給料の遅配がずっと続きボーナスももらったことがなく、来月で3年間勤めた会社を辞めようと思いました。去年末から休みの日アルバイトを会社にナイショでしていて、そこに就職するつもりです。新しい生活(引っ越しとか)を始めるのに再就職手当か失業保険がどうしても欲しいのですが、辞めてすぐ就職するとどちらももらえませんよね。なにかいい案はないでしょうか?
お給料の遅延が続く会社にいてもこれから先がわからないし不安だし
転職するのは正解だと思います。
でも、勤続3年なら普通の会社に勤めていても退職金などはすずめの涙ほどです。
新しい生活を始めるからと言って色んな事すべてを新しくするのではなく
今までの物は活用し、引越しも資金を貯めてからではいけませんか?
今までアルバイトしていたなら通える範囲ですよね
手当てなどの支給はされたとしても、すぐには出ないと思います。
しばらくは生活をきりつめて頑張って下さい。
転職するのは正解だと思います。
でも、勤続3年なら普通の会社に勤めていても退職金などはすずめの涙ほどです。
新しい生活を始めるからと言って色んな事すべてを新しくするのではなく
今までの物は活用し、引越しも資金を貯めてからではいけませんか?
今までアルバイトしていたなら通える範囲ですよね
手当てなどの支給はされたとしても、すぐには出ないと思います。
しばらくは生活をきりつめて頑張って下さい。
失業保険について質問です
この度年内で定年退職をすることになりました。
嘱託の契約がしたかったのですが、契約の条件は《一年間欠勤がない事》で、今年の夏に数週間入院したため有給も消化し欠勤が7日間あるため嘱託の契約は出来ませんでした。
ところが今年の初めに会社の都合で(仕事がないため)強制的に7日間有給を消化しています
つまりそれがなければ欠勤はないのです。
最近決まったのですが、会社が来年の3月で閉鎖になります。
そうすると、嘱託の契約をして3月に退職するのと年内で定年退職するのとでは失業保険の給付期間が4ヶ月も違います。
会社に今年年始の7日間の休みは私的欠勤ではない事を訴えたいのですが、言い分は間違ってるんでしょうか
どなたか詳しい方お願いします。
この度年内で定年退職をすることになりました。
嘱託の契約がしたかったのですが、契約の条件は《一年間欠勤がない事》で、今年の夏に数週間入院したため有給も消化し欠勤が7日間あるため嘱託の契約は出来ませんでした。
ところが今年の初めに会社の都合で(仕事がないため)強制的に7日間有給を消化しています
つまりそれがなければ欠勤はないのです。
最近決まったのですが、会社が来年の3月で閉鎖になります。
そうすると、嘱託の契約をして3月に退職するのと年内で定年退職するのとでは失業保険の給付期間が4ヶ月も違います。
会社に今年年始の7日間の休みは私的欠勤ではない事を訴えたいのですが、言い分は間違ってるんでしょうか
どなたか詳しい方お願いします。
よく、就業規則上の年次有給休暇の条項で以下のような記載がされています。
「前項の規定にかかわらず、従業員代表との書面による協定により、各従業員の有する年次有給休暇日数のうち5 日を越える部分について、あらかじめ時季を指定して取得させることがある。」
これは、労働基準法第39条5項により、「労使協定があれば有給休暇のうち5日を超える部分については会社側が有給休暇を取得させる日を指定することができる」(年次有給休暇の計画的付与)
によるものです。
従って、別に7日間有給を取得されていると言う事ですので、「労使協定があれば」と言う部分だけが問題となりますが、少々難しいように思います。
どうしても!と言う事であれば、社会保険労務士事務所や弁護士事務所にご相談されてはいかがでしょうか。
「前項の規定にかかわらず、従業員代表との書面による協定により、各従業員の有する年次有給休暇日数のうち5 日を越える部分について、あらかじめ時季を指定して取得させることがある。」
これは、労働基準法第39条5項により、「労使協定があれば有給休暇のうち5日を超える部分については会社側が有給休暇を取得させる日を指定することができる」(年次有給休暇の計画的付与)
によるものです。
従って、別に7日間有給を取得されていると言う事ですので、「労使協定があれば」と言う部分だけが問題となりますが、少々難しいように思います。
どうしても!と言う事であれば、社会保険労務士事務所や弁護士事務所にご相談されてはいかがでしょうか。
友人からの相談で理解できなかったので
長文です。
去年の9月にA企業を退社しました。会社都合の解雇です。
その理由としては会社の経営難(ずっと給料も未払いであった)で、しばらくの間給料が払えないので、解雇という形にして失業保険をもらって生活をしてくださいというものだったそうです。しかし来年の4月に新しい会社を立ち上げそれまでに軌道にのせるので戻ってきてほしいうものでした。これは違法ではないのか?と思いながらも、就職難で就職も厳しかったのでOKをしていたそうです。
そして4月、A社の子会社B社入社したのですが、その内容を聞いてびっくりしました。
給料はA社の頃と金額は同じだが、年金や社会保険はなしいう悪条件だったそうです。
給料は少し遅れながらも支払いはきちんとしてもらってるようですが、A社の時の未払い金が数十万残っているそうで、そのお金はまだ新しい会社が軌道にのっていないからしはれないと言ってきたそうです。
また、私用でかなり前からお休みを2日ほどもらいたいと言ってOKをもらっていたそうなのですが、結局給料を確認すると、その2日分の給料は引かれており、代表に確認したら、まだ入社して半年たっていないから有給はありません。
有給がないのだからその分の給料をひくのが当たり前だといわれたそうです。
この会社の退社を進めるべきでしょうか。
友人のことが心配でなりません…
長文です。
去年の9月にA企業を退社しました。会社都合の解雇です。
その理由としては会社の経営難(ずっと給料も未払いであった)で、しばらくの間給料が払えないので、解雇という形にして失業保険をもらって生活をしてくださいというものだったそうです。しかし来年の4月に新しい会社を立ち上げそれまでに軌道にのせるので戻ってきてほしいうものでした。これは違法ではないのか?と思いながらも、就職難で就職も厳しかったのでOKをしていたそうです。
そして4月、A社の子会社B社入社したのですが、その内容を聞いてびっくりしました。
給料はA社の頃と金額は同じだが、年金や社会保険はなしいう悪条件だったそうです。
給料は少し遅れながらも支払いはきちんとしてもらってるようですが、A社の時の未払い金が数十万残っているそうで、そのお金はまだ新しい会社が軌道にのっていないからしはれないと言ってきたそうです。
また、私用でかなり前からお休みを2日ほどもらいたいと言ってOKをもらっていたそうなのですが、結局給料を確認すると、その2日分の給料は引かれており、代表に確認したら、まだ入社して半年たっていないから有給はありません。
有給がないのだからその分の給料をひくのが当たり前だといわれたそうです。
この会社の退社を進めるべきでしょうか。
友人のことが心配でなりません…
辞めた方がいいですが、今回辞めた場合は自己都合になり、失業保険はすぐには受給できません。
前の会社で未払いの給与があるとのことですが、金銭的なものは大丈夫なのでしょうか。
社会保険保険も年金もないということで、まさか雇用保険も加入していないということはないですよね…( ̄▽ ̄;)
次を見つけて、早く縁は切った方がいいと思いますが、未払いの給与の件をしかるべきところに相談された方がいいと思います。
お休みの件ですが、前の会社と経営者が一緒で、会社自体が別会社になっています。
現に失業保険を受給されているのですよね。であれば、まだ有給休暇が付与されていないため、欠勤扱いになり、給与からひかれることは、違法ではありません。
前の会社で未払いの給与があるとのことですが、金銭的なものは大丈夫なのでしょうか。
社会保険保険も年金もないということで、まさか雇用保険も加入していないということはないですよね…( ̄▽ ̄;)
次を見つけて、早く縁は切った方がいいと思いますが、未払いの給与の件をしかるべきところに相談された方がいいと思います。
お休みの件ですが、前の会社と経営者が一緒で、会社自体が別会社になっています。
現に失業保険を受給されているのですよね。であれば、まだ有給休暇が付与されていないため、欠勤扱いになり、給与からひかれることは、違法ではありません。
住宅ローン、住宅取得控除について
3年前に家を新築しました。
そのとき、銀行から夫婦二人で「合算」じゃないと住宅ローンが組めないと言われ、
夫が3分の2、妻の私が3分の1の合算で住宅ローンを組みました。
ローンの銀行引落としは最初から夫の口座からです。
去年の4月に私が仕事(正社員)を辞めて年収が102万で、もちろん所得税も少ないですから、住宅取得控除額が
平成18年分と比べると5分の1ぐらいに少なくなりました。
かといって、夫の控除額が増えるわけでもないですから、全体でみると、かなり少なくなってしまいました。
実際にローンを払っているのは夫なので、合算ではなく夫一人でのローンに切り替えることは出来ませんか?
ローンを組んだ3年前は転職してちょっとして経ってなかったのですが、今なら勤続年数も年収も一人でクリア
できるんじゃないかと思うんです。
借り換え?とも思ったんですが、10年固定で金利優遇といった契約を去年して、その手数料とかで10万だか
20万だか支払いました。
それを差し引いても借り換えで夫一人の名義でローンを組み直した方が得策でしょうか?
長々とすみません。ローンをきちんと払い続けているのに、夫分である3分の2しか控除が受けられないのが、
もったいなくて・・・。
どうか、わかる方、ご回答をお願いいたしますm(_ _)m
※参考になるかわかりませんが、今年1月から現在まで、私はパートタイマーで夫の扶養家族になっています。
※会社を辞めた平成19年は年収が102万でしたが、なぜだか配偶者控除は受けてないです。
失業保険もらったからかな?
平成20年は配偶者控除は受けられると思いますが、それで収入が少しあっても、それと住宅ローン取得控除
は別の話ですよね?
3年前に家を新築しました。
そのとき、銀行から夫婦二人で「合算」じゃないと住宅ローンが組めないと言われ、
夫が3分の2、妻の私が3分の1の合算で住宅ローンを組みました。
ローンの銀行引落としは最初から夫の口座からです。
去年の4月に私が仕事(正社員)を辞めて年収が102万で、もちろん所得税も少ないですから、住宅取得控除額が
平成18年分と比べると5分の1ぐらいに少なくなりました。
かといって、夫の控除額が増えるわけでもないですから、全体でみると、かなり少なくなってしまいました。
実際にローンを払っているのは夫なので、合算ではなく夫一人でのローンに切り替えることは出来ませんか?
ローンを組んだ3年前は転職してちょっとして経ってなかったのですが、今なら勤続年数も年収も一人でクリア
できるんじゃないかと思うんです。
借り換え?とも思ったんですが、10年固定で金利優遇といった契約を去年して、その手数料とかで10万だか
20万だか支払いました。
それを差し引いても借り換えで夫一人の名義でローンを組み直した方が得策でしょうか?
長々とすみません。ローンをきちんと払い続けているのに、夫分である3分の2しか控除が受けられないのが、
もったいなくて・・・。
どうか、わかる方、ご回答をお願いいたしますm(_ _)m
※参考になるかわかりませんが、今年1月から現在まで、私はパートタイマーで夫の扶養家族になっています。
※会社を辞めた平成19年は年収が102万でしたが、なぜだか配偶者控除は受けてないです。
失業保険もらったからかな?
平成20年は配偶者控除は受けられると思いますが、それで収入が少しあっても、それと住宅ローン取得控除
は別の話ですよね?
融資を受けた時点と現在で、収入形態が変わることは、別に特別なことではありません。
しかし、今回の申し出は、あなたが、連帯債務者から脱退すると言うことです。つまり、返済義務を負うべき人を1人減らすと言うことですから、銀行は、イエスとは言わないでしょう。
パートであろうと、収入が全くない場合であろうと、万一、返済が滞った場合には、あなたにも返済義務があります。
それを脱退させるような契約の変更は基本的にはしません。
脱退を認めるケースとしては、離婚などの場合に限られます。
しかし、今回の申し出は、あなたが、連帯債務者から脱退すると言うことです。つまり、返済義務を負うべき人を1人減らすと言うことですから、銀行は、イエスとは言わないでしょう。
パートであろうと、収入が全くない場合であろうと、万一、返済が滞った場合には、あなたにも返済義務があります。
それを脱退させるような契約の変更は基本的にはしません。
脱退を認めるケースとしては、離婚などの場合に限られます。
今日失業保険の申請に行ってきました。
アルバイトはしても大丈夫と言われましたが、正直、保険の条件を満たす範囲では生活がきついので普通にバイトしながら転職活動をしようかと考えています
。
この場合申請を取り消すことはできるのでしょうか?
アルバイトはしても大丈夫と言われましたが、正直、保険の条件を満たす範囲では生活がきついので普通にバイトしながら転職活動をしようかと考えています
。
この場合申請を取り消すことはできるのでしょうか?
週20時間以上のバイトでも可能です。
ただし、1年間未満の短期や、雇用保険未加入で再就職手当に該当しないのであれば基本手当に変わって就業手当が支給されます。
それは基本手当の30%の支給で、支給された日数は所定支給日数から引かれていきます。
ただし、1年間未満の短期や、雇用保険未加入で再就職手当に該当しないのであれば基本手当に変わって就業手当が支給されます。
それは基本手当の30%の支給で、支給された日数は所定支給日数から引かれていきます。
関連する情報