出産のため受給延長していた失業保険の申請に行こうと思います。
カテが違うと思うのですが、わからないので、こちらで質問させて頂きます。
娘が1歳になったのを機に失業保険の申請にハローワークへ行こうと思います。
申請後、講習を受けて1回目の認定されますよね。
講習はどれくらいの時間が必要なのでしょうか。

その後も月に何度かハローワークへ行かないといけないと思うので
娘を一時保育などで義両親になるべく預けない様にしたいのですが、
(娘が私にベッタリで、正直気が引けるので)
経験のある方、効率よく行く方法などなんでもいいので教えてください。

ただ、2年以内に2人目をほしいと思っています。
仮に職がみつかって働きだしてもすぐ辞めないといけないとなると
本格的に働くのもなんだかな・・・と思っています。
失業保険はほしいんですが、これってダメなことですかね。。。
出産してから全体的に早く手続きしたら良かったと後悔しています。
講習にかかる時間は忘れましたが、1~2時間だったと思います。

一時保育を利用しながらの求職活動は難しいと思います。

認定日や、ご自分の都合に合わせてハローワークに通うだけでしたらなんとかなりますが、急に面接が決まった場合、すぐに預けられるとは限りません。

「子供を預けられないので、面接の日を変えて欲しい」・・などと言えば、「子供の預け先が決まっていないのでしたら採用できません」と言われてしまいますよ。

また、仕事が決まってしまえばそれからの預け先はどうするおつもりですか?

義両親にはあまり預けたくないのであれば、保育園等の預け先を確保されるのが先決かと思います。

預け先が決まっていないと、働く意思が無いとみなされてしまう場合もあるので気をつけて下さいね。

2年以内に二人目のお子さんを希望しているとのことですが、結果的にすぐに辞めることになったとしても、今現在働く意思があり、働ける体があれば失業給付を受けることに問題はありません。

ただし、ご存知とは思いますが、本当は働く意思がない場合は別です。

もし万が一、本当は働きたくないんだけど、失業給付が欲しいので、働きたいふりをしておこうかなとお考えでしたら、絶対にやめて下さいね。
妊娠退職後の失業保険について
すみません、自分の知識不足を反省しています、今更の質問です。

2年ほど正社員で働いた㈱A社を6月20日に退職後、7月1日に別の㈱B社に正社員で入社しました。
このB社は、元はA社での上司であった人間とその友人が、立ちあげて数ヵ月と間もない会社でした。
身内で作った少人数の会社で、給料体制などもイマイチ整っていませんでした。

私の妊娠が7月11日にわかり、その後は仕事を休ませてもらっていました。
その時はまだ入籍しておらず、すぐに退職すると産婦人科にかかる際に保険証がなくて困るだろうと上司に言われ、在籍はさせてもらっていました。
9月24日に保険証を返却したので、正式に退社したのは、この日ということになるかと思います。
この間、給料は一切もらっていません。
数日間、働いた分の給料も、保険などのお金に割り当てるのでと言われ、支払われませんでした。
9月25日に、休んでいた間の保険など、会社で払っていた分と言われ、42000円を会社に払いました。

この金額の詳細も曖昧なまま、受領書なども受け取っていません。

市民税のことで市役所に問い合わせると、市役所に残っている記録では、A社を退社したのが、私の最後の労働の記録になっているようでした。

このような場合、雇用保険は支給されるのでしょうか?
もしされるなら、どのように、どこに相談すれば良いのでしょうか?

時間も経ってしまい、今更ですが、退社時に上司に特に何も言われなかったこと、入社しすぐに辞めてしまったことの申し訳なさ、妊娠初期の体調不良で、すべてうやむやなままでした。

不要な情報もあり、長文でわかりづらいと思いますが、ご助言頂けたら嬉しいです、お願いいたします。
んんん・・・このB社は結局、どのような処理を?その会社には直接言いにくいのは何となく分かりますが。

ともあれ、きちんと整理しなければなりません。

・どのような健康保険に加入したことになっていたのか?
・どのような年金制度に加入したことになっていたのか?
・雇用保険には加入していたのか?

給与明細も源泉徴収票もないんですよね???通常は全て給与の金額から支払うべき金額が確定します。
保険証が存在していたということは名義上は在籍していたはず。
ということはもらうべき給料をもらっていなかったはず。(働いていないから、それはいいとして)

もしくは、休職者扱いにして、社会保険料だけを支払った形にしていたのか?でも、会社で支払っていた分として42,000円をあなたが支払う義務も理由もないんですが。。。友情的にあるかもしれませんが。

とにかくB社に聞かなきゃ分かりません。手続きで必要だと言って、今年の源泉徴収票をもらって確認しましょう。離職票、雇用保険の保険証も必要です。ないならないって言ってもらってA社からもらいましょう。

ただし、7月に妊娠しているということは3月か4月に出産ですよね?ということは失業保険をもらえる時期は出産後になるかな?とも思いますが、その辺はハローワークで聞いてください。
扶養に加入する場合、国保や年金は…


私は2月から失業中で現在失業保険受給中です。

なので国保、国民年金に切替えてあります。


・国保21年度随時分は支払いがキツイ為分割で毎月納付中(あと2回)

・国民年金は2~3月分納付済

もうすぐ就職できるかもしれないんですが、パートからなので旦那の扶養に加入した方がいいんですよね?

その場合 国民年金はどうなるんでしょ?
4月分は今まで通り納付するんでしょうが就職(扶養加入)してからはどうなるんですか?
扶養に入った事ないので仕組みがわかりません。

旦那の厚生年金がどれだけ増すんだろうか?

扶養に入ってるとどんだけ得なんだろと疑問「(゚ペ)

旨く疑問が伝わったか不安ですがアドバイスいただけたら幸いです m(__)m
社会保険加入中の夫の扶養に入ると、国民年金は第三号被保険者になります。第三号被保険者の該当日の月からは、国民年金の支払いは不要になります。第三号被保険者の該当日は健康保険の扶養認定日になります。

この手続きは夫の会社が行います。なお妻が第三号被保険者になったことで、夫の厚生年金保険料が上がることはありません。
第三号被保険者の年金は、厚生年金加入者全体で負担しています。

扶養に入って得なのは、国民健康保険と国民年金の納付が不要になることです。
傷病手当について教えて下さい。
傷病手当は給料が支給されない場合に貰えると書いてありましたが、退職日までの月給が支給された場合は申請できないのでしょうか?
11月頃からパニック障害と鬱状態が続き、職場には内緒で心療内科に通っていました。
何とか薬で良くなってきて、仕事を続けていましたが、経営者から3月25日付けで退職するようにと通告されました。
理由は経営難で私の業務を中止するためとのこと。専門業務なので他に移動することも出来ずにリストラされたのです。

ショックでそれ以来、体調を壊しています。心療内科の薬も増えました。
しかし、専門職であり、3月10日までは必ず職場にいる必要があります。経営者は10日を過ぎたら自宅待機で良い。給料は3月分はきちんと支払うと約束してくれたのですが・・・

その場合、無給期間は全くありません。毎月25日締めの月末払いの月給制です。
このような場合でも退職後、傷病手当の申請をして受理されるのでしょうか?

体調的には現在も職場に行くのが辛く、必死の思いで通っています。
私の他に私の業務を出来る人はいません。私が今休むと他の事業所に大変な迷惑をかけることになります。

でも・・・辛いです。

失業保険だけでは身体を治すことは出来ないと思っています。
どなたか助けて下さい。よろしくお願いいたします。
受けられます。通院していますよね。失業給付は就職活動をする条件です。出来そうもない場合は、ハローワークで受給延長の手続きがありますので忘れないでください。傷病手当は退職後も普通は1年半受けることができます。給料の3分の2位です。受理されれば翌月から受給できます。社会保険事務所で申請の書類がありますので、申請用紙をもらいながら詳しいことは聞いてみるといいです。あと、病院のソーシャルワーカーの方に相談するのもいいと思います。質問者様の条件に合ったものを考えて教えてもらえます。最初は、病院と職場の記入するところがありますが、以降は毎月病院だけに書いてもらい毎月提出する必要があります。
それと、役所で自立支援の申請もしてください。病院代、薬代の負担が地域にもよるみたいですが、こちらでは全額かかりません。3分の1のところもあるようです。1年半経っても改善されない場合障害年金の申請もできます。自分も申請中です。これは、3カ月くらいかかると言っていましたが、通知が来ないので問い合わせてみると受理されているようで通知は3月から支給ということでそのころ届くということでした。結局申請から半年くらいかかっているということになります。
実際に自分が申請したことですが、詳しいことはソーシャルワーカー、ケースワーカーとかいう人が病院にいると思いますのでその方に聞くといいですよ。
被保険者証は退職後は役所で、国民健康保険とどちらが、保険料が安いか比べてみて決めるといいと思います。収入で決まりますので自分の場合はあまり変わりませんでしたが、被保険者のほうが安かったので任意継続(最長2年)をしました。途中からは年収がない状態になるので国保に切り替えました。保険料が変わります。
安心して気楽に治療に専念するといいんじゃないでしょうか。
失業保険の申請をして(給付日数は90日)3ヶ月の給付制限期間内に職業訓練に申し込み、10月から3ヶ月通うことになりました。


訓練期間中の基本手当×3ヶ月で失業保険の給付は終わると思っていたのですが、本日受講指示書を受け取りに行った際に訓練終了後に来るようにと失業認定報告書と認定日の一覧表を渡されました。(認定日は年明けです)

これはどういうことなのでしょうか?当月の手当が翌月になるそうなのですが、12月分ということでしょうか?

また訓練終了後~認定日まで年末年始を挟みますので活動が少し厳しくなりそうなのですが、活動内容は訓練受講も記入していいのでしょうか?
雇用保険の手当は、「何ヶ月受けられる」とか「何月分」というものではありません。
「日」単位のものです。
関連する情報

一覧

ホーム