退職後、失業保険を一度ももらわずに、すぐに転職する場合について。
?
①雇用保険被保険者証を、転職先の会社に提出すれば、雇用保険の
?加入期間は通算されるのですか?

②雇用保険被保険者証は、退職する時に会社からもらえるのですか?
?もらうためには、何か特別な手続きが必要なのでしょうか。
?黙ってても、もらえますか?

③次の職場がすでに決まっている場合、退職時に離職票をもらう必要
?はないですよね?


まとまりのない文章ですが、いまひとつ理解できていないので、分かり
やすく説明して頂けると助かります。よろしくお願いします。
①してもしなくても、職業安定所は質問者さんの雇用保険加入状況をデータ化していますから、新たに雇用保険加入手続きが行われることで加入期間が通算できるようになります。

※別問題とはいえ、雇用保険被保険者証は必ず提出くださいますよう。

②退職時に会社からもらえます。入社手続きの一環で提出したものがあればそれを、初めての就職の場合は新規のものが自動的にもらえる仕組みです。

③次の職場が決まっている場合や、またその職場を早々に辞めない覚悟がある場合にも、戴ける機会に戴いておいてください。

雇用保険が「もしも」の際の保険なら、離職票もまた「万一」の際の保険代わりですし、その万一の際に煩わしさを軽減してくれるものとなるからです・・・

-補足に対して-
「賞味期限」が切れてからの離職票は、どこへ返納する当てもなく提出場所もないですから、普通は廃棄処分です。

大事に持っておかれても役に立つ機会はありえなく、額縁に入れて飾るほどの値打ちものでもないのです・・・(苦笑)

※自己都合退職に備えておく意味では、一応は「1年保存」になります。なぜなら、転職先で新たな失業給付の受給資格を得るには、自己都合退職の場合は1年の被保険者期間が必要で、それに満たない場合は旧の離職票も同時提出が必要となるからです
失業保険と扶養家族の事で教えてください。
1月15日に妻が4月に出産のため会社を退職します。
すぐに扶養家族にするつもりですが、失業保険受給の延長手続きを取っていれば
出産後しばらくして失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
退職後、離職票をもって職安に行けば延長手続きが簡単にできるのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのであれば、その間扶養家族としたままで良いのでしょうか?
国保加入が必要になるのでしょうか?

以上の手続きについて、時系列も含めて教えてください。
よろしくお願いします。
受給期間は、離職した日の翌日から、1年間となっているようです。
病気や出産などで、やむを得ない理由で、すぐに就職できない時には、
受給期間の延長制度がありますので、
受給期間延長申請書と所定の書類を、ハローワークに提出すればできるようです。
その時、延長事由がわかる書類も持参して下さい。
雇用保険と国保は、別問題ですので
当然、国保か、任意保険かは、選択して、加入が必要でしょうね。
もし、任意保険に加入していないのなら、
扶養家族としたままで良かった、と記憶しています。
一度、社会保険センターに、相談されてはいかがでしょう?
離職票の請求について質問します。4月19日付で引っ越しを理由に派遣で働いていた会社を辞めて、現在引っ越し先のハローワークで失業保険の手続きをしようと思っています。
そこで、離職票を派遣元に請求したところ
保険証を返却するよう言われたのですが、ここで言う保険証は、社会保険証のことでしょうか。
もしそうなら、引っ越し先で国民健康保険への切り替えを行ったのですが、無効になった社会保険証を住所もそのままで返却しても問題なく手続きは可能でしょうか。

よろしくお願いします。
退職したのであれば速やかに社保の保険証は返却してください。
住所云々は関係ありません。退職して引越ししたのに持っていること自体間違いです。
会社は保険組合に返却の義務があります。
関連する情報

一覧

ホーム