失業保険と年金について。
結婚して、去年、出産の為、パートで働いていた職場を3月で退職しました。
働いていた時は、パートながらも、社会保険で厚生年金でした。

退職後、4月から、夫の社会保険の扶養になりました。
この時点で私は、厚生年金も夫の給料から、払ってることになりますよね?
それから、出産、育児で、失業保険の延長をしていましたが、去年12月で解除申請をして、先日、失業保険の初回講習を受けた所、現在、夫の扶養の方も、国民年金を納める必要がある。でも、失業保険受給中は、免除があるから、申請をしてください…みたいなことを言っていて、詳しく知りたかったのですが、早く帰らなきゃ行けなかったので、係の人に聞きそびれてしまいました。
私は、夫の扶養なら、健康保険、年金は、自分で払わなくていいと思ってましたが、どういうことなんでしょうか?
失業保険は、90日支給予定。全額支給完了後くらいに、子供が1歳になるくらいな為、フルタイムの正社員で働こうと思ってます。
それまでの約半年間、年金を放置してはまずいでしょうか?
後で、働いた時に、一括支払いしなきゃいけなくなりますか?
無知で本当にお恥ずかしいですが、教えてください。
まず、社保の扶養になっているのであれば、ご主人が保険料、年金を負担しているわけではありません。あなたが扶養になってもならなくてもご主人の支払う金額は変わりません。

社保年金の扶養には失業手当も収入とみられますので、日額が3611円を超えているのであればご主人の社保の扶養にはなれないです。ご主人の会社に確認してもらって、会社の指示に従って下さい。
生きているのが辛いです。私はパニック障害を持っている31歳女性です。今年の1月に職場を退職し、現在無職です。
最近精神的に落ち込み、趣味にも没頭出来ず、ごろごろばかりしています。母親も高血圧なので、私自身しっかりしなければならないのですが、なかなか鬱状態から抜け出せません。もしかして鬱病なのではないかと最近は思うようになりました。仕事も探して就職しなければならないのに、いざ決まったらちゃんと通えるか不安です。今はハローワークで失業保険を頂いて生活していますが、今日は認定日で、朝体調も悪く、決死の覚悟で行ってきました。明後日掛かり付けの精神科に行くので、先生とよく相談してみますが。。。今もベッドの上でこの文章を書いてます。父も妹も仕事が激務なので、そんな中私一人で怠けて本当に情けないです。でもどうしたら前向きになれるか悩んでいます。
まずお医者さんで体調を戻すことが最優先ですね。一度に両方は解決しませんので、一つづつ努力しましょう。
就職はその後です。

今無理して死ななくても、歳を取ればイヤでも死にます。それまでは頑張って生きましょう。楽しいこともあります。

最近ふと考えるのですが、今はネットの時代ですね。“仕事”も随分変化していると思うのです。会社に就職することだけが仕事ではないと。例えばネットのオークションで自作品を売ったり、Hpを開設して何かを販売したりサービスを提供したり。yahooオークションを見ると、それで稼いでいる人も絶対居るな・・と思いますよ。店舗も人件費も不要ですので、リアルの商店は敵いません。

就職したとしてもほぼ60歳で定年。その後の人生も長いですので、今就職したから一生OKという話ではないです。残りの人生も考えなくてはなりませんので、かなり先をみた計画が必要。アイデア一つで色々出来そうではない?

今お休みしているなら、色々考えるのに丁度良いと思いますよ。
5月に会社を退職します。雇用保険は加入6年弱です。
主人の扶養に今年から入っています。
自己都合による退職で失業手当の手続きしようと思っていますが失業保険をもらいながらアルバイトできますか?
アルバイトの収入は3万くらいになる予定です。
5月までの給与収入は約60万くらいになります。
出来ますが、きちんとアルバイト申請して下さい。
申請しない場合、不正受給となり、三倍返しになります。
しかし、アルバイトをして収入がある場合、雇用保険の金額は貰える金額が減ります。
初歩的な質問ですが、失業保険の受給期間についてお聞かせください。
1年以上5年未満の場合は90日、5年以上10年未満の場合は180日ということは調べました。
雇用保険は5年と1カ月ぐらい継続して納めており、未納期間はありません。ですが、途中で一度転職しております。失業期間はありません。
会社が途中で変わっていると失業保険の受給期間も短くなるのでしょうか?もしくは会社が途中で変わっていても雇用保険を継続して5年以上納めていれば、受給期間は180日になるのでしょうか?

無知で申し訳ないです。
ご教授お願いします。
会社都合退職の場合ですね。
会社が変わっても、1年未満での転職ならば雇用保険加入期間は通算されますので問題ありません、但し、このようにギリギリの場合は、一度ハローワークに行き、雇用保険加入期間を確認した方がいいです。

雇用保険加入期間(算定基礎期間)は、雇用保険料を支払った間では、ありません。
例えば、3年前に、休職期間が5ヶ月あったとしますが、会社が資格喪失の届けをしてなければ、雇用保険料を支払ってなくても、加入期間なのです。
雇用保険料は年度当初に会社は昨年の社員全体の給与を基に、ハローワークに、年額を見込み払いをし、年度末、社員給与確定後に、賃金台帳等で確認し、精算します。(会社負担0.9、労働者負担0.6%)
但し会社は毎月の給与、賞与から雇用保険料引きますので、実質、どこから、どこまで加入期間かは、会社とハローワークでしか分かりませんが、確実に把握するにはハローワークで照会した方が間違いありません。

受給資格は、離職前の被保険者期間により、決まりますが、被保険者期間と加入期間は別です、被保険者期間が離職前1年間で6ヶ月以上、雇用保険加入期間5年以上10年未満で35から45歳未満でしたら、180日です。
失業保険を申請した後に教育訓練給付について聞いたほうがいいでしょうか?
先ほど「車って必要でしょうか?」で質問しました。
求人に半分以上自動車免許必要と記載されて、免許取ろうか悩んでいました。
彼に相談したところ、養ってる分や家賃や車(ガソリンや保険)などで精一杯で赤字だからお金を出す事は出来ないと言われました。

こっちにきて半年経ったら結婚する(式なしで籍だけ入れる)つもりでいたけど、延期になり、今私は無職で現状が厳しい事に気がつきました。
貯金は20万しか残っていないので、合宿免許ではギリギリ?な金額かもしれません。

彼のアドバイスによると

・マイカーローンを組んで近所の接客系(飲食店やレジ)のアルバイトかパートをする
・今からでも失業保険(ハローワーク)の申請して、1週間後に資格者となり教育訓練給付の管轄してる教習所に行く
(そのためには求職活動をしたという実績も頑張るつもりでいます)
・教習所に行かず1万円で警察がやってる車の試験で一発合格(無茶があります。)

京都に出るギリギリに離職票をもらったので、京都で手続きしませんでした。
その時はなれない家事をする事が目的だったので、働く意欲がないので不正受給になると思い申請しなかったから今に至ります。
去年の年末(12月28日)に退職しているので、残り3ヶ月しかありません。
今更遅いですが失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
失業保険の申請した後に教育訓練給付も申し込む事が出来るのでしょうか?

経験ある方、その方面に詳しい方アドバイスお願いします。
教育訓練給付は無職であれば特に失業手当の申請をしなくても手続きをすれば給付してくれます。
但し色々と条件があり、自動車の教習は教育訓練科目には含まれていなかったと思います。
失業保険はいつでも就職できる能力がなければならないと聞きました。
妊娠して就職できないときはもらえないのでしょうか?
雇用保険の被保険者が、定年、倒産、自己都合等により離職した際に支給される給付金を求職者給付(基本手当)といいます。
再就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない「失業の状態」にある人に、新しい仕事を探して1日も早く再就職するために支給されるものです。
 妊婦の場合だと、働く意思があっても、肉体的に就職する能力がないとみなされ、給付の対象となりません。が、妊婦には退職後1年以内でもらい終わるはずの失業給付金を最長4年まで延長できる特例措置が設けられていますので、出産後も働くつもりがあるのであれは手続きをされては如何でしょうか。
 もちろん出産後も働くつもりはないのであれば受給する権利はありませんし、もし受給すればそれは不正受給になります。

 そして延長手続き中は扶養に入れない健康保険組合もあるらしいので、その場合は自分で国保に加入しなくてはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム