会社都合で解雇になり失業保険給付中で今度初回認定日を迎えます
初回認定日迄に求職活動は最低一回必要と説明を受けた事
初回講習で一回をクリア出来ると思っている事
間違っていないでしょうか教えて下さい 大阪
先々月まで失業保険をもらっていた者です。

質問者様が書かれている通りであってますよ。
初回認定日の場合、説明会で活動1回と認めてもらえるので、認定日まであと最低1回就職活動(求人情報閲覧etc)をしていれば、初回認定日に失業保険の手続きは通ります。
ただ初回認定日は、1人1人名前を呼ばれてプチ面接(?)みたいなのがありました。
面接といっても別室に呼ばれるとかそんな大げさなものではなく、提出した書類を見て今後の就職活動について簡単に質問される程度ですが...
人間関係が・・。
先月退職しました。失業保険の申請だけして、今は貯金と、ヤフオクでお小遣い程度を稼いで生活しています。

早く新しい仕事に就きたいと思っているのですが、私は人と接するのが苦手で、気になる仕事があっても電話するのを踏みとどまってしまいます。

前の職場ではいじめがあったわけでもないですし、いい人ばかりだったのですが、自分から話しかけたり、遊びに誘ったりといったことがどうしてもできなかったので、周りの人たちが仲良くなっていくのを見ていると勝手に疎外感を感じたりしていました。
何というか、人が嫌いなのではなく、話したり深い関係になるのが苦手なんです・・。

最近は脱力感もひどくてカウンセリングに行こうかと思ったのですが、お金もあまり無いし先生と話すことにさえためらいを感じてなかなかいけません。
情けない話なのですが、小さい頃からそうで、明日は頑張ろうと思ってもどうしても変われないんです・・。一時期は自殺願望がひどかったこともありました。
どうすれば普通の人並みに話せるようになれるでしょうか。

できるならどうにかして友達や彼氏もつくれるようになりたいです。
自分で言うのもどうかと思いますが、見た目は20年彼氏がいないというと信じてもらえないので悪くは無いかと思います。なので劣等感とかではなく、人間性的に人付き合いがダメなのかな・・と考えています。

働くのは全く嫌じゃないので、うまく人間関係を作れないことで悩んでいます。
やはりカウンセリングに行くしかないでしょうか・・・。
また、こういうのって、病院に行くことで本当に良くなるものなのでしょうか?
私も同じですね~。
私の場合、電話が苦手なのと面接に行くのが苦手です。
働くのは好きなので遅刻・無欠勤とか一切ないし、比較的すぐにある程度責任ある仕事を任されたりします。
今、私もニートです(笑。
すぐに働かなくても多少遊べるだけのお金は手元にあるし、そんなに焦ってはいないんですが、やっぱり働かないと!って思います…。
でもいざ、電話して…ってなると異常な位汗かいて凄く緊張してしまいます;;

人と話すのは嫌いでもないし好きでもないですね。
感情の起伏が凄く激しいので一切話したくない時もあれば誰でも良いから話したい時と両極端。
とりあえず直すようにはしてますけど…。

仕事に関しては、何か大きい物でも買って自分を追い込もうかと考え中です。
今の貯金じゃ足りない位の高い物を買って仕事をしないとダメな状況にしようかと(苦笑。
本当にそこまでしないとなかなか動けないので…。
10月2日付で採用された会社について、労働条件が実際と異なっていたため、契約を解除
いたしました。
この場合、10月1日にハローワークで認定いただいており、この時点で失業保険の受給は終了しておりますが、個別延長給付の受給権の再度取得はありませんか?
ちなみに9月27日で180日の受給期間満了、10月1日に認定届を出した時点で就職活動1回の申告(相談)と内定したという事実のみの申告でした。
実際は9月19日と9月27日に書類送付を行っております。
10月3日の当初の認定日までの活動実績はクリアしております。
また、10月15日、面接を受けており実績1回です。

今後どのような手続きをすれば、いいかわかりません。
雇用保険の受給権はやはり9月27日までで終了なのでしょうか?
支給終了となっているなら、個別延長を付けるのは不可能です。

支給残日数が1日でも残っているなら、再離職処理をしてもらえるので、個別延長の可能性は復活します。

残念ですが、早めに次のお仕事を探した方が良いです。頑張ってくださいね。
派遣契約修了後の離職理由や失業保険の受給資格について、教えてください。
現在7月1日から12月末日までの契約で、派遣として就業中です。
派遣先からの要望と言うわけではありませんが、会社の自転車操業ぶりを見るに見かねて、
派遣先との面談で12月末日をもって契約終了とすることを双方合意しました。

9月中旬の時点で12月末で契約終了となることを派遣元に伝え、同じ派遣会社で働き続けたいので、
1月1日以降の仕事の紹介して欲しいと言うことをメールでお願いしました。
しかし全く連絡がないので、再度11月中旬に同様の内容でメールをしました。
それ以外にも電話を2・3回しているのですが、全く連絡がありません。

12月に入っても1月以降の仕事がはっきりしないままなので、とても心配になってきています。

契約終了の数ヶ月前から次のお仕事の紹介を打診しているにもかかわらず、全く連絡がないということは、
派遣元の問題な気がします。
このような場合の離職理由は、「自己都合」又は「会社都合」のどちらになるのでしょうか?
離職票の入手時期は、やはり契約修了後の約1ヶ月後なのでしょうか?
そうなると、空白の一ヶ月の生活がかなり心配です。

派遣や失業保険の仕組みがあまり分かっていないので、ご存知の方お教えください。
よろしくお願いいたします。
派遣会社の営業をしています。

ひとつ疑問なのですが・・・・
派遣先との話し合いで契約終了するとありますが、派遣元と話をした
のでないのですか?

派遣先とスタッフさんが契約の件を話すということは何だかヘンでは
ないでしょうか?
通常、派遣元が派遣先・派遣スタッフさんへ確認となります。
派遣元からすると、「なんで勝手に契約終了?」となったのかもしれません。

離職票を請求すると契約満了の自己都合になると思います。
失業保険の受給手続きを数か月後にできる?
たとえば、9年間正職員で勤めた会社を2月いっぱいで自己都合で退職するとします。
この時点で、失業保険の受給資格があるとします。

失業保険の受給手続きをせず、その後3月から4月まで週20時間ほどのアルバイトをします。
でも、やっぱり正社員での仕事に就くため5月から就職活動を開始するとします。

この場合でも、失業保険の受給手続きをしたら失業保険をもらえますか?
〉3月から4月まで週20時間ほどのアルバイトをします。
週20時間以上で、雇用(予定期間)が31日以上だと、雇用保険に加入です。
最初の契約期間は30日以下でも、更新がされれば(更新が繰り返されれば)31日以上になりうる契約なら、採用時点で加入です。

加入の場合、バイトの離職日が受給の基準になります。
失業保険認定前に就職した場合、離職票は戻ってきますか?
先日、会社を退職し、離職票が届いたのでハローワークへ手続きをしに行きました。
現在7日間の待機期間中で、来月11日に雇用保険説明会へ行く予定でした。
しかし本日、登録していた派遣会社から仕事の紹介があり、
すぐに働けるということで、そこに決めようと思っています。

その仕事は短期(6ヶ月)なので、退職する際、次の就職までに失業保険をもらうためには
前職分(現在提出している分)の離職票も必要になるかと思うのですが、
今の時点で、ハローワークから離職票は返してもらえるのでしょうか?
ちなみに、もしハローワークへその旨を連絡する場合、
年末年始をはさみますので、
待機期間7日間以降の連絡、ということになりますが・・。

どなたかご回答いただければと思います。
離職票が戻ってくるって事はないですね。
再発行っていう形になります。

6ヶ月の仕事が終わって再度、手続きをする場合
前職の離職票をすでに提出済みである事を窓口で
話せばその場で確認してくれます。
ただ離職理由は直近の勤務先での離職理由が優先されますので
派遣の場合、期間が定められている場合は自己都合退職にあたります。

大型連休があってその間に就職が決まった時は
休み明けに電話をしてその後は郵送でのやり取りに
なります。
1度だけ職安に行かないとなんですけどね。

待機期間中に就職が決まったとの事なので
手当は支給されませんが・・・。
1月4日に電話した方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム