ハローワ-クにお勤めの方にお伺いします失業保険の受給に際して嫌がらせのマニュアルがあるのでしょうか?
嫌な思いをしたという話しを回りから聞きます 私もその一人です そんなのはアルバイトパートだなどと言われましたが そのような立場の人が失業保険担当者しますか? 受付けから職業相談に回りますか? 資金を投資に回したいからでしょうか? 私の町だけでしょうか?包みかくしの無いわかりやすいご解答をお願いします 反論するだけのご意見はご遠慮下さい
わかりやすい「解答」なら職員が「はいあります」とは答えないでしょう。質問の内容が感情的で具体的な対応が見えませんが、回答とすれば立場の違いでしょう。あなたの街のハローワークの混み具合、相談件数がわかりませんが。求職者が増えている現状では一人に対応できる時間が限られてきます。求職者はより良い条件を求めますが。簡単にマッチする求人は見つからないでしょう。職員は求人の中から何社か選び出し斡旋します。求職者が納得しなければ再度探すでしょうが「わがままな奴」と思うかもしれません。職員も所詮、人間です。感情もあります。また、職務上できるだけ就職させ雇用保険の給付額を抑えること指示されているかもしれません。求職者から見れば数人の職員でしょうが職員から見れば何百人、それ以上の求職者と対応しなければなりません。一元的な対応になるのかもしれませんね。
現在主人の扶養に入りパートタイムです。今度パートを辞めるのですが失業保険はもらえますか?
主人の扶養で社会保険に加入している者です
パートで働いており、雇用保険を毎月ひかれています
出産を理由に退職するのですが、産後3ヶ月後ぐらいから求職活動に入ろうと思っています

失業保険をもらいながら求職活動したいのですが
色々調べているうちに「扶養に入っている間は失業保険はもらえない」と見かけました
実際どうなんでしょうか?

ちなみに1人目出産のときは
会社で社会保険や年金・雇用保険を払っており退職後、夫の扶養に入りました
退職10ヶ月後に失業保険をもらいながら仕事探しをしたのでまさかもらえないという発想がなかったのですが
もしかして最近制度が変わったとか?もしくはもらえない場合が理由によってはあるということでしょうか?
もらえます。社会保険と雇用保険は別物です。

退職後に出産であれば、「就職する意欲があり、求職活動を出来る人」に当てはまらないので、失業手当は貰えません。

が、離職票を貰ったらハローワークに行って、出産のための延長手続を行って下さい。
延長をしないと、退職後1年で時効になってしまいますので気をつけてくださいね。
お一人目のご出産の時に手続をされていらっしゃるようなので
お分かりかと思いますが、求職活動が出来るようになれば受給出来ます。

制度は変わってませんので、大丈夫ですよ^^
これから寒くなりますので、お身体に気を付けて出産に望んで下さい^^
失業保険の知恵をお借りしたいです。私はバート勤務2年の仕事を今月中一身上の都合より辞める事になった、会社のいじめ耐えない、ノイロゼ気味、平和的な辞め方にして自家手伝いの理由は失業保険頂けるですか?
失業給付がうけられるかどうかは、「どういう辞め方をしたか」は関係ありません。

働いているときに、その職場が雇用保険にちゃんと加入していること。
貴方が給付条件となる期間以上お仕事をしていること。

そして、次の働き場所を求めて職探しをすることです。

働くのを止めて家事手伝いに専念するのならば失業給付は受けられません。求職活動だけはしてください。
結婚するため、転居、退職をすることになりました。
特定理由離職者になれば3ヶ月待たずに失業保険がもらえると聞いたのですが
同じ県内で35キロぐらいの転居なのですが、この場合は特定理由
離職になるのでしょうか?
通常の方法による通勤時間が、往復で、おおむね4時間以上になるかどうかによります。

35キロなんて、鉄道が通っていれば1時間程度で済むし。





〉ちなみに入籍が先だと対象外になりました。
そんなことはないと思うんだが……。

ちなみに「婚姻届け出」は、離職より先ですか? 転居より先ですか?

※婚姻から離職までの期間が長ければ「『結婚に伴う』ではない」という判断はあり得るだろうが、逆に「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した」に該当する可能性が出てくる。




※受給資格者の区分として「特定理由離職者」はあっても、離職の区分として「特定理由離職」はないんですよ。
妊娠 失業保険 国民保険料軽減について教えて下さい☆
派遣社員で働いていました。会社都合により退社になり、すぐ失業保険を頂けるそうです。
ハローワークの説明会に行った時に、国民保険料が軽減される対象に入っていますので、市役所に手続きに行って下さい
と言われたところで、妊娠が発覚しました!
ツワリもなく、パートで働く意思はあります。産まれる何週間前まで働いていいとなってるみたいなので・・。
失業保険は貰おうと思っていますが、妊娠していても、国民保険料の軽減の手続きは出来るのでしょうか??
教えてください☆
無理です。
国保の減税条件は、失業手当て受給と無職で収入が無い事が条件です。
失業保険を受給中は減税されます。
これから、就職されますなら就職した時点から減税なしの税金が来ます。
12月に結婚が決まり、9月いっぱいで、正社員で働いている会社を退職します。
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?

しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
扶養に入るってよく使う言葉なんですが
実際そんな言葉はないですよ。
夫があなたの配偶者控除を受けることが出来るかどうか、だけです。
で、すでにあなたの年収が103万を超えているのであれば
夫はあなたの配偶者控除を受けることが出来ません。
ただし、配偶者特別控除を受けることは可能かもしれません。
夫が会社員なら年末調整の際に会社に書類を提出するでしょうから
その時にあなたの名前とあなたの実際の今年の年収を書けば
会社が判断して所得税を還付してきます。

それとあなた自身も9月で退職するなら職場から源泉徴収票を発行してもらって
来年自分で確定申告に行かないと。
所得税は12月まで働くことを前提に天引きしていますから
還付される可能性がありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム