失業給付の受給期間について
別件で質問させてもらってますが、新たに疑問があるので
お願いします。
前職を4年で退職し、失業保険をもらわずに、1年以内に
再就職した場合、勤続年数が合算されるとのことでした。
ということは、再就職先を退職してから、また1年間の
受給期間があるということでしょうか。
また合算されるということは、無職状態だった期間を省いて、
例えば再就職先を6ヶ月勤務で退職した場合には、
4年6ヶ月ということで、再就職先退職後、待機期間と
給付制限期間後に失業保険をもらえるということですか?
失業給付を受ける条件の
「離職の日以前2年間に、離職の日からさかのぼって~」
というのはクリアしていることになるのでしょうか。
それとも再就職先でまた2年間働かねばなりませんか?
よろしくお願い致します。
別件で質問させてもらってますが、新たに疑問があるので
お願いします。
前職を4年で退職し、失業保険をもらわずに、1年以内に
再就職した場合、勤続年数が合算されるとのことでした。
ということは、再就職先を退職してから、また1年間の
受給期間があるということでしょうか。
また合算されるということは、無職状態だった期間を省いて、
例えば再就職先を6ヶ月勤務で退職した場合には、
4年6ヶ月ということで、再就職先退職後、待機期間と
給付制限期間後に失業保険をもらえるということですか?
失業給付を受ける条件の
「離職の日以前2年間に、離職の日からさかのぼって~」
というのはクリアしていることになるのでしょうか。
それとも再就職先でまた2年間働かねばなりませんか?
よろしくお願い致します。
1.再就職先を退職した時に失業保険受給資格(「離職の日以前2年間に、離職の日からさかのぼって~」)があれば、また1年間の受給期間が発生します。
2.今すぐ雇用保険に加入できる再就職先が見つかり、そこで6ヶ月間働いて自己都合退職した場合、あなたは現在約10ヶ月間就職活動に費やしていますが、それ以前は雇用されていたわけですから「離職の日以前2年間に、離職の日からさかのぼって~」に該当すると思いますので、受給資格が発生します。
3.受給資格が発生した後、失業保険をもらえる日数に雇用保険の加入期間が関わってきて、もし6ヶ月で自己都合退職したのなら4年半の雇用保険加入期間、退職理由、年齢で失業保険のもらえる日数が決まって、その日数失業保険がもらえます。
ただ、残念ながら4年半で自己都合退職だと1年で自己都合退職した人と失業保険をもらえる日数は変らないです。
4.雇用保険に加入する再就職先がすぐ見つかれば、今ならまだ1ヶ月で自己都合退職したとしても失業保険がもらえます。ただ、このまま雇用保険に加入出来ない期間が増えていくと、雇用保険の加入期間はリセットされてしまいますし、再就職先で働かなければいけない期間が増えていき、最低でも1年間以上は働かないと失業保険がもらえなくなります。
2.今すぐ雇用保険に加入できる再就職先が見つかり、そこで6ヶ月間働いて自己都合退職した場合、あなたは現在約10ヶ月間就職活動に費やしていますが、それ以前は雇用されていたわけですから「離職の日以前2年間に、離職の日からさかのぼって~」に該当すると思いますので、受給資格が発生します。
3.受給資格が発生した後、失業保険をもらえる日数に雇用保険の加入期間が関わってきて、もし6ヶ月で自己都合退職したのなら4年半の雇用保険加入期間、退職理由、年齢で失業保険のもらえる日数が決まって、その日数失業保険がもらえます。
ただ、残念ながら4年半で自己都合退職だと1年で自己都合退職した人と失業保険をもらえる日数は変らないです。
4.雇用保険に加入する再就職先がすぐ見つかれば、今ならまだ1ヶ月で自己都合退職したとしても失業保険がもらえます。ただ、このまま雇用保険に加入出来ない期間が増えていくと、雇用保険の加入期間はリセットされてしまいますし、再就職先で働かなければいけない期間が増えていき、最低でも1年間以上は働かないと失業保険がもらえなくなります。
シングルファザーになりそうです
妻に別れてほしいと言われ、説得にも応じてもらえず、子供3人育てられるか不安です。
今年に入り会社の工場閉鎖で解雇になり、現在無職です。会社からの補償などはなく、仕事も見つからず困っていました。こんな時期にと思うのですが、妻は私の事を以前から嫌で、子供にも愛情は無いと言っています。子供達のためにも離婚は避けようと思い、色々話し合いもしたのですが、「子供のための人生は送れない」と言われて、反す言葉が見つかりません。勤めていた時は手取りで35万円位の収入があったのですが、今は失業保険で16万円程の収入で国保の支払で一期6万円県民税が4万円、家賃や生活費、その他ローンなどで20万円ほどかかります。妻の収入が無ければ、生きて行ける状況ではありません。しかし妻は家も自分で借りてしまい、もうすぐ出て行きます。妻に家計は任せていたのですが、貯金などは無くなっていました。万策尽きた感じです。
人間不信とあたり所のない怒り、将来の不安で心が折れそうです。
私はまだ妻を嫌いにはなれません
とても楽しい家庭でした
こんな状況を乗り切る術や
心の持ち方を教えてください。
妻に別れてほしいと言われ、説得にも応じてもらえず、子供3人育てられるか不安です。
今年に入り会社の工場閉鎖で解雇になり、現在無職です。会社からの補償などはなく、仕事も見つからず困っていました。こんな時期にと思うのですが、妻は私の事を以前から嫌で、子供にも愛情は無いと言っています。子供達のためにも離婚は避けようと思い、色々話し合いもしたのですが、「子供のための人生は送れない」と言われて、反す言葉が見つかりません。勤めていた時は手取りで35万円位の収入があったのですが、今は失業保険で16万円程の収入で国保の支払で一期6万円県民税が4万円、家賃や生活費、その他ローンなどで20万円ほどかかります。妻の収入が無ければ、生きて行ける状況ではありません。しかし妻は家も自分で借りてしまい、もうすぐ出て行きます。妻に家計は任せていたのですが、貯金などは無くなっていました。万策尽きた感じです。
人間不信とあたり所のない怒り、将来の不安で心が折れそうです。
私はまだ妻を嫌いにはなれません
とても楽しい家庭でした
こんな状況を乗り切る術や
心の持ち方を教えてください。
私は、シングルファザーで3人の子供がいている人と去年、結婚しました。
旦那さんも、離婚前に、元嫁から離婚を何度も求められ、借金、パチンコ、お酒、育児放棄をしていましたが、
子供のために母親は必要(当時末っ子が3歳になったばっかり)と思い、離婚をとどまっていました。
財布は元嫁に預けていたので、家にどのくらいお金があるかわからず、蓋をあけると、生命保険からお金を借り入れていたり(以前は妻なら、旦那名義で借りれたため)していたり、職場の人に振舞っていたり、買い物癖があったりで、マイナス200万位はありました。(結婚歴16年もあったのに)
離婚しましたが、マイナスからのスタートでした。
ちょうど、上の子供2人が私学の高校1年生、中学1年生に上がったばっかりで(公立で良かったのに元嫁が決めてから離婚したためしょうがない)学費がばかにならず、旦那さんも仕事で感電事故をおこして2ヵ月半仕事を出来ない状態になってしまいました。
離婚をしたのを知った私は、元々友達だったので、男1人で育児をしていくなら友達として協力するよ!と思っていました。
しかし、子供にはそれが良いのかわからず、中途半端になるだろうと思い、私から、交際を申し込みました。
2年間交際してた間、旦那さんはシングルとして生活を送っている訳ですが、父子家庭は母子家庭のように補助がありません。
大阪市在住ですが、補助は水道代の半額と、医療費が低額になることだけでした。
私は、子供のために奥さんと調停をされたら良いと思います。
私のところは、もうかかわってほしくないとお金には困りましたが、旦那さんは昼は大工、夜はアルバイトを行って苦しい時を乗り越えました。けど、小さい子供さんがいて、ご両親に頼れないなど、状況が違うなら慰謝料をもらった方がいいと思います。
あと、大阪での話ですが、区役所に弁護士さんが来てくれて無料の相談会が有ります。
一度、市役所などに行ってみて、相談し、知恵を頂くのがいいのではないでしょうか。
色々なケースを知っている方が力になってくれているはずです。
もし、離婚することになっても、子供はお父さんの頑張りをずっと見てくれています。より、良い関係を築けると思います。
大変ですか、お子さん、お父さん自身のためにも頑張ってください。応援しています。
旦那さんも、離婚前に、元嫁から離婚を何度も求められ、借金、パチンコ、お酒、育児放棄をしていましたが、
子供のために母親は必要(当時末っ子が3歳になったばっかり)と思い、離婚をとどまっていました。
財布は元嫁に預けていたので、家にどのくらいお金があるかわからず、蓋をあけると、生命保険からお金を借り入れていたり(以前は妻なら、旦那名義で借りれたため)していたり、職場の人に振舞っていたり、買い物癖があったりで、マイナス200万位はありました。(結婚歴16年もあったのに)
離婚しましたが、マイナスからのスタートでした。
ちょうど、上の子供2人が私学の高校1年生、中学1年生に上がったばっかりで(公立で良かったのに元嫁が決めてから離婚したためしょうがない)学費がばかにならず、旦那さんも仕事で感電事故をおこして2ヵ月半仕事を出来ない状態になってしまいました。
離婚をしたのを知った私は、元々友達だったので、男1人で育児をしていくなら友達として協力するよ!と思っていました。
しかし、子供にはそれが良いのかわからず、中途半端になるだろうと思い、私から、交際を申し込みました。
2年間交際してた間、旦那さんはシングルとして生活を送っている訳ですが、父子家庭は母子家庭のように補助がありません。
大阪市在住ですが、補助は水道代の半額と、医療費が低額になることだけでした。
私は、子供のために奥さんと調停をされたら良いと思います。
私のところは、もうかかわってほしくないとお金には困りましたが、旦那さんは昼は大工、夜はアルバイトを行って苦しい時を乗り越えました。けど、小さい子供さんがいて、ご両親に頼れないなど、状況が違うなら慰謝料をもらった方がいいと思います。
あと、大阪での話ですが、区役所に弁護士さんが来てくれて無料の相談会が有ります。
一度、市役所などに行ってみて、相談し、知恵を頂くのがいいのではないでしょうか。
色々なケースを知っている方が力になってくれているはずです。
もし、離婚することになっても、子供はお父さんの頑張りをずっと見てくれています。より、良い関係を築けると思います。
大変ですか、お子さん、お父さん自身のためにも頑張ってください。応援しています。
失業保険について。
特定受給者と特定理由離職者の給付についての違いはありますか?
待機期間や給付額、給付日数等において違いがあれば教えて下さい。
特定受給者と特定理由離職者の給付についての違いはありますか?
待機期間や給付額、給付日数等において違いがあれば教えて下さい。
待期はどんな人でも7日だから違いはありません。
給付日数については、特定理由離職者のうち離職理由コードが23・34の場合は特定受給資格者と同じ日数になります。
しかし、33の場合は、自己都合の場合と同じ日数になります。
また、給付制限については、23・33の場合は給付制限がつきませんが、34のうち、妊娠・出産等で離職日の翌日から受給期間延長措置を受けた期間が90日未満である場合のみ、給付制限が付くことになります。
基本手当日額については、違いはありません。
給付日数については、特定理由離職者のうち離職理由コードが23・34の場合は特定受給資格者と同じ日数になります。
しかし、33の場合は、自己都合の場合と同じ日数になります。
また、給付制限については、23・33の場合は給付制限がつきませんが、34のうち、妊娠・出産等で離職日の翌日から受給期間延長措置を受けた期間が90日未満である場合のみ、給付制限が付くことになります。
基本手当日額については、違いはありません。
営業所統合の為、退職。失業保険は自己都合になると言われたが、会社都合に出来ないの!?
四国営業所と広島営業所が統合することとなり、広島への転勤辞令が出ました。
しかし、昨年結婚したばかりだし夫ももちろん働いているので転勤する事が出来ない為お断りしました。
3年半の勤務での退職ということになります。
簡単にまとめると、
1.退職金などの社内待遇は『会社都合』での対応になる
2.全国で4営業所が統合による閉鎖
3.私を含め3名の女性社員が退職
4.『退職届』の提出を求められている
4.求人の際は、「転勤の有無」に関しての記載はなかった(記憶ですが)
5.一人事務の営業所で、広島にも現状1名の事務員が在籍
取締役・部長・上司からは「申し訳ない」という言葉を多々頂きました。
この会社はとてもいい環境で働きやすい場所でした。
今後も繁栄を祈りたいと思っています。
しかし、現実は「結婚している」と言う事で、採用を渋られる事が多く再就職の検討もつかない状態です。
手に職をつける為に、スクールに通いたい(今回の件が決まる直前にスクール申込する予定でしたが、金銭面の不安が出て保留にしています)と思っているのです。
その為には、会社とは今後もいい関係を持っていたいしゴチャゴチャしたくないのですが、失業保険は「会社都合」ですぐにでも支給してもらいたいんです。
離職届は確実に「自己都合」になるとの事ですが、
この場合特別受給資格者にはやはり当てはまらないのでしょうか。
また、当てはめることが出来るとしたらどの様な方法があるのでしょうか。
分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
四国営業所と広島営業所が統合することとなり、広島への転勤辞令が出ました。
しかし、昨年結婚したばかりだし夫ももちろん働いているので転勤する事が出来ない為お断りしました。
3年半の勤務での退職ということになります。
簡単にまとめると、
1.退職金などの社内待遇は『会社都合』での対応になる
2.全国で4営業所が統合による閉鎖
3.私を含め3名の女性社員が退職
4.『退職届』の提出を求められている
4.求人の際は、「転勤の有無」に関しての記載はなかった(記憶ですが)
5.一人事務の営業所で、広島にも現状1名の事務員が在籍
取締役・部長・上司からは「申し訳ない」という言葉を多々頂きました。
この会社はとてもいい環境で働きやすい場所でした。
今後も繁栄を祈りたいと思っています。
しかし、現実は「結婚している」と言う事で、採用を渋られる事が多く再就職の検討もつかない状態です。
手に職をつける為に、スクールに通いたい(今回の件が決まる直前にスクール申込する予定でしたが、金銭面の不安が出て保留にしています)と思っているのです。
その為には、会社とは今後もいい関係を持っていたいしゴチャゴチャしたくないのですが、失業保険は「会社都合」ですぐにでも支給してもらいたいんです。
離職届は確実に「自己都合」になるとの事ですが、
この場合特別受給資格者にはやはり当てはまらないのでしょうか。
また、当てはめることが出来るとしたらどの様な方法があるのでしょうか。
分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
厳密に言うと自己都合になりますが、会社都合に変更する事が出来ます。
手段は1つしかないのですが、離職票を届けにハローワークに出向いた際にアンケートというか、何点か書き込む所があるのですが、その中の一つに、【離職票に書き込まれている点に相違はないですか?】の質問の所に【意義あり・・・理由●●●】と書き込めばOKです。
しかしあくまでもそれは自分が書いたものであって、それを【認めるかどうか】はハローワーク側が決裁権を持っているので、貴方への面談や、ハローワークから会社への面談(問い合わせ)も必ずあると思います。
以上の事を踏まえた上で申請して下さい。
私も担当ではないので、正確には答えられていない部分もあると思います。
必ず提出する前にハローワークの職員に確認するなり、不安がある場合には申し出るようにしてください。
即日払いと3ヶ月の休職期間では大きな差ですからね!
手段は1つしかないのですが、離職票を届けにハローワークに出向いた際にアンケートというか、何点か書き込む所があるのですが、その中の一つに、【離職票に書き込まれている点に相違はないですか?】の質問の所に【意義あり・・・理由●●●】と書き込めばOKです。
しかしあくまでもそれは自分が書いたものであって、それを【認めるかどうか】はハローワーク側が決裁権を持っているので、貴方への面談や、ハローワークから会社への面談(問い合わせ)も必ずあると思います。
以上の事を踏まえた上で申請して下さい。
私も担当ではないので、正確には答えられていない部分もあると思います。
必ず提出する前にハローワークの職員に確認するなり、不安がある場合には申し出るようにしてください。
即日払いと3ヶ月の休職期間では大きな差ですからね!
失業保険について教えて下さい。
失業保険が入るのは手続きをしてから○ヶ月後に入るんですか?
それとも手続きをしてから○ヶ月後に入りますか?
6月末に仕事をやめ、8月末に失業保険の手続きにいきますが(離職票が先週届きました)失業保険の手続きが遅れたんですが、上記どちらになるか教えて下さい。よろしくお願いします。
失業保険が入るのは手続きをしてから○ヶ月後に入るんですか?
それとも手続きをしてから○ヶ月後に入りますか?
6月末に仕事をやめ、8月末に失業保険の手続きにいきますが(離職票が先週届きました)失業保険の手続きが遅れたんですが、上記どちらになるか教えて下さい。よろしくお願いします。
その離職票をハロワに持参して手続きをしてから7日間の待機期間と自己都合であれば3か月の給付制限とがあり、そこから給付対象の日があり、だいたい28日毎に認定日があったから1週間ですので、最初に手続きをした日から約4か月半ぐらいです。会社都合であれば3か月給付制限はありませんので、約1か月判ぐらいです。
失業保険の求職活動について
結婚・引越しということで、自己都合で失業保険の給付を受けることになりました。
早く就職を決めたかったので、地元のハロワで手続きし、引越し先に移管していただくと
方法にしました。
説明会などは地元のハロワで聞き、その通りに活動し、1回目の給付は終わりました。
元のハロワでは機械のよる検索も一回の活動としても認められていたので、こちらにきてからも
同じ方法かと思っていたのですが、検索は活動として認められないとのこと。せっかく来られたので必ず相談をしてくださいと言われました。
早く就職先を決めたいとは思っていますが、土地勘もなく、条件にあった先もなく、相談と言われても何をしたらいいのかわかりません。
検索をして条件にあう求人があったときだけ、窓口相談をしていたので、突然言われたこの条件に少し戸惑っています。
このような条件の場合、どのように活動していけばいいのか、経験のある方などからのご意見をお願いします。
土地勘がなくなるべく近くに就職したいこと、セミナーなどもどのようにして受ければいいのか相談するだけでもいいのでしょうか?
稚拙な質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
結婚・引越しということで、自己都合で失業保険の給付を受けることになりました。
早く就職を決めたかったので、地元のハロワで手続きし、引越し先に移管していただくと
方法にしました。
説明会などは地元のハロワで聞き、その通りに活動し、1回目の給付は終わりました。
元のハロワでは機械のよる検索も一回の活動としても認められていたので、こちらにきてからも
同じ方法かと思っていたのですが、検索は活動として認められないとのこと。せっかく来られたので必ず相談をしてくださいと言われました。
早く就職先を決めたいとは思っていますが、土地勘もなく、条件にあった先もなく、相談と言われても何をしたらいいのかわかりません。
検索をして条件にあう求人があったときだけ、窓口相談をしていたので、突然言われたこの条件に少し戸惑っています。
このような条件の場合、どのように活動していけばいいのか、経験のある方などからのご意見をお願いします。
土地勘がなくなるべく近くに就職したいこと、セミナーなどもどのようにして受ければいいのか相談するだけでもいいのでしょうか?
稚拙な質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ハロ-ワ-クに失業登録していれば雇用保険受給資格者証が有ると思いますが
それが有ればどこのハロに行ってもできます、まず1番に雇用保険受給資格者証をだし
名前をよばれたら就職活動できましたと言えばはんこを押してくれます
そしてPC閲覧なりファイル閲覧なりすればいいでしょう
ただ閲覧しているだけでは活動とみなされません、どこのハロに行っても就職情報誌が
有るので活用しては、セミナ-ものっます、うければ(窓口に相談)活動したと認定されます
次回の認定日までに規定回数は職安に行かないといけません
それが有ればどこのハロに行ってもできます、まず1番に雇用保険受給資格者証をだし
名前をよばれたら就職活動できましたと言えばはんこを押してくれます
そしてPC閲覧なりファイル閲覧なりすればいいでしょう
ただ閲覧しているだけでは活動とみなされません、どこのハロに行っても就職情報誌が
有るので活用しては、セミナ-ものっます、うければ(窓口に相談)活動したと認定されます
次回の認定日までに規定回数は職安に行かないといけません
関連する情報