失業保険の給付条件について
まず現在の状況から、
平成24年の4月に入社し、同年の11月まで働いていたのですが、11月の中旬から病気で休職中でした。
24年の12月から今年の9月まで傷病手当金を受給していました。
現在病気は完治していますが、自己都合により12月15日付で離職予定です。
ご質問したいのは、これから就職活動するにあたって失業保険を受給したいのですが、私の場合はその条件にあてはまるのでしょうか?
まず現在の状況から、
平成24年の4月に入社し、同年の11月まで働いていたのですが、11月の中旬から病気で休職中でした。
24年の12月から今年の9月まで傷病手当金を受給していました。
現在病気は完治していますが、自己都合により12月15日付で離職予定です。
ご質問したいのは、これから就職活動するにあたって失業保険を受給したいのですが、私の場合はその条件にあてはまるのでしょうか?
失業給付を受給するには「過去2年間に雇用保険加入期間が1年以上あること」が要件ですので、主様の場合、現在の会社のみでは受給資格がありません。
24年4月以前の職場で雇用保険に加入していたのでしたら、その期間も通算することができますので、不足分の4ヶ月をそこから補うことができれば今回退職した際失業給付を受給することができます。
ginji_nidaimeさん
24年4月以前の職場で雇用保険に加入していたのでしたら、その期間も通算することができますので、不足分の4ヶ月をそこから補うことができれば今回退職した際失業給付を受給することができます。
ginji_nidaimeさん
現在遠距離中で、近々籍をいれようと考えております。
私は現在、臨時職員1年の契約社員で今年の10月で終了します。
10月以降、彼の方に行き一緒に暮らす予定です。
10月までに籍をいれ
た場合、県外へ引越しても失業保険はもらえるのでしょうか?
私は現在、臨時職員1年の契約社員で今年の10月で終了します。
10月以降、彼の方に行き一緒に暮らす予定です。
10月までに籍をいれ
た場合、県外へ引越しても失業保険はもらえるのでしょうか?
失業給付が受けられるかどうかは受給資格があるかどうかです、県外に引っ越すことと受給資格は直接関係ありません。
>受給資格はハローワークに問い合わせたらいいのでしょうか?
受給資格は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
後は働く気があり仕事を探すことが条件です。
もちろんハローワークで聞いてもいいですが。
>受給資格はハローワークに問い合わせたらいいのでしょうか?
受給資格は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
後は働く気があり仕事を探すことが条件です。
もちろんハローワークで聞いてもいいですが。
平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方について・・・
旦那の会社より給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出についてのお知らせがきました。
毎年12月に記入・提出していたのが、今年から6月に提出になったとのことです。
去年の11月末に退職し、その後今月まで失業保険をもらっていました。
その後、扶養に入る為、主人の会社に手続きをしてもらう為書類などを提出しました。
健康保険の関係上、7月11日より扶養に入る手続きをしてもらうようにしました。
現在無職ですが、この先パートで働こうと思っています。
6月30日までに提出するのですがどう記入していいかわかりません。
このような場合、Aの控除対象配偶者のところに私の名前を書いて、職業は無職、
平成20年中の所得見積額の欄は?失業保険で貰った金額はどうなるのでしょうか?
平成20年中、今は無職ですが7月以降のパートでの収入予定の場合はどうなりますか?
異動月日及び事由には何か記入するのですか?
全く無知でわからないため教えてください。
旦那の会社より給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出についてのお知らせがきました。
毎年12月に記入・提出していたのが、今年から6月に提出になったとのことです。
去年の11月末に退職し、その後今月まで失業保険をもらっていました。
その後、扶養に入る為、主人の会社に手続きをしてもらう為書類などを提出しました。
健康保険の関係上、7月11日より扶養に入る手続きをしてもらうようにしました。
現在無職ですが、この先パートで働こうと思っています。
6月30日までに提出するのですがどう記入していいかわかりません。
このような場合、Aの控除対象配偶者のところに私の名前を書いて、職業は無職、
平成20年中の所得見積額の欄は?失業保険で貰った金額はどうなるのでしょうか?
平成20年中、今は無職ですが7月以降のパートでの収入予定の場合はどうなりますか?
異動月日及び事由には何か記入するのですか?
全く無知でわからないため教えてください。
法律では、今年最初の給料日までに提出することになっているものですが。
健康保険の「被扶養者」及び年金の「第3号被保険者」と、税の「控除対象配偶者」とは、全く別の制度です。条件も手続きも別です。
関係ありません。
以下、質問には異なった制度をごっちゃにしていることからする混乱が見られますが無視します。
〉平成20年中の所得見積額の欄は?失業保険で貰った金額はどうなるのでしょうか?
いま現在の見込みを書いてください。
失業給付は含みません。
〉今は無職ですが7月以降のパートでの収入予定の場合はどうなりますか?
金額が分かるのなら具体的に見込額を書いてください。
自信がないのなら、今回は書かずに、年末調整時や確定申告の際に修正してください。
ご主人から見て、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、12月31日に確定することです。
現時点では仮の扱いです。
※変更があったら出し直すものだから「異動」と書いてある。
健康保険の「被扶養者」及び年金の「第3号被保険者」と、税の「控除対象配偶者」とは、全く別の制度です。条件も手続きも別です。
関係ありません。
以下、質問には異なった制度をごっちゃにしていることからする混乱が見られますが無視します。
〉平成20年中の所得見積額の欄は?失業保険で貰った金額はどうなるのでしょうか?
いま現在の見込みを書いてください。
失業給付は含みません。
〉今は無職ですが7月以降のパートでの収入予定の場合はどうなりますか?
金額が分かるのなら具体的に見込額を書いてください。
自信がないのなら、今回は書かずに、年末調整時や確定申告の際に修正してください。
ご主人から見て、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、12月31日に確定することです。
現時点では仮の扱いです。
※変更があったら出し直すものだから「異動」と書いてある。
失業保険(雇用保険)について教えてください。
前の質問(有給休暇について教えてください)にも書きましたが、私の取得した休みの理由が社長の気に入らなかったようで、解雇の兆しが見え始めました。
3年間パート(月-金の9:00-15:00勤務、有給休暇・雇用保険無し)で働いた後、この4月から同じ事業所で正社員雇用。雇用保険は4/1より加入。
パート時代は雇用保険(短時間被保険者)の加入をお願いしましたが、会社が儲かっていないとの理由で入れてもらえませんでした。これは離職後に職安に申請して、遡って加入してもらおうと思います。加入義務があるのを分かっていて拒否されていました。
自分から辞めるつもりはないので、会社都合といった理由での離職届けを書いてもらおうと思います。
①会社都合での離職でしたらどのような給付になるでしょうか?
②また、遡って加入が認められないときはどのようになるでしょうか?(会社都合での解雇。雇用保険の加入は2ヶ月の場合)
③自己都合の退職になった場合、遡って加入できたらどのような給付になりますか?
④遡って加入してもらうために私が用意できる書類は源泉徴収表、勤務時間を記録した記録用紙のみで、給料明細(発行しえてもらえなかった)はありません。これで申請できるでしょうか?
お知恵のある方々よろしくお願いいたします。
前の質問(有給休暇について教えてください)にも書きましたが、私の取得した休みの理由が社長の気に入らなかったようで、解雇の兆しが見え始めました。
3年間パート(月-金の9:00-15:00勤務、有給休暇・雇用保険無し)で働いた後、この4月から同じ事業所で正社員雇用。雇用保険は4/1より加入。
パート時代は雇用保険(短時間被保険者)の加入をお願いしましたが、会社が儲かっていないとの理由で入れてもらえませんでした。これは離職後に職安に申請して、遡って加入してもらおうと思います。加入義務があるのを分かっていて拒否されていました。
自分から辞めるつもりはないので、会社都合といった理由での離職届けを書いてもらおうと思います。
①会社都合での離職でしたらどのような給付になるでしょうか?
②また、遡って加入が認められないときはどのようになるでしょうか?(会社都合での解雇。雇用保険の加入は2ヶ月の場合)
③自己都合の退職になった場合、遡って加入できたらどのような給付になりますか?
④遡って加入してもらうために私が用意できる書類は源泉徴収表、勤務時間を記録した記録用紙のみで、給料明細(発行しえてもらえなかった)はありません。これで申請できるでしょうか?
お知恵のある方々よろしくお願いいたします。
1、遡って加入が認められた場合、3ヶ月の給付制限がなく7日間の待機期間だけで受給できます。
2、雇用保険の加入期間が2ヶ月だけなので受給対象外です。
3、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後に受給開始です。
4、それで申請するしかありません。
2、雇用保険の加入期間が2ヶ月だけなので受給対象外です。
3、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後に受給開始です。
4、それで申請するしかありません。
関連する情報