失業保険受給中の扶養について
無知の為教えて頂きたい事があります、宜しくお願い致します。
昨年1月~8月迄派遣として働いていました。一昨年の雇用保険と足して、 先月より失業保険の受給を受けています。
基本手当てが3,872円ですが、これは主人の扶養から1度抜けないといけないのでしょうか?
8月以降は働いてはいません。
もし扶養を抜けなければならないとしたら、どのような手続きが必要ですか?
既に1回目の失業保険を受給しています。
そして今通院している状態です。
今から抜ける手続きをしても遅くないでしょうか?
すみまんせが、宜しくお願い致します。
無知の為教えて頂きたい事があります、宜しくお願い致します。
昨年1月~8月迄派遣として働いていました。一昨年の雇用保険と足して、 先月より失業保険の受給を受けています。
基本手当てが3,872円ですが、これは主人の扶養から1度抜けないといけないのでしょうか?
8月以降は働いてはいません。
もし扶養を抜けなければならないとしたら、どのような手続きが必要ですか?
既に1回目の失業保険を受給しています。
そして今通院している状態です。
今から抜ける手続きをしても遅くないでしょうか?
すみまんせが、宜しくお願い致します。
>基本手当てが3,872円ですが
「基本手当日額」が3,612円以上ですと健康保険の「被扶養者」とは認められません。ご自身で「国民健康保険」への加入が必要となります。早急に手続きしてください。
「基本手当日額」が3,612円以上ですと健康保険の「被扶養者」とは認められません。ご自身で「国民健康保険」への加入が必要となります。早急に手続きしてください。
現在失業中で来週一回目のハローワークの認定日があります。仕事を探すつもりなのですが、妊娠が判明しつわりが酷くなってきました。
つわりが落ちついたら仕事を探しますが、見つからなかった場合は失業保険はもらえるのでしょうか?認定日につわりが酷いからといって延期してもらえないですよね?
つわりが落ちついたら仕事を探しますが、見つからなかった場合は失業保険はもらえるのでしょうか?認定日につわりが酷いからといって延期してもらえないですよね?
つわりは体調不良の一種とみなされ、事前に延期の電話相談等をした場合に限り、認定日の延期の理由にはなりえます。
ただ、妊娠したことを理由に「延長」といって、お手当支給時期の先送りの強い勧めを受ける可能性があります。質問者さんはあくまで仕事を探すおつもりでも、実際の求人側が妊娠理由に採用に及び腰になってしまうからです(妊娠理由の不採用は法的に規制がありません、雇った後で辞めさせる理由にできないだけです)。
いずれにしても出産・育児時期の関係もあり、受給時期延期の強い勧めを待つまでもなく、質問者さんもここからの求職についてはハンデが大きすぎますから、認定日までに作戦の立て直しを図るか、(延期が承認された)認定日に窓口で相談されるかして、納得のいく求職作戦にしたいです・・・
…まずは安産にて★
ただ、妊娠したことを理由に「延長」といって、お手当支給時期の先送りの強い勧めを受ける可能性があります。質問者さんはあくまで仕事を探すおつもりでも、実際の求人側が妊娠理由に採用に及び腰になってしまうからです(妊娠理由の不採用は法的に規制がありません、雇った後で辞めさせる理由にできないだけです)。
いずれにしても出産・育児時期の関係もあり、受給時期延期の強い勧めを待つまでもなく、質問者さんもここからの求職についてはハンデが大きすぎますから、認定日までに作戦の立て直しを図るか、(延期が承認された)認定日に窓口で相談されるかして、納得のいく求職作戦にしたいです・・・
…まずは安産にて★
失業保険について質問させて下さい。私の旦那のことなのですが、去年の6月頃に仕事を自己都合により退職し、9月から失業保険をもらっていました。そして同年の12月に新しく入社し今にいたります
が、あいにくそちらの会社では人出不足もあり労働時間が異常です。朝9時に出勤し、日をまたぎ深夜3時、遅いときには6時なんてことも…。また、残業手当も出ていません。労働基準法に基づかないので、会社都合ということで退職したいところですが、現在私も妊娠9ヶ月。仕事をしていません。退職してからもすぐに職にはつくつもりですが、失業保険を頂けるのであれば手続きしたいと思っています。ただ、たった半年前に貰っていたばかりなので、今回こういう場合はどうなのるのでしょうか。今の仕事をしてからは約7ヶ月になります。また、会社都合にしてもらえるよう、タイムカードにはきちんと記録が残っています。月の残業は160時間を超えています。しかし、給料明細には残業0時間になっています。もしこれで会社側から何か言ってくるのであれば、労働省に監督に入ってもらうつもりです。妊娠中で私が旦那の扶養に入っていることもあり、仕事を辞められない、文句も言わない旦那に申し訳なく思っています。皆さんのご意見お聞かせ下さい。長々と失礼しました。
が、あいにくそちらの会社では人出不足もあり労働時間が異常です。朝9時に出勤し、日をまたぎ深夜3時、遅いときには6時なんてことも…。また、残業手当も出ていません。労働基準法に基づかないので、会社都合ということで退職したいところですが、現在私も妊娠9ヶ月。仕事をしていません。退職してからもすぐに職にはつくつもりですが、失業保険を頂けるのであれば手続きしたいと思っています。ただ、たった半年前に貰っていたばかりなので、今回こういう場合はどうなのるのでしょうか。今の仕事をしてからは約7ヶ月になります。また、会社都合にしてもらえるよう、タイムカードにはきちんと記録が残っています。月の残業は160時間を超えています。しかし、給料明細には残業0時間になっています。もしこれで会社側から何か言ってくるのであれば、労働省に監督に入ってもらうつもりです。妊娠中で私が旦那の扶養に入っていることもあり、仕事を辞められない、文句も言わない旦那に申し訳なく思っています。皆さんのご意見お聞かせ下さい。長々と失礼しました。
労働基準局に言ったとこで、
改善してくださいと言うだけです。
また、自ら辞めたものは、会社都合にはなりません。
タイムカードのコピーを取って、ハロワで見せれば特定離職者にはなるはずです。
ただし、6ヶ月加入してますよね、失業保険。
してなかったら出ませんよ。
改善してくださいと言うだけです。
また、自ら辞めたものは、会社都合にはなりません。
タイムカードのコピーを取って、ハロワで見せれば特定離職者にはなるはずです。
ただし、6ヶ月加入してますよね、失業保険。
してなかったら出ませんよ。
失業保険の給付を3ヶ月受けるのと、3ヶ月以内に就職先を決めて 再就職祝い金を受けるのとは どちらが多くお金をもらえますか?
金額自体を比べるならば、失業給付(基本手当)が多いです。
再就職手当は基本手当の4~5割ですから。(平成24年3月31日までに就業した場合、原則は3割)
しかし、根本的な問題をお忘れではないですか?
再就職手当は、あくまで就職したごほうび的な性格のお金です。
懐に入ってくる金額を考えれば、失業給付<給与+再就職手当
だんぜん、早めに就職したほうが得です。
もっとも、就職できればの話ですけど・・・
再就職手当は基本手当の4~5割ですから。(平成24年3月31日までに就業した場合、原則は3割)
しかし、根本的な問題をお忘れではないですか?
再就職手当は、あくまで就職したごほうび的な性格のお金です。
懐に入ってくる金額を考えれば、失業給付<給与+再就職手当
だんぜん、早めに就職したほうが得です。
もっとも、就職できればの話ですけど・・・
3月で正社員として働いてた会社を退職することになりました。今年1月~3月の収入は約60万です。
4月から旦那の扶養家族にしてもらおうと検討してるのですが、この場合12月までに稼げる残りの額は103万-60万=43万になりますか?それとも4月からのカウントで残り103万までになりますか?
あと、失業保険の手続きはまだやってませんが、手続きをし次の職が見つからず失業保険を給付されるとして、今年に入ってからの収入の60万+給付金が103万を越えてしまったらどうなりますか?失業保険の手続きはしないほうがよいのでしょうか?無知でスミマセン。
4月から旦那の扶養家族にしてもらおうと検討してるのですが、この場合12月までに稼げる残りの額は103万-60万=43万になりますか?それとも4月からのカウントで残り103万までになりますか?
あと、失業保険の手続きはまだやってませんが、手続きをし次の職が見つからず失業保険を給付されるとして、今年に入ってからの収入の60万+給付金が103万を越えてしまったらどうなりますか?失業保険の手続きはしないほうがよいのでしょうか?無知でスミマセン。
扶養家族とは どのような意味で使っていますか?
旦那さんの税が軽減される 配偶者控除の意味でしょうか?
であるならば、1月から12月までの 給与の合計が103万までです。
(失業手当や 非課税の通勤費は含めません)
健康保険、国民年金の第三号 という意味でしょうか?
であるならば、以前の収入は関係なく、現在の状態が続いたら
という考え方になります。
103万ではなく、130万(通勤費含む)です。
また、失業手当も収入として考えます。
失業手当を受取る場合、日額3612円あると、扶養にはなれません。
3612×360 > 130万 となるので
旦那さんの税が軽減される 配偶者控除の意味でしょうか?
であるならば、1月から12月までの 給与の合計が103万までです。
(失業手当や 非課税の通勤費は含めません)
健康保険、国民年金の第三号 という意味でしょうか?
であるならば、以前の収入は関係なく、現在の状態が続いたら
という考え方になります。
103万ではなく、130万(通勤費含む)です。
また、失業手当も収入として考えます。
失業手当を受取る場合、日額3612円あると、扶養にはなれません。
3612×360 > 130万 となるので
東北関東大震災で会社から会社都合で解雇された59歳男性です
26年間船員年金加入しており、58歳から年金の受給を受けています
失業保険の給付申請したら、年金と失業保険両方は受給されないとの
ことでした。
雇用
先では、雇用保険も支払っていたのに納得できません
地震で被災し職も失い、困っています
26年間船員年金加入しており、58歳から年金の受給を受けています
失業保険の給付申請したら、年金と失業保険両方は受給されないとの
ことでした。
雇用
先では、雇用保険も支払っていたのに納得できません
地震で被災し職も失い、困っています
平成10年3月以降は両方の受給はできないと法改正されたのです。
失業保険の受取りの手続きをした時点で年金がストップすることになっていますので
ここは失業保険を受け取っておいて
失業保険の需給が終了するか再就職が決まったら年金に戻すというのが一般的です。
今は日本の半数以上が苦しい時期です。
みんなで乗り切っていく気持ちを持ってください。
失業保険の受取りの手続きをした時点で年金がストップすることになっていますので
ここは失業保険を受け取っておいて
失業保険の需給が終了するか再就職が決まったら年金に戻すというのが一般的です。
今は日本の半数以上が苦しい時期です。
みんなで乗り切っていく気持ちを持ってください。
関連する情報