傷病手当金と失業保険についてです。パニック障害とうつ病で退職しました。6月10日に退職しました。
4月は14?16.28?5/1公休有給での休み。5月は1日の有給を含め有給9日公休10日出勤12日でし
た。6月は1
?3公休と有給、7?10日まで公休と有給で休み、10日に退職しました。
パニック障害のうえ就業が中々出来ず所属の支店長から退職勧告され自己退職しました。(ほぼ自分でやめなければ解雇にも出来るけど、それなら退職金もでないけどどうする?と言われました。言わたのは4月20日に言われました。)
最初は5月一杯でやめてくれと言われたのですが、自己都合なので退職日は決めれると言うことだったので、6/10にしたのですが、その間体調もさらに悪くなり通勤電車に乗れなくなっても会社に行かなくてはならずほぼノイローゼ気味になってしまい、退職日以降もほぼ引きこもっていました。
流石にこ引きこもってても生きて聞かないといけないので、先週病院に行き治療再開しました。
そこで質問なのですが、引きこもってたので、ハローワークにも言ってないので失業保険の申請もこれからです。
知り合いから傷病手当金があると聞いたのですが、9月まで働いてない分傷病手当を申請し、ハローワークに失業保険申請と言うのは可能なのでしょうか?
またうつ病パニック障害は特定理由離職者になると聞いたのですが、引きこもっていたのでその間通院してなかったので傷病手当金も含めて無理でしょうか?
傷病手当金は病院にもって行ったら次回までに書いときますとのことでした。
ちなみに最初の通院は4月18日です。
その後5月GWのときに電車に乗っててひどいパニックを起こして病院に何度か電話でSOSをし、
5月18日に再度来院しました。
その後会社に行くのを有給も残ってるし電車に乗るのも大変だったので休んだりしてたのですが、出勤を強要され出勤し肉体的精神的にボロボロになり最近まで引きこもってました。
ちなみにパニック障害については数年前から軽いのがあり直属の上司に相談してたのですが、その上司がうつ病で何度も休職してる人なのであまり相談できずズルズルきてしまってました。
4月は14?16.28?5/1公休有給での休み。5月は1日の有給を含め有給9日公休10日出勤12日でし
た。6月は1
?3公休と有給、7?10日まで公休と有給で休み、10日に退職しました。
パニック障害のうえ就業が中々出来ず所属の支店長から退職勧告され自己退職しました。(ほぼ自分でやめなければ解雇にも出来るけど、それなら退職金もでないけどどうする?と言われました。言わたのは4月20日に言われました。)
最初は5月一杯でやめてくれと言われたのですが、自己都合なので退職日は決めれると言うことだったので、6/10にしたのですが、その間体調もさらに悪くなり通勤電車に乗れなくなっても会社に行かなくてはならずほぼノイローゼ気味になってしまい、退職日以降もほぼ引きこもっていました。
流石にこ引きこもってても生きて聞かないといけないので、先週病院に行き治療再開しました。
そこで質問なのですが、引きこもってたので、ハローワークにも言ってないので失業保険の申請もこれからです。
知り合いから傷病手当金があると聞いたのですが、9月まで働いてない分傷病手当を申請し、ハローワークに失業保険申請と言うのは可能なのでしょうか?
またうつ病パニック障害は特定理由離職者になると聞いたのですが、引きこもっていたのでその間通院してなかったので傷病手当金も含めて無理でしょうか?
傷病手当金は病院にもって行ったら次回までに書いときますとのことでした。
ちなみに最初の通院は4月18日です。
その後5月GWのときに電車に乗っててひどいパニックを起こして病院に何度か電話でSOSをし、
5月18日に再度来院しました。
その後会社に行くのを有給も残ってるし電車に乗るのも大変だったので休んだりしてたのですが、出勤を強要され出勤し肉体的精神的にボロボロになり最近まで引きこもってました。
ちなみにパニック障害については数年前から軽いのがあり直属の上司に相談してたのですが、その上司がうつ病で何度も休職してる人なのであまり相談できずズルズルきてしまってました。
【追記】
公休と有給を使って休んでいるって事だから
無給期間は無いようですよね?
そうなると傷病手当金の申請をしても
”会社から給与が支払われている”と言う扱いに
なるんじゃないですかね?(在籍中に関しては)
今現在仕事をして差し支えないってことなら
早々にハローワークに出掛けて手続きをしないと
退職から1年間しか給付の猶予が無いのでは?
⇒給付を遅らせる手続きをしているなら別ですけど、
それを行なったようにも思えないし。。。
--------------------
傷病手当金は体調不良で働けなかった期間
(医師が就労不可と認めている事)に対して、
3日間の待機期間後に4日目以降の日数に対して
請求できるものですよ。
⇒退職前に申請していて退職時にも働けない状態であったなら
退職以降も引き続き申請は出来ると思いますけど。
詳しくは保険組合に聞いてみるとか。
失業保険って今現在働ける状態であれば申請できますけど、
働けないなら受給期間をずらす手続きをしなければ
ならないと思います。
なのでハロワに行けるのであれば一度話をしてみましょう。
公休と有給を使って休んでいるって事だから
無給期間は無いようですよね?
そうなると傷病手当金の申請をしても
”会社から給与が支払われている”と言う扱いに
なるんじゃないですかね?(在籍中に関しては)
今現在仕事をして差し支えないってことなら
早々にハローワークに出掛けて手続きをしないと
退職から1年間しか給付の猶予が無いのでは?
⇒給付を遅らせる手続きをしているなら別ですけど、
それを行なったようにも思えないし。。。
--------------------
傷病手当金は体調不良で働けなかった期間
(医師が就労不可と認めている事)に対して、
3日間の待機期間後に4日目以降の日数に対して
請求できるものですよ。
⇒退職前に申請していて退職時にも働けない状態であったなら
退職以降も引き続き申請は出来ると思いますけど。
詳しくは保険組合に聞いてみるとか。
失業保険って今現在働ける状態であれば申請できますけど、
働けないなら受給期間をずらす手続きをしなければ
ならないと思います。
なのでハロワに行けるのであれば一度話をしてみましょう。
派遣の仕事を紹介の時点で断ったら・・
お世話になります。
現在派遣に登録し、一社面接があります。
そのとき、もしも就業が決まらなかったらということで
三件の仕事を紹介されました。
一つは単発3日間、
二つ目は3ヶ月の土日だけの販売、
3つ目は週5日の事務職です。
はじめは大丈夫です、とはいったものの、
よくよく考えると現在失業保険の申請をするので
単発の仕事をしてしまうと受給資格を失ってしまいます。
さらに、2つ目の仕事を請けてしまうと、月々の収入が少ない上
その間興味ある職種が出てきても
応募する事が出来ません。
そして、3つ目ですが自宅から就業先が遠く、電車か自家用車で通勤
することになるのですが、交通費が出ません。
また、駐車場が無いため自費で駐車場を借りなければなりません。
3万近くの出費になります。
といった理由で派遣会社には断りを入れようと思っていますが、
これってあまりよくないことでしょうか。
余り良く考えず、断ったらもう仕事を紹介してもらえないかも、
と思って返事をしてしまいました
ただ、まだ契約を交わしたわけではないし、
現在面接待ちのところが決まればまったく問題ありません。
どう思われますか。
アドバイスいただければと思います。
お世話になります。
現在派遣に登録し、一社面接があります。
そのとき、もしも就業が決まらなかったらということで
三件の仕事を紹介されました。
一つは単発3日間、
二つ目は3ヶ月の土日だけの販売、
3つ目は週5日の事務職です。
はじめは大丈夫です、とはいったものの、
よくよく考えると現在失業保険の申請をするので
単発の仕事をしてしまうと受給資格を失ってしまいます。
さらに、2つ目の仕事を請けてしまうと、月々の収入が少ない上
その間興味ある職種が出てきても
応募する事が出来ません。
そして、3つ目ですが自宅から就業先が遠く、電車か自家用車で通勤
することになるのですが、交通費が出ません。
また、駐車場が無いため自費で駐車場を借りなければなりません。
3万近くの出費になります。
といった理由で派遣会社には断りを入れようと思っていますが、
これってあまりよくないことでしょうか。
余り良く考えず、断ったらもう仕事を紹介してもらえないかも、
と思って返事をしてしまいました
ただ、まだ契約を交わしたわけではないし、
現在面接待ちのところが決まればまったく問題ありません。
どう思われますか。
アドバイスいただければと思います。
問題ないですよ。
案件の紹介を断わった(応募しなかった)という理由だけで、仕事の紹介が来なくなることはないです。
現在面接待ちのお仕事と上記3件のお仕事をちゃんと紹介されているのですから、スタッフとして派遣会社からそれなりに評価されているのだと思います。
私も質問者と同じように、自分が希望しないお仕事(畑違いや単発・期間限定等)を紹介され、辞退しましたが、その後も紹介は受けています。
只、紹介案件数が少ないのであれば、複数の派遣会社に登録することをお勧めします。
面接待ちのところで決まると良いですね。
案件の紹介を断わった(応募しなかった)という理由だけで、仕事の紹介が来なくなることはないです。
現在面接待ちのお仕事と上記3件のお仕事をちゃんと紹介されているのですから、スタッフとして派遣会社からそれなりに評価されているのだと思います。
私も質問者と同じように、自分が希望しないお仕事(畑違いや単発・期間限定等)を紹介され、辞退しましたが、その後も紹介は受けています。
只、紹介案件数が少ないのであれば、複数の派遣会社に登録することをお勧めします。
面接待ちのところで決まると良いですね。
失業保険がもらえるか教えてください。
6月末で会社都合で退職になりました。
8月からは新しい仕事が決まっているのですが、
7月中の失業保険はもらえるのでしょうか。
今までは派遣で働いてましたが、保険の支払、期間では問題ありません。
まだ離職票は届いてないので手続きもできません。
詳しい方ご教授下さい。宜しくお願いします。
6月末で会社都合で退職になりました。
8月からは新しい仕事が決まっているのですが、
7月中の失業保険はもらえるのでしょうか。
今までは派遣で働いてましたが、保険の支払、期間では問題ありません。
まだ離職票は届いてないので手続きもできません。
詳しい方ご教授下さい。宜しくお願いします。
会社都合で、派遣の契約が終了したとしても、その後一ヶ月の間に派遣会社から仕事の紹介がなかった場合のみ「会社都合」の退職となります。つまり、今月いっぱい待たないと離職票が出ないです。
離職票が出て、手続きをして、待機期間の一週間後以降に仕事が内定した場合は、再就職手当てというのが支給されますが、今の時点で、仕事が決まっているのであれば、それにも該当しないと思います。
7月中は、短期のバイトなどをしてつなぐしかないと思います。
離職票が出て、手続きをして、待機期間の一週間後以降に仕事が内定した場合は、再就職手当てというのが支給されますが、今の時点で、仕事が決まっているのであれば、それにも該当しないと思います。
7月中は、短期のバイトなどをしてつなぐしかないと思います。
失業保険給付についてです。
給付日数は300日で、まもなく支給開始になるのですが、5年前ハローワークで応募して面接した会社Aから(その時は不採用)、仕事のオファーがきました(職種はプログラマーです)
3か月くらいの仕事で、私の仕事ぶりによっては次の案件もやってもらうということです。
次の案件が半年なのか1年なのか分かりませんし、次の次の案件もオファーがあるかは判りません。
ハローワークに電話で確認しましたが、再雇用手当は適用されないみたいです(再雇用手当の条件の1年超の雇用、雇用保険ありの事業者、に該当しないため)
ということで再雇用手当は適用されないということを前提に、当質問のメインです。
もし3か月で仕事が終了となっても、今回私が持っている失業保険給付の権利は喪失する訳ではないとのこと。
仮に給付開始の手続きの前日から働き始めて90日間で終了となったとしても、300日-90日=210日分は支給されるとのこと。この情報で正しいでしょうか?
この電話のやりとりのハローワークの相手は、常にもごもご、ちぐはぐで曖昧なしゃべり方だったり、会話がかみ合わなかったり、頼りなさそうな感じで、信じて良いのか不安になりここで確認の質問として出させて頂きました。
給付日数は300日で、まもなく支給開始になるのですが、5年前ハローワークで応募して面接した会社Aから(その時は不採用)、仕事のオファーがきました(職種はプログラマーです)
3か月くらいの仕事で、私の仕事ぶりによっては次の案件もやってもらうということです。
次の案件が半年なのか1年なのか分かりませんし、次の次の案件もオファーがあるかは判りません。
ハローワークに電話で確認しましたが、再雇用手当は適用されないみたいです(再雇用手当の条件の1年超の雇用、雇用保険ありの事業者、に該当しないため)
ということで再雇用手当は適用されないということを前提に、当質問のメインです。
もし3か月で仕事が終了となっても、今回私が持っている失業保険給付の権利は喪失する訳ではないとのこと。
仮に給付開始の手続きの前日から働き始めて90日間で終了となったとしても、300日-90日=210日分は支給されるとのこと。この情報で正しいでしょうか?
この電話のやりとりのハローワークの相手は、常にもごもご、ちぐはぐで曖昧なしゃべり方だったり、会話がかみ合わなかったり、頼りなさそうな感じで、信じて良いのか不安になりここで確認の質問として出させて頂きました。
なんか、若干違うような、、、、
受給期間の問題です。
雇用保険の基本手当(失業給付)の受給期間は離職日の翌日から1年間です。1年を超えるとその分は受給できなくなります。
具体的に説明しますと、質問者様が前職を退職したのが2014/3/31だとします。そうなると、受給期限は2015/3/31になります。ここで注意したいのは、手続き後1年ではなく離職後1年ということです。
この場合、支給日数が300日だと手続きが6月4日以降になった場合、翌年の3/31までの日数が300日+7日(待期)を切ってしまいます。そうなると、それを超えた分は支給されなくなる、という仕組みです。
今回のケースの場合、仮に3/31退職で支給開始日が5/1だとすると、2014/5/1~2015/2/24が本来の支給期間になるわけです(計算間違ってたらすみません)。その途中に短期で就職した場合は、その期間は支給対象外となりますが、不支給というわけではなく、働いた日は「後回し」にされることになります。
この例ですと、90日働いた場合は、2015/2/25以降に90日が加算されます。
5/1から90日間働いた場合、7/29までにりますから、7/30から300日の支給が開始されるということになります。
そうなると、支給終了は2015/5/25になると思いますが、本来の受給期限の2015/3/31を過ぎています。
この場合、4/1~5/25の55日分が不支給になります。
つまり、2014/7/30~2015/3/31までの245日分が支給されるということです。
雇用された期間が不支給になるのではなく、その分、後ろにずれるという感覚ですかね。
というのが私の認識ですが、、、、
再度確認されてみてはいかがでしょうか?
受給期間の問題です。
雇用保険の基本手当(失業給付)の受給期間は離職日の翌日から1年間です。1年を超えるとその分は受給できなくなります。
具体的に説明しますと、質問者様が前職を退職したのが2014/3/31だとします。そうなると、受給期限は2015/3/31になります。ここで注意したいのは、手続き後1年ではなく離職後1年ということです。
この場合、支給日数が300日だと手続きが6月4日以降になった場合、翌年の3/31までの日数が300日+7日(待期)を切ってしまいます。そうなると、それを超えた分は支給されなくなる、という仕組みです。
今回のケースの場合、仮に3/31退職で支給開始日が5/1だとすると、2014/5/1~2015/2/24が本来の支給期間になるわけです(計算間違ってたらすみません)。その途中に短期で就職した場合は、その期間は支給対象外となりますが、不支給というわけではなく、働いた日は「後回し」にされることになります。
この例ですと、90日働いた場合は、2015/2/25以降に90日が加算されます。
5/1から90日間働いた場合、7/29までにりますから、7/30から300日の支給が開始されるということになります。
そうなると、支給終了は2015/5/25になると思いますが、本来の受給期限の2015/3/31を過ぎています。
この場合、4/1~5/25の55日分が不支給になります。
つまり、2014/7/30~2015/3/31までの245日分が支給されるということです。
雇用された期間が不支給になるのではなく、その分、後ろにずれるという感覚ですかね。
というのが私の認識ですが、、、、
再度確認されてみてはいかがでしょうか?
失業保険について。
現在、出産のため延長手続きをしていますが、そろそろ再就職を考えています。
手続きについてですが、7月1日に申請に行った場合のその後の流れを教えていただきたいです。待機期間は7日間で、その後2週間後に説明会、認定日はその2週間後、という感じですか。
また最終的にいつまでに就職を決めたらいいのでしょう。
初心者で全く解らないのでご指導よろしくお願いします。
現在、出産のため延長手続きをしていますが、そろそろ再就職を考えています。
手続きについてですが、7月1日に申請に行った場合のその後の流れを教えていただきたいです。待機期間は7日間で、その後2週間後に説明会、認定日はその2週間後、という感じですか。
また最終的にいつまでに就職を決めたらいいのでしょう。
初心者で全く解らないのでご指導よろしくお願いします。
申請から初回認定日までの予定は、書いていらっしゃる通りでほぼ合っているでしょう。
認定日から5営業日以内に基本手当日額×待機期間翌日~認定日前日までの日数分が指定口座に振込がされます。
2回目以降の認定日には28日分×基本手当日額になります。
再就職手当を受給するつもりであれば、就職日の前日時点で所定給付日数の支給残日数が1/3以上残っていれば受給が可能になります、但し受給要件として1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が必要になります。
所定給付日数が満了になるまでに就職が決まればいいですね、育児・求職活動共に頑張ってください。
認定日から5営業日以内に基本手当日額×待機期間翌日~認定日前日までの日数分が指定口座に振込がされます。
2回目以降の認定日には28日分×基本手当日額になります。
再就職手当を受給するつもりであれば、就職日の前日時点で所定給付日数の支給残日数が1/3以上残っていれば受給が可能になります、但し受給要件として1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が必要になります。
所定給付日数が満了になるまでに就職が決まればいいですね、育児・求職活動共に頑張ってください。
失業保険についてなのですが、会社を退職する前に(職安にて退職の手続きをする前に)次の就職先が決まってしまうと、失業保険と就職祝金は支給されないのでしょうか?
今月で退職するのですが、新たな勤務開始が7月末からとなるので、失業保険はいただきたいのですが?
また、試用期間後に再面接があり、本採用かどうかが決定するようです。
よろしくお願い致します。
今月で退職するのですが、新たな勤務開始が7月末からとなるので、失業保険はいただきたいのですが?
また、試用期間後に再面接があり、本採用かどうかが決定するようです。
よろしくお願い致します。
既に再就職先が決まっていますので、
積極的に就職活動をする必要がありません。。よって失業状態とは認められません。
求職者給付は、仕事を辞めたら受けられるというものではありません。
積極的に就職活動をする必要がありません。。よって失業状態とは認められません。
求職者給付は、仕事を辞めたら受けられるというものではありません。
関連する情報