いかも知れません。
関連する情報