失業保険について
現在、仕事をしていますが、近々自己都合で退職して、海外に半年ほど行こうと考えております。帰国後、失業保険の手続きをした場合、手続きをしてから3カ月後に失業保険が貰えるということでしょうか?失業保険の期限が1年とありますが、たとえば、海外に9カ月いて、帰ってきてからだと、そこから3ヶ月後なので、ギリギリ貰えなくなるのでしょうか?

自分で失業保険のサイトなど読んでいますが、いまいちわからなかったので、質問させてください。

詳しく知っている方いましたら、教えてください。
9ヶ月海外にいて、自己都合による退職だから給付制限がかかってくるし・・・貰えないと思いますが。


受給延長は、働きたいとの意志はあるのに、働ける状態に無い人の為の制度です。
延長するにあたり、妊娠をされているのであれば、母子手帳の提示を求められ、状況の確認を行います。
「海外行きます」で、延長をしてくれるようなことはありません。
失業保険のことで質問です。
三ヶ月間失業保険をもらうのですが、その間にアルバイトをしたいです。
雇用保険に入らなければ2ヶ月間ならバイトしていることがバレない、という噂を聞きました。
それって本当なのでしょうか?
嘘ですね。コンビニなどでバイトしていてそこにハローワークの職員が買い物に来ていたりすればばれるでしょうし。

「俺、失業保険貰ってるんだけど、バイトしてることは内緒なんだよね」ってポロッと言えば誰かが職安なりに通報するでしょうし。
失業保険って、以前は、自己都合で辞めた場合、申請してから受給開始まで3か月ぐらい掛かったと思うのですが、
今は、自己都合の場合でも、申請してから2週間位で受給されるんですか?
申請して2週間と言うのは、まずあり得ないことです。
会社都合等でも申請から最初の基本手当を手にするまで約1ヶ月、自己都合だと3ヶ月半~4ヶ月かかります。

※自己都合の場合は3ヶ月の給付制限期間が付くのですが、「正当な理由のある自己都合退職者」として認定されれば受給までの期間は会社都合等と同じになりますが、2週間は聞いた事も見た事もありません。
職業訓練校とアルバイトついて

職業訓練校に通ってる時のアルバイトはどの位の範囲なら出来ますか?

後賃金が余り多過ぎると基本手当の支給が失業保険を受給終了一年間まで後回しになるともちらっと聞いたのですが、訓練が二年間ある場合はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険の基本手当てを受給するという前提で話をすれば・・・
職業訓練校はアルバイトを認めていません。
が、アルバイトをしたときは月末にハローワークあてに申請する用紙(手当て受給のための用紙)に何日間アルバイトをした旨、記入し提出します。当然アルバイトをした日はその日数分、手当ての受給はカットされます。
仮にアルバイトをしたにもかかわらず、していませんという虚偽の申請をした場合は支給額の3倍返しという恐ろしい規定があります。
私は職業訓練校に昨年通っていましたので虚偽の申請をして3倍返ししなさいと命令されている人を見ました。
その人は、3倍返しは拒否し、結局訓練校を無断退校し、どこかに行ってしまいましたけどね。
結論的にアルバイトはやめておいて授業をしっかり受けたほうが就職には近づくと思います。
(因みに私は再就職できました。)

また、訓練機関が2年間あっても基本手当ては退校するまで受給されます。
妊娠で退職した場合の手続きについて。

現在妊娠3ヶ月で来月会社を退職することになりました。

そこで失業保険や扶養、健康保険や年金、出産一時金のこと等どうしたらいいのか何もわかりません。誰に聞けばいいのかもわかりません。

一括して教えてくれる機関などがあれば教えて下さい。

どこに相談すればいいですか?

やり方によってはもらえるお金なども違ってくると聞いたので、より得する手続き方法等を教えてくれるところなどあれば教えて下さい。
得する方法…という意味がよくわからないのですが。
基本的な手続きの仕方でよろしいのでしょうか。

もらえるお金というのは、どのお金を指しているのですか?
失業保険は働いていた期間・給与で変わりますし、健康保険は旦那様の扶養に入るのでしたらその会社の規定になりますし、年金は扶養範囲内であれば免除されます。
出産一時金は分娩する産婦人科によって異なりますので、いくつか産婦人科をピックアップしたら直接確認するのが一番です。

まずは知りたいことを会社に確認してみたり、ネットで調べてから質問した方が良いと思いますよ。
(得する手続き方法をお探しなら尚のこと、自分で納得するまで調べる努力をすべきです。)

基本的な手続きだけ簡単にのせておきますね。

・失業保険
妊娠中に給付金を受け取ることはできません。
会社には離職票を申請して受け取ってください。
大体退職後2週間程度で送付されてくるかと思いますので、離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ。
妊娠中である旨を伝えて、給付金の延長申請をかけてください。

・扶養手続き(年金、健康保険)
会社から社会保険喪失証明書を発行してもらってください。
その証明書、年金手帳を旦那様に渡して、旦那様の会社に手続きしてもらってください。

・出産育児一時金
分娩予定の産婦人科で確認してください。
アルバイトを始めて5ヶ月になります。
勤務は週5日1日7時間~8時間です。
会社に社会保険の加入したい意思を伝えた所、契約更新(3ヶ月)の書類と一緒に、『3ヶ月様子をみたい』と言われいれ入れてもらえません
結局の所、理由をつけて先伸ばされるのにうんざりしてますが、いろいろ調べた所、後からでもさかのぼって2年分は加入できる事がわかりましたが、
雇用保険にさかのぼって加入しても、自己都合で退職した場合、失業保険がすぐにもらえません。
退職の理由が、社会保険に加入できないと言う理由でも自己都合になるのでしょうか?(これは会社には伝えず辞めます)
離職票の退職理由の変更が出来たと思うのですが、詳しい方、ご指南お願いいたします。
社会保険に加入する事を前提とした雇用契約でない限り
社会保険に入れない事を理由に会社都合には出来ないでしょう。
あなたが希望を出して認められなかっただけなので自己都合

退職理由の変更ができるのは不当な残業をした場合や
仕事によって病気になった診断書を書いてもらえた等
明らかな証拠を提出し役所の人に認められた場合。

役所の人がダメだと言ったらダメです。
不正受給防止のためけっこう厳しいです。


補足
社会保険というから厚生年金の話だと思ってました。
雇用保険にも加入できないようなところはやめた方がいいかと...

労災と雇用保険を入れてるところはたくさんありますよ
厚生年金までとなると会社側の負担が大きくなるので
加入できないところが多くあります。

それと退職後に遡って加入するのは不可能なのでは?
それができたら誰もが失業手当欲しさに遡って加入するでしょうから
認めていたら制度自体成り立たなくなってしまいますよ
関連する情報

一覧

ホーム