私は今失業中で失業保険をもらっています。この度 職業訓練校の申込をし選考日が来週にひかえています。そこで服装はやはりスーツでいった方がもちろんいいですよね?
筆記試験と言うのは科目は何でしょうか? どういった事を聞かれたりするんでしょうか?詳しく分かる方教えていただけますか? よろしくお願いします!!!
筆記試験と言うのは科目は何でしょうか? どういった事を聞かれたりするんでしょうか?詳しく分かる方教えていただけますか? よろしくお願いします!!!
普通の服でいいんです。試験は国語、算数。作文です。倍率3倍。ただ、高年齢、リストラが有利。あとは高特点。
面接はないところが多い。ただ面接がある場合、なぜ、この訓練を受けたいの、受けたあとは、などです。面接ないと思う。
面接はないところが多い。ただ面接がある場合、なぜ、この訓練を受けたいの、受けたあとは、などです。面接ないと思う。
再就職して再就職手当を貰おうとハローワークで手続きをして
後は、事業所の証明を提出するだけになりました。
しかし実際に会社が自分に合いそうになく、取り消して貰おうとおもうんですが
失業保険はまた貰えるようになるんでしょうか?
もし貰えるならいつから再開になるんでしょうか?
後は、事業所の証明を提出するだけになりました。
しかし実際に会社が自分に合いそうになく、取り消して貰おうとおもうんですが
失業保険はまた貰えるようになるんでしょうか?
もし貰えるならいつから再開になるんでしょうか?
再就職先を退職したいというご質問内でしょうか?
そのつもりでお答えします。
>失業保険はまた貰えるようになるんでしょうか?
受給期間満了日がよほど近くない限りは多分大丈夫だとは思いますよ。
>もし貰えるならいつから再開になるんでしょうか?
それはあなた次第でしょう。
再就職先を退職したら、離職票をもらってください。
雇用保険をまだかける前に退職した場合は離職証明書を会社に書いてもらってください。
離職証明書は受給資格者のしおりの後ろについていると思います。(各労働局によっても違いますが、大概付いています)
離職票(もしくは離職証明書)をもらったら、安定所に再離職手続きに行ってください。
その際は受給資格者証も必ず必要となりますので忘れないように。
再離職手続きをした日からがまた支給対象となります。
離職した日から受給とはなりませんので注意してください。
ただし、給付制限期間中の再就職であった場合はその限りではありません。受給は給付制限が明けてからになります。
(今回の離職で、待期や給付制限が最初からやり直しになることはありません。)
ご参考になさってください。
そのつもりでお答えします。
>失業保険はまた貰えるようになるんでしょうか?
受給期間満了日がよほど近くない限りは多分大丈夫だとは思いますよ。
>もし貰えるならいつから再開になるんでしょうか?
それはあなた次第でしょう。
再就職先を退職したら、離職票をもらってください。
雇用保険をまだかける前に退職した場合は離職証明書を会社に書いてもらってください。
離職証明書は受給資格者のしおりの後ろについていると思います。(各労働局によっても違いますが、大概付いています)
離職票(もしくは離職証明書)をもらったら、安定所に再離職手続きに行ってください。
その際は受給資格者証も必ず必要となりますので忘れないように。
再離職手続きをした日からがまた支給対象となります。
離職した日から受給とはなりませんので注意してください。
ただし、給付制限期間中の再就職であった場合はその限りではありません。受給は給付制限が明けてからになります。
(今回の離職で、待期や給付制限が最初からやり直しになることはありません。)
ご参考になさってください。
職業訓練をクビになりました、失業保険は打ち切られるのですか?
私は世田谷に住む30代の男です、先日ハローワークの紹介でパソコンの職業訓練を受けていました。
自己都合退職扱いだった
為に保険がおりるまで3ヶ月待機だったのですがパソコンの職業訓練が決まり即受給される筈だったのですが訓練先の専門学校の生徒と親しくなり弁当を買いに行かせたりジュースを奢らせたりしていました。
その事を密告され職業訓練を辞めさせられたのですが即貰えるはずだったお金はもう貰えないのでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(__)m
私は世田谷に住む30代の男です、先日ハローワークの紹介でパソコンの職業訓練を受けていました。
自己都合退職扱いだった
為に保険がおりるまで3ヶ月待機だったのですがパソコンの職業訓練が決まり即受給される筈だったのですが訓練先の専門学校の生徒と親しくなり弁当を買いに行かせたりジュースを奢らせたりしていました。
その事を密告され職業訓練を辞めさせられたのですが即貰えるはずだったお金はもう貰えないのでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(__)m
号泣ものですね。一生懸命に考えたのに、誰も釣られてくれない、相手にしてくれないなんて、可哀想すぎて、号泣です。
もうすぐ38歳になります。失業3ヶ月目…
遅すぎるでしょうか?介護職に就きたいと考えました。
これから失業保険を受給中(16万x4ヶ月)に老人ホームでボランティアで経験を積みながら、ヘルパー2級を取得。
ヘルパー取得後どこかの施設に入社をめざす。
その後介護福祉士へ挑戦。
このような考えでいますがどうでしょう?
介護福祉士の受験資格が変わったのは存じています。
私の年齢からでは無謀でしょうか?
私は天涯孤独、誰からのサポートも受けられません。
正直、モチベーションを維持できるかも自信ありません。
遅すぎるでしょうか?介護職に就きたいと考えました。
これから失業保険を受給中(16万x4ヶ月)に老人ホームでボランティアで経験を積みながら、ヘルパー2級を取得。
ヘルパー取得後どこかの施設に入社をめざす。
その後介護福祉士へ挑戦。
このような考えでいますがどうでしょう?
介護福祉士の受験資格が変わったのは存じています。
私の年齢からでは無謀でしょうか?
私は天涯孤独、誰からのサポートも受けられません。
正直、モチベーションを維持できるかも自信ありません。
過去の質問も読ませて頂きました。
その上で、回答させて下さい。
もうNC旋盤は諦めたのですか?
4ヶ月、失業給付を受けながらヘルパー2級の資格を
とる勉強をされるとの事ですが、その間もNC旋盤の
仕事を探されたらいいのでは?
もしも見つからなくても、介護職でしのぎながら
NC旋盤の仕事をさがしてもいいのではないでしょうか?
それとも、もう介護職だけ、と心に決めているのでしょうか?
まだまだ、いろんな道がありそうですよ。
あと、今ちょうど公務員の再チャレンジ試験の書類を
配っている所です。38歳との事で、まだ受験資格ありますよ。
かくいう私は、33歳男で、質問者様のようにヘルパー2級をとって
介護職への転職を目指しています。
が、今日、面接をした施設から不採用の連絡がありました。
まあ、自分も無資格で受けに行ったので落とされても
仕方ないのかもしれなかったのですが・・・
あと、僕は前職がブラック企業だったので失業給付も
もらえません。
質問者様はまだまだ恵まれてますよ。
その上で、回答させて下さい。
もうNC旋盤は諦めたのですか?
4ヶ月、失業給付を受けながらヘルパー2級の資格を
とる勉強をされるとの事ですが、その間もNC旋盤の
仕事を探されたらいいのでは?
もしも見つからなくても、介護職でしのぎながら
NC旋盤の仕事をさがしてもいいのではないでしょうか?
それとも、もう介護職だけ、と心に決めているのでしょうか?
まだまだ、いろんな道がありそうですよ。
あと、今ちょうど公務員の再チャレンジ試験の書類を
配っている所です。38歳との事で、まだ受験資格ありますよ。
かくいう私は、33歳男で、質問者様のようにヘルパー2級をとって
介護職への転職を目指しています。
が、今日、面接をした施設から不採用の連絡がありました。
まあ、自分も無資格で受けに行ったので落とされても
仕方ないのかもしれなかったのですが・・・
あと、僕は前職がブラック企業だったので失業給付も
もらえません。
質問者様はまだまだ恵まれてますよ。
失業保険は、失業するたびにもらえるのですか?
私の知人に、今50歳ですが、過去に、私の知り限り5回は失業保険をもらっているように思います。
しかも、訓練1年間を受けて、1年間失業手当をもらっている
と聞きましたが、そんなことはできるのでしょうか?
私の知人に、今50歳ですが、過去に、私の知り限り5回は失業保険をもらっているように思います。
しかも、訓練1年間を受けて、1年間失業手当をもらっている
と聞きましたが、そんなことはできるのでしょうか?
結論から先に言えば可能です 雇用保険法は毎年改正されるので注意が必要です
離職の日以前2年間に通算して被保険者期間12カ月以上(会社を辞める前に12カ月以上働いている事)あれば基本手当の受給資格が得られます(失業保険がもらえます)この場合の所定給付日数は90日(90日の失業保険です) これは去年の場合離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6カ月以上あれば失業保険がもらえました。
50歳で特定受給資格者(離職が倒産、事業の縮小、廃止によるもの等)、算定基礎期間(在職期間)20年以上あれば 330日が所定給付日数となります(失業手当が330日分) 過去に5回もらうことも可能です
年齢、算定基礎期間(在職期間)、一般の受給資格者、特定受給資格者、就職困難者(障害者等)によって 所定給付日数(もらえる失業手当)が決定されます
離職の日以前2年間に通算して被保険者期間12カ月以上(会社を辞める前に12カ月以上働いている事)あれば基本手当の受給資格が得られます(失業保険がもらえます)この場合の所定給付日数は90日(90日の失業保険です) これは去年の場合離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6カ月以上あれば失業保険がもらえました。
50歳で特定受給資格者(離職が倒産、事業の縮小、廃止によるもの等)、算定基礎期間(在職期間)20年以上あれば 330日が所定給付日数となります(失業手当が330日分) 過去に5回もらうことも可能です
年齢、算定基礎期間(在職期間)、一般の受給資格者、特定受給資格者、就職困難者(障害者等)によって 所定給付日数(もらえる失業手当)が決定されます
関連する情報