雇用契約と給料について教えて下さい。
私は深夜営業のネイルサロンで9ヶ月働いています。
扱いは研修ですが雇用契約などはしてません。
なので雇用契約書を見たこともないし書いてません。
仕事は夜19時~翌朝5時までで1時間の残業代がでます。
しかし日給5000円で残業代が800円です。
日給を時給にすると625円です。
深夜手当がついてないし、最低賃金ももらえてません。
しかも11月いっぱいでお店が潰れます…
退職金は出なくても失業保険や今までのお給料をきっちり貰いたいので助けて下さい。
わからないことが多く困ってます。
私は深夜営業のネイルサロンで9ヶ月働いています。
扱いは研修ですが雇用契約などはしてません。
なので雇用契約書を見たこともないし書いてません。
仕事は夜19時~翌朝5時までで1時間の残業代がでます。
しかし日給5000円で残業代が800円です。
日給を時給にすると625円です。
深夜手当がついてないし、最低賃金ももらえてません。
しかも11月いっぱいでお店が潰れます…
退職金は出なくても失業保険や今までのお給料をきっちり貰いたいので助けて下さい。
わからないことが多く困ってます。
研修という名目ならば難しいのでは??
基本的に正社員か派遣社員でないと雇用保険がかかりません
そういった相談センターに連絡してみるのが一番どと思います。
基本的に正社員か派遣社員でないと雇用保険がかかりません
そういった相談センターに連絡してみるのが一番どと思います。
雇用保険について教えて下さい。
平成19年12月末日で社長(兄)と母親による嫌がらせにより、15年勤めた家族が経営する会社を退職しました。
その際、失業保険を受給しようとハロワに行った所、雇用保険未加入なので、失業保険は受給出来ませんと言われました。
私も納得出来なかったので、退職先を確認した所、家族だから雇用保険は入って無いと言われました。
雇用保険って、家族だと入らなくても良い物なのですか?だとすれば、私の様に退職した場合、次の職が見付かるまで無給を覚悟しなければ…(--;)
社保には加入してましたが…遡って何か給付が…受けられる訳無いですよね(-_-;)
良いお話が聞ければ幸いです。皆様宜しくお願いいたします。
平成19年12月末日で社長(兄)と母親による嫌がらせにより、15年勤めた家族が経営する会社を退職しました。
その際、失業保険を受給しようとハロワに行った所、雇用保険未加入なので、失業保険は受給出来ませんと言われました。
私も納得出来なかったので、退職先を確認した所、家族だから雇用保険は入って無いと言われました。
雇用保険って、家族だと入らなくても良い物なのですか?だとすれば、私の様に退職した場合、次の職が見付かるまで無給を覚悟しなければ…(--;)
社保には加入してましたが…遡って何か給付が…受けられる訳無いですよね(-_-;)
良いお話が聞ければ幸いです。皆様宜しくお願いいたします。
お兄さんやお母さんと同居では無く、また役員になっていなければ雇用保険への加入は出来た可能性があります。
その場合には2年間に限り遡って加入が出来ます、お兄さん・お母さんとハローワークと貴方の3者で話し合い遡って加入してもらいましょう。
但し、保険料は会社と貴方が負担割合に応じて負担が必要です。
その場合には2年間に限り遡って加入が出来ます、お兄さん・お母さんとハローワークと貴方の3者で話し合い遡って加入してもらいましょう。
但し、保険料は会社と貴方が負担割合に応じて負担が必要です。
こういう場合住宅ローンは組めますか?
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
かなりご苦労をなさってるようですね。生活背景や状況を無視してローンのことだけ考えますね。ご主人さまの勤続ですが、正規雇用になったのは10月ですが、研修期間も含めるとどれくらいになるのでしょう?勤務先が大手や大手の完全子会社の場合は、準社員の期間も通算してくれる場合があります。そして給料明細等から年収の割戻し計算をしてくれるケースもありますので絶対に不可能ではありません。但し、厳しい条件であることは事実です。たしかに最低勤続年数は1年は必要とされていますが確率は低いにしても可能ではあります。
育児休業と失業保険について教えてください。
今働いている会社はパートですが、2年間週4日働いています。
そして、来年1月に出産予定なので、出産後は育休を1年間取ろうと思っています。
1年後には復帰予定ですが、もし自己都合で育休後にそのまま退職という形をとった場合には、失業保険は支給されるのでしょうか?
それとも、1年間育休という形をとってしまったが為に(その1年間は雇用保険を払っていないから?)失業保険は支給されないのでしょうか?
通常、妊娠・出産の場合は失業給付金の延長が出来るみたいですが、育休をとって育児休業給付金をもらっていたら、失業保険からの給付金はもらえなくなってしまいますか?
文章がわかりづらくて申し訳ないですが、わかる方いらっしゃったらぜひ教えてください。
今働いている会社はパートですが、2年間週4日働いています。
そして、来年1月に出産予定なので、出産後は育休を1年間取ろうと思っています。
1年後には復帰予定ですが、もし自己都合で育休後にそのまま退職という形をとった場合には、失業保険は支給されるのでしょうか?
それとも、1年間育休という形をとってしまったが為に(その1年間は雇用保険を払っていないから?)失業保険は支給されないのでしょうか?
通常、妊娠・出産の場合は失業給付金の延長が出来るみたいですが、育休をとって育児休業給付金をもらっていたら、失業保険からの給付金はもらえなくなってしまいますか?
文章がわかりづらくて申し訳ないですが、わかる方いらっしゃったらぜひ教えてください。
育児休業して手当をもらって辞めたからといって失業手当が無くなると言うことはありません。産休、育児休暇中の期間は雇用保険の認定から除きます。離職票には省略されて、無給になる前の12か月の出勤と、6か月の賃金で手当の算定をしますので大丈夫です。延長はその後必要が有れば手続きをします。
失業保険について質問です。
派遣社員として働いている者です。
10月末に派遣先のA社の都合で、くびになりました。
この時点では、すぐに失業保険がもらえると言われました。
ですが都合良く、派遣会社の方で次の派遣先(B社)が確保できたと連絡(10月中のことです)があり、自分の条件に合った仕事だったのでそこで働くことに決めました。
しかし、
当初、11月4日から始まると連絡がありましたが、派遣会社から「手違いで25日からになりました。」と言われ、仕方なくそれまでの間、家にいました。
それで、25日になりB社での勤務(始めの3日間は研修)が始まり、昨日2日目の研修が終わった時点で派遣会社から連絡がありました。
「申し訳ないんだけれども、部署が変更になった。」と言われました。
それは当初の仕事と全く違う仕事の内容で、自分の条件に全く合わないので断り退職することに決めました。
この場合失業保険はすぐにはもらえないと言われました。
しかし、はっきり言って納得できません。
B社の勝手な都合でこういった状況になってしまったにも関わらず、失業保険がすぐに貰えないのは納得できません。
A社を退職した時点でなら失業保険はすぐに貰えることになっていたので今すごく後悔しています。
今月はほとんど仕事をしていないので、来月の給料はかなり少なく本当に厳しいです。
やはり、こんなことを派遣会社に言っていても無理なことなのでしょうか?
長文になってしまいました。ここまで読んでもらえた方に感謝です。こんな愚痴(!?)に付き合ってもらってありがとうございました。
派遣社員として働いている者です。
10月末に派遣先のA社の都合で、くびになりました。
この時点では、すぐに失業保険がもらえると言われました。
ですが都合良く、派遣会社の方で次の派遣先(B社)が確保できたと連絡(10月中のことです)があり、自分の条件に合った仕事だったのでそこで働くことに決めました。
しかし、
当初、11月4日から始まると連絡がありましたが、派遣会社から「手違いで25日からになりました。」と言われ、仕方なくそれまでの間、家にいました。
それで、25日になりB社での勤務(始めの3日間は研修)が始まり、昨日2日目の研修が終わった時点で派遣会社から連絡がありました。
「申し訳ないんだけれども、部署が変更になった。」と言われました。
それは当初の仕事と全く違う仕事の内容で、自分の条件に全く合わないので断り退職することに決めました。
この場合失業保険はすぐにはもらえないと言われました。
しかし、はっきり言って納得できません。
B社の勝手な都合でこういった状況になってしまったにも関わらず、失業保険がすぐに貰えないのは納得できません。
A社を退職した時点でなら失業保険はすぐに貰えることになっていたので今すごく後悔しています。
今月はほとんど仕事をしていないので、来月の給料はかなり少なく本当に厳しいです。
やはり、こんなことを派遣会社に言っていても無理なことなのでしょうか?
長文になってしまいました。ここまで読んでもらえた方に感謝です。こんな愚痴(!?)に付き合ってもらってありがとうございました。
※失業保険。いまは雇用保険といいます
雇用保険では、会社都合の離職理由で離職した人を、
特定受給資格者といいます
この特定受給資格者を認定する、基準として、
「特定受給資格者の範囲」があります
この特定受給資格者の範囲に該当しなければ、
特定受給資格者と認められません、(会社都合ではない)
その特定受給資格者の範囲に派遣社員等、
期間定めた労働契約をした人の条文があります、
「 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
この条文に該当しない場合は特定受給資格者にはなれません
派遣社員は派遣元に雇われていて、派遣先はあくまで仕事場
ですから、派遣先の離職理由は採用されないのが本筋です
あなたが派遣元を退職した理由が、上記条文に該当していれば
特定受給資格者になれますが、上記以外の理由では
特定受給資格者になれません、
A社も、B社も派遣先ですから離職理由には入りません、
正しく言えばこういうことです、
職安も人間ですから間違いも勘違いもありますが、
それを正しい前例にするのは間違いです
雇用保険では、会社都合の離職理由で離職した人を、
特定受給資格者といいます
この特定受給資格者を認定する、基準として、
「特定受給資格者の範囲」があります
この特定受給資格者の範囲に該当しなければ、
特定受給資格者と認められません、(会社都合ではない)
その特定受給資格者の範囲に派遣社員等、
期間定めた労働契約をした人の条文があります、
「 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
この条文に該当しない場合は特定受給資格者にはなれません
派遣社員は派遣元に雇われていて、派遣先はあくまで仕事場
ですから、派遣先の離職理由は採用されないのが本筋です
あなたが派遣元を退職した理由が、上記条文に該当していれば
特定受給資格者になれますが、上記以外の理由では
特定受給資格者になれません、
A社も、B社も派遣先ですから離職理由には入りません、
正しく言えばこういうことです、
職安も人間ですから間違いも勘違いもありますが、
それを正しい前例にするのは間違いです
会社が暇になってきたので、今月末で今、働いている会社を会社都合で退職することになりました。
そこで質問ですが、失業保険で離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならないとサイトのどこかに書いてありました。しかもその提出した日から支給対象とされれる日まで働いてはダメ(無給で友人の引っ越し作業とかもダメ)と書いてありました。でも私は来月初めの週末に自衛隊の予備自衛官訓練で自衛隊に3日間行かなければなりません。となると待機期間に働くことになり給付が外されるような気がします。
この場合、自衛隊に訓練日を変更してもらった方がいいのですか?それともハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
やはり次の仕事先の事を考えて早めに終わらせようとしていたら急に退職が決まったのでどうしたらいいのか悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい人ぜひ回答をお願いします。
そこで質問ですが、失業保険で離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならないとサイトのどこかに書いてありました。しかもその提出した日から支給対象とされれる日まで働いてはダメ(無給で友人の引っ越し作業とかもダメ)と書いてありました。でも私は来月初めの週末に自衛隊の予備自衛官訓練で自衛隊に3日間行かなければなりません。となると待機期間に働くことになり給付が外されるような気がします。
この場合、自衛隊に訓練日を変更してもらった方がいいのですか?それともハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
やはり次の仕事先の事を考えて早めに終わらせようとしていたら急に退職が決まったのでどうしたらいいのか悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい人ぜひ回答をお願いします。
支給開始は確かに会社都合と自己都合で開始日が違うかとは思いますが、離職票を提出してか認定日まで時間があったような気がします。認定日から支給日が決まると思います。離職票が届くタイミングと認定日のタイミングで訓練日にかかわるかと思います。
私は昔自己都合でハローワークにお世話になりましたが認定までかなり時間がかかった気がします。
私は昔自己都合でハローワークにお世話になりましたが認定までかなり時間がかかった気がします。
関連する情報