厚労省は説明するべきだと思いませんか?
今回の、梶原と河本が生活保護を受給することができて、
書いていて腹立たしさにキレそうになりますが、

北海道の姉妹がなぜ生活保護を受給できなかったのか?
また、何年か前に京都で起きた検察官が泣いた事件をご存知ですか?
高齢の母親の介護のために仕事をやめ、息子の失業保険が切れ、生活保護を申請したのにも関わらず、何回も却下され、生活が出来ず、母親を殺害して無理心中をして、息子が助かった事件です。
私はこの事件を聞いた時に涙を流し泣いてしまいました。
このような芸人の家族が貧困で生活保護を受給できたなら、亡くなった人は生活保護を受給できなくても生活ができると判断したわけですよね?
どう違うのか厚労省は説明をするべきだと思います。
テレビでゴチャゴチャ言うより、国民に説明責任が必要だということです。
社会福祉事務所の窓口がそう判断したのではなくて、おそらくその息子さんの説明で社会福祉事務所を納得させることができなかったからだと思いますよ。精神もモウロウとした状態で書類に一筆できませんし、飽くまで制度上、本人もしくは親族、もしくは委任契約をした代理人となっていますから、すべて書類ベースできまっちゃうんですね。

そういうところは、ケースワーカーや、自治体の民生員さんがしっかり動いてくれないとその問題は解決されなかったんじゃないですか?それに、日本は、あまり高福祉ではないし、フィンランドのように行き渡る人に行かないような制度設計になっている。

これは、変えなければならないと思うけど、地方は現行法にとらわれすぎてろくに然るべき情報を出さないんですね。
地方窓口の怠慢もあげられると思います。
1年半務めた会社を辞めてから5か月経過します。事情が有り失業保険の手続きをしてません。今から手続きをして、すぐに失業保険を貰えるでしょうか?
会社を辞めてからアルバイトなどの収入は一切有りません。
誰か良いアドバイスをお願いします。
失業保険の手続きをしていないのであれば、早急にハローワークに行き、手続きをします。
その日から、待機期間(7日)会社都合の退職ならば支給開始となります(ですが認定日後に支給されます)
もし退職理由が自己都合ならば、そこから3か月(給付制限)まって、それから支給開始となります。

いくら、5か月待ったとしても、手続きに行っていないのであれば、自己都合ならばそこから3か月待つ必要がでます。(そして退職日から1年以内に手続きをして、もらわないと1年を経過した分はもらえなくなってしまいます)
失業保険で相談です。約10年働いた会社が業績不振になり、昨年10月からアルバイトになりました。
そしてとうとう今年の6月で会社がなくなりました。この場合10年勤めた社員の給料での受給は出来ないのでしょか?アルバイトは社員の時の半分位の支給額しか有りません。10年も雇用保険をかけているので、会社の都合でアルバイトになり、その時の支給額が対象になるのは納得がいきません。どなたか教えて下さい!宜しくお願い致します。
会社の業績回復を願っての決断でアルバイトされていたと思います.が、ハロ-ワ-クでの判定は今のままでは覆りません。労働基準監督署に相談してください。社員であった人をバイトにまで格下げして
働かせていた会社の賃金カット、及び、会社側が意図していたものが解明されると思います。
聞き取り調査はありますので、アルバイトになる時に会社からどのような説明があったのかなど、日付順にメモして行きましょう。
私は全国で始めての事例で労災認定を受けました。戦いですからね。
会社の悪意を感じますので、全国弁護士会の支部がありますので、30分5250円で。相談されることもいいと思います。世の中の事を知り解決の方法を知ってる、そして助言してくれる人たちはいるのです。お金も大事ですが、この社会のからくりもはっきり見えます。お若い方だと思いますが、これからも頑張ってください。長文でごめんなさいね。
ハローワークで失業保険受けてて就職された方に質問します。私は以前働いていたバイト先の責任者に働かせ過ぎと言われて 時間を減らすか社会保険付けるかと言われました。
今はそのバイト先は閉店してしまいました。まだ保険期間中です次の仕事が決まってもまた同じような事になるのでしょうか?
アルバイトでってことですか?

週20時間以上で雇用保険、週40時間以上で社会保険付にしないといけません。
関連する情報

一覧

ホーム