60歳で定年を迎えた時に失業保険の給付を受け、61歳から同じ職場で再雇用されることになりました。65歳が次の定年ですがその時に再度失業保険の給付が受かられるのでしょうか?当然、雇用保険には加入しています。
受給はできますが、今までのような給付ではなく、高年齢求職者給付金というものになります。
高年齢求職者とは65歳以上の方で、給付は1年以上の被保険者期間で50日分の基本手当日額が一括で給付され、それで終了です。(認定は1回のみ)
(1年未満は30日分)
なので64歳で辞められる方も多いようです。
64歳で辞めれば、自己都合退職でも90日、会社都合になれば150日の給付日数になるためです。
高年齢求職者とは65歳以上の方で、給付は1年以上の被保険者期間で50日分の基本手当日額が一括で給付され、それで終了です。(認定は1回のみ)
(1年未満は30日分)
なので64歳で辞められる方も多いようです。
64歳で辞めれば、自己都合退職でも90日、会社都合になれば150日の給付日数になるためです。
失業保険だけじゃ生活していけないので、パートかアルバイトでもしていきたいのですが、受給期間中にパートやアルバイトをすると「就職」とみなされて失業保険の支給対象から外れてしまうのでしょうか?
1日4時間くらいで週2・3日の仕事だと、どうなりますか?基本手当がもらえない?もらえなかったらその働いた日数分、支給残日数が減っていくのでしょうか?
ちゃんと申告すれば不正受給にはなりませんか?
雇用保険のしおりは言い回しが難しく理解できません。
1日4時間くらいで週2・3日の仕事だと、どうなりますか?基本手当がもらえない?もらえなかったらその働いた日数分、支給残日数が減っていくのでしょうか?
ちゃんと申告すれば不正受給にはなりませんか?
雇用保険のしおりは言い回しが難しく理解できません。
就職とはみなされませんが、その働いた分が受給されないのだと思います。
きちんと申告すれば不正受給にはならないと思います。
詳しく金額なども聞きたいのであれば ハローワークで相談されることをお勧めします!!
きちんと申告すれば不正受給にはならないと思います。
詳しく金額なども聞きたいのであれば ハローワークで相談されることをお勧めします!!
震災の為失業確定です!
雇用保険について教えてください!
現在、主人の扶養で年間103万以内で半常勤体制で働いていました。
11日の地震により会社内が壊滅。レジャー関係の会社ですので今後1年はまともな仕事が無く自宅待機していました。
昨日、社長より会社を廃業する意向の連絡を受け、がっかりです。
昨年3月より雇用保険に加入していますが、季節労働者ともいえる職種なので1カ月のお給料が3万円位の時や
10万円位の時があります。昨年は97万円の収入でした。
現会社に入社前は約3年専業主婦でした。その前は雇用保険に3年くらいは加入していましたが、ブランクは1年以内
でないと加算されないと聞きました。前会社を退職の際、失業保険手続きをしないで支給は受けませんでした。
やはり1年以上のブランクがあるとだめなんですよね?!
・・・で支給金額は離職時よりさかのぼり6カ月の給与額で判断されるのですか?
毎月の給与のバラつきがある私のような者は配慮されないのでしょうか?
出勤日数も多い時で18日位、少ない時で8日位と差があります。
会社都合の退社にはなりますが・・・
色々と教えてください。ちなみに年齢は45歳~50歳の間です!
雇用保険について教えてください!
現在、主人の扶養で年間103万以内で半常勤体制で働いていました。
11日の地震により会社内が壊滅。レジャー関係の会社ですので今後1年はまともな仕事が無く自宅待機していました。
昨日、社長より会社を廃業する意向の連絡を受け、がっかりです。
昨年3月より雇用保険に加入していますが、季節労働者ともいえる職種なので1カ月のお給料が3万円位の時や
10万円位の時があります。昨年は97万円の収入でした。
現会社に入社前は約3年専業主婦でした。その前は雇用保険に3年くらいは加入していましたが、ブランクは1年以内
でないと加算されないと聞きました。前会社を退職の際、失業保険手続きをしないで支給は受けませんでした。
やはり1年以上のブランクがあるとだめなんですよね?!
・・・で支給金額は離職時よりさかのぼり6カ月の給与額で判断されるのですか?
毎月の給与のバラつきがある私のような者は配慮されないのでしょうか?
出勤日数も多い時で18日位、少ない時で8日位と差があります。
会社都合の退社にはなりますが・・・
色々と教えてください。ちなみに年齢は45歳~50歳の間です!
今回の震災で雇用保険は「震災特別措置」を出しました。
それは、地震による離職の場合は6ヶ月雇用保険被保険者期間があればみんな受給できます。
ですから過去1年間に6ヶ月以上期間があれば資格はありますが、離職の日から遡って1ヶ月ごとに区切ってみて、賃金支払い基礎になる勤務が11日以上ない月は1ヶ月とは数えませんので計算してみてください。
また、失業給付の基本手当は過去6ヶ月の賃金総額(賞与除く)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲です。あなたの場合は賃金が低いですから80%近く行くでしょう。それが日額です。
ただし、基本手当日額には下限額があって1856円が下限額です。
*月によって賃金のばらつきがあるのは仕方がありません。多い時だけを考えるわけにはいきません。
それは、地震による離職の場合は6ヶ月雇用保険被保険者期間があればみんな受給できます。
ですから過去1年間に6ヶ月以上期間があれば資格はありますが、離職の日から遡って1ヶ月ごとに区切ってみて、賃金支払い基礎になる勤務が11日以上ない月は1ヶ月とは数えませんので計算してみてください。
また、失業給付の基本手当は過去6ヶ月の賃金総額(賞与除く)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲です。あなたの場合は賃金が低いですから80%近く行くでしょう。それが日額です。
ただし、基本手当日額には下限額があって1856円が下限額です。
*月によって賃金のばらつきがあるのは仕方がありません。多い時だけを考えるわけにはいきません。
失業保険について
今月末で職場を自主退職します。暫くは常勤にはつかないつもりです。
専門職なので派遣という形でもそれなりの給料が貰えますが、働かずにいま失業保険を受給した方が得策でしょうか?
今月末で職場を自主退職します。暫くは常勤にはつかないつもりです。
専門職なので派遣という形でもそれなりの給料が貰えますが、働かずにいま失業保険を受給した方が得策でしょうか?
損得は、個人の価値観ですので、一概にはいえません。
教科書的に答えれば、
「就職活動頑張ってますが、なかなか決まらず厳しいです。その間の生活を保障しましょう」
これが失業保険です。本来、損得で考えるものではないんですよね。
…しかし、背に腹は替えられません。貰えるものならば、とゆうことで以下です。
失業保険がいくら貰えるのかは、雇用保険加入年数や、前職の賃金、年齢によっても変わります。(だいたい以前の給料の五割~七割)
貴方様の貰える手当がいくらかわかりませんが、仮に、前職の給料が
「30万円」だったとし、
失業保険が
「18万円」だったとしましょう。
①転職して、がっつり働いて「30万円」稼ぐ方が「得」。
②全く働けなくても、「18万円」貰えるから「得」
ちなみに、自己都合退職ですと、給付制限がありますので、実際に支給されるのは、離職票提出日より約4ヶ月後です。
今月末に退職されるなら、早くて、11月中旬頃からの受給になります。
その他、様々条件ありますが、早期就職すると「再就職手当」が貰えますよ。
いかがでしょうか?どちらが得でしょうか。貴方様のお考えです。
以上、ご参考までに。
教科書的に答えれば、
「就職活動頑張ってますが、なかなか決まらず厳しいです。その間の生活を保障しましょう」
これが失業保険です。本来、損得で考えるものではないんですよね。
…しかし、背に腹は替えられません。貰えるものならば、とゆうことで以下です。
失業保険がいくら貰えるのかは、雇用保険加入年数や、前職の賃金、年齢によっても変わります。(だいたい以前の給料の五割~七割)
貴方様の貰える手当がいくらかわかりませんが、仮に、前職の給料が
「30万円」だったとし、
失業保険が
「18万円」だったとしましょう。
①転職して、がっつり働いて「30万円」稼ぐ方が「得」。
②全く働けなくても、「18万円」貰えるから「得」
ちなみに、自己都合退職ですと、給付制限がありますので、実際に支給されるのは、離職票提出日より約4ヶ月後です。
今月末に退職されるなら、早くて、11月中旬頃からの受給になります。
その他、様々条件ありますが、早期就職すると「再就職手当」が貰えますよ。
いかがでしょうか?どちらが得でしょうか。貴方様のお考えです。
以上、ご参考までに。
失業保険について質問です。
10月11で2年3ヶ月の期間満了で
退職しました。
有期社員で最高で2年3ヶ月働けるという契約でした 。
昨日10月22に申請に行き
11月1日に説明会。
11月14日
に初回認定日予定です 。
この場合 、初回認定日に失業保険は受給されないんでしょうか?
初めての失業保険でよくわかりません。お願いします!
10月11で2年3ヶ月の期間満了で
退職しました。
有期社員で最高で2年3ヶ月働けるという契約でした 。
昨日10月22に申請に行き
11月1日に説明会。
11月14日
に初回認定日予定です 。
この場合 、初回認定日に失業保険は受給されないんでしょうか?
初めての失業保険でよくわかりません。お願いします!
補足
初回認定日から4日から7日後に1回目の支給金額が振り込まれます。
また、次回認定日からも4日から7日後に振り込まれます
初回認定日から4日から7日後に1回目の支給金額が振り込まれます。
また、次回認定日からも4日から7日後に振り込まれます
関連する情報