失業保険に入っています。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
そのハローワークで確認されるしかないですよ。
A職員は「なります」 電話でのB職員は「窓口で相談」、どちらかの職員が舌足らずなのか間違っているのかと言う事になりますね。

職員の言っている事が違う事について職員以外の人に尋ねても答えは出ないと思います。

【補足】
ハローワークへ行くのに交通費も時間もかかりますよね、しかしここでA職員の言う事が正しいよと言う回答があって、実際に認定日にそれではダメです、認定は出来ませんと言う事になってもどうにも出来ませんよ。
もう一度、認定日までにハローワークに行き認定の窓口で、これで認定可能ですかと受給資格者証のハンコを見せて尋ねてみてはどうですか、貴方自身の為に。
職業訓練を受講したいのですが
私は去年7月から11月まで基金訓練を受け、その後契約社員として12月から3月まで働いていました。
現在は就職活動をしていますが中々決まらず、今もふらふらしている状況です。
この状況で訓練を受けるのは、失業保険をもらってもいないし難しいのでしょうか、
アルバイト等を一年続け雇用保険をいただき、その後職業訓練を受けるしかないのでしょうか。
回答よろしくおねがいいたします。
あなたが受けたのは基礎ですか実践ですか?
基礎なら求職者支援制度を受けられますよ、間を空けなくてもokです

ですが、実践を受講済みなら6年間は給付金を受けながらの講座受講はできません
ハローワークで失業保険の手続きをし、現在待機期間中なんですが、ハローワークで紹介を受けた会社に応募し、採用して貰い就職先が決まりました。ハローワークで見た就業内容では、正社員の雇用
と記載があったんですが、実際は業務委託で就業する形を取っているとゆうことを面接の時に聞かされました。
面接官の方が面接時に、もし採用したとしてもハローワークには不採用と伝えて働いてもらうと言っていました。働くので失業保険の不正受給などは考えていませんが、再就職手当ては受けたいと思っていますが、この場合
何て申告したらよいでしょうか?あと、このことをハローワーク側に伝えたらこの会社は
どうなりますか?
今の時点で就職が決まって、その会社で働いたとしても、雇用保険に入ってもらわないと、再就職手当てはもらえません。

さらに雇用保険に入れてくれたとしても、待機期間中に就職した場合は再就職手当ての対象にはならなかったはずですので、ハローワークに確認したほうがいいと思います。
来年2月で65歳になるのですが、体力に自信がなくなり、少し、休養しようと思い、9月末で自己都合で退職しました。離職票がきてから、ハローワークに行こうと思うのですが、3ヶ月の給付制限があると聞いたので、
3月に失業保険を貰うためには、どのようなタイミングで手続きを行えばよいか。どなたか、教えてください。
>3月に失業保険を貰うためには

貰うってどういう意味で言ってるの?
支給開始と言うこと?
それとも実際に入金すると言うこと?

支給開始なら

11月24日手続で待期期間開始
11月30日待期期間終了
12月1日給付制限期間開始
2月28日給付制限制限期間終了
3月1日支給開始
実際に入金されるのは3月16日の認定日の3,4日後

ですからもし入金日なら20日ほど前倒しに手続をすることになる。
失業保険と国民健康保険について
パワハラで耐えきれず今年末に退職します。
この場合失業保険をすぐに受給できるのでしょうか?


扶養なしで再就職まで病院にかかるためには、国民健康保険に加入すべきですよね?
手続きはどこですればよいのでしょうか?
失業保険は、解雇や、会社都合の場合は、すぐに支給されますが、自己都合の場合は、待機期間が有ります。

もし、パワハラでお悩みになられてるので有れば、会社の管轄の動労基準監督署へ相談されて、辞表などはまだ、出さない方が良いと思います。
もし、パワハラ等で、うつ病、その他病気等になってしまった時は、病院に行き、会社に行けない状態を医師が診断してくれれば、療養休暇が取れますので、自らお辞めになる前に、お考えになった方が良いと思います。

もし、お辞めになった場合は、今の会社の社会保険を引き継ぐ方法と、国民保険に変更する事が出来ます。
国民健康保険は、市町村の役所に窓口が有りますので、手続きをすれば、大丈夫です。


大変だとは、思いますが、頑張ってください。
教えてくださいm(__)m仕事をやめてすぐに妊娠したため、昨年四月に失業保険延長の手続きをして、主人の扶養に入りました。
秋に出産し、失業保険受給しようと思うのですが…主人の会社に聞くと扶養を一度ぬけないといけないとのことで。友達らは、扶養に入ったまま失業保険もらったと言っていたので、よくわからなくなりました。こんなこともあるのですか?あと、扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?失業保険をもらい終わったらまた扶養に入るつもりです。 なにもわからない私なので誰か教えてください★
>主人の会社に聞くと扶養を一度ぬけないといけないとのことで・・・・
そのとおりです。
失業給付金は、「収入」と判断され、たとえ給付期間が90日や120日であっても1年間継続して受給するものとして計算されます。その1年間の額が130万円以上になる場合「被扶養者」と認められません。つまり失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は130万円以上(3,612×360日=130万円以上)となってしまいます。お友達は3,611円以下であったのでしょう。失業給付金支給終了後には、あらためて「被扶養者」となることができます。

>扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?
ご自身で「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入となります。住所地を管轄する「市区役所」で加入手続をすることになります。
関連する情報

一覧

ホーム