私はうつ病で会社から2ヶ月の休暇を頂いたのですが、退職して転職を考えてます。精神科の先生に、退職をするなら失業保険が出ると聞いたのですが、失業保険の手続きは私でもできるのでしょうか
。回答宜しくお願いします。
失業保険の手続きは、質問者様ご自身でも出来ます。

専門家でないと出来ないようなものではありませんので。

但し、失業保険が支給されるのは退職した数ヶ月後です。
もし、すぐに別の職に就けるようでしたら、確か失業保険の手当は貰う事が出来なかったと思います。

それよりも、私個人が気になったのは、「うつ病で会社から2ヶ月の休暇を頂いたのですが」という所です。
うつ病を患っている時に、質問者様のように人生の転機を作ってしまう事はあまり関心致しません。
私はドクターではありませんが、一般的にも「うつ病の時には正しい判断が出来ない事があるので、家族ぐるみで患者さんの意見を聞きましょう」とされています。

「この会社でうつ病になったから、転職すれば治る」
「転職さえすれば、うつ病から解放される」
「今の会社はうつ病になったから、自分に合っていないんだ」
「うつ病になったから、もう今の会社には居られない」
…等々の理由であるとしたら、尚更です。

今のご時世では、新卒さえも就職困難な時代です。
そう簡単に新しい転職先が見付かるとも思えませんし、隠していてもいずれ「うつ病」の事は知られてしまうでしょう。

そんな事よりも、質問者様は「うつ病の治療に専念すべき」であり、同時に「うつ病とはどんな病気なのか」という事を正しく理解する必要があると存じます。

何故なら、「正しくうつ病を理解している患者さん」なら、こんな質問はされないからです。
失業保険について教えて下さい。
現在失業中なのですが、12月8日に情報誌で応募した会社から採用の連絡を頂きました。

ハローワークで失業保険受給中なので、就職決定申告に行こうと思うのですが、何かしらの手当は貰えるのでしょうか?

状況としては
①給付日数120日で現在73日経過(3回失業手当を貰い済)→残47日
②12月10日が4回目の認定日
③12月14日から勤務開始

あと採用証明書はハローワークからの紹介を受けた場合、そうでない場合、いずれにしても出さないといけないのかも教えて下さい。
ハローワークからの求人でないと、もらえないですよ。
あと給付日数の残が3分の2以上残ってないともらえません。
あなたがもらえるのは、就業するまでの間の普通の給付額だけですよ。

4回目の10日の認定日までの分はもちろんもらえます。
また11~13日の分ももらえます。5回目の認定日が13日になるはずです。
雇用保険加入の短期アルバイトと失業保険
現在2ヵ月半の短期アルバイトをしています。
今月末で満期です。
雇用保険に加入しているのですが、次の職が決まるまで失業保険がもらえるのでしょうか?
また、どのようにすれば受給できますか?
雇用保険に加入する事が初めてです、ご指導お願いします。
雇用保険の求職者給付の受給資格を得ることができるのは
「雇用保険の被保険者資格喪失前2年間で被保険者期間が12か月以上あること」
を満たさないと受給資格を得ることはできません。
ただし、解雇されたり、退職勧奨・早期退職者募集に応じた、パワハラ、セクハラ等が原因で退職することになった場合、あるいは本人の病気や怪我、近親者の介護、看護等のために退職することになった場合は先の条件を満たすことが出来なくても、
「雇用保険の被保険者資格喪失前1年間で被保険者期間が6か月以上あること」
を満たしていると受給資格を得ることが可能になります。

いい機会なのでいろいろ調べて勉強してください。

また今回は受給資格を得ることはできないと思いますが、ハローワークには求職者給付以外にも支援の手だてはあるので、是非とも出向いて相談してください。
受給出来なくても就職先の相談はできますし、職業訓練を受けることも出来ます。
会社都合の解雇での、会社の対応についての質問です。
会社を解雇になりました。
退職金も頂いてます。

離職票を待っていたのですが、いっこうに届かず、
会社からの解雇だったので会社に連絡するのも気まずく、
ハローワークに問い合わせをしました。

ハローワークから、自己都合の退社で、離職票は必要なしの手続きが
退職した日にとられてますよ、との回答でした。

私は離職票はいりませんとは一言も言ってません。
会社に問い合わせると、
どうやら勘違いしていたようで、
その会社に在籍していた期間は一年未満なのですが、
前職の雇用保険加入期間と通算できることを担当の方が
知らなかったようで、勝手に必要なしの手続きをした
とのことでした。

退職して10日以内に離職票が送られてくると
自分も離職票を書く側の仕事をしていたことがあるので、
当然のことと思い待っていたのですが、
待っていた期間分、失業保険給付の待機期間が長くなってしまいます。

解雇された会社からは、自分でハローワークに行って
やっぱり離職票が必要でしたと申し出て手続きして下さいと
その一言のみで、スミマセンの一言もありませんでした。


このようなケースは、苛立ちがおさまるまで待つしかないんでしょうか。

前職の担当者が、知らないにも程があると思ってしまい、
一般的にこのようなケースはどうなんだろうと思いまして
相談してみました。
離職票が届くのは当然だと待っていたのに、会社の担当者が知らずに喪失だけされて怒っておられるのですね。
手続きも遅れるし、せめて一言、すいませんでしたと言ってくれれば、もう少しあなたの気持ちも違ったのかもしれないのに、謝りの一言もなかったんですねえ。
あなたのお気持ち、お察しします。

ただ、現実的に、そういったことがあるのかないのか?というお話になると、実はよくあるようです・・
離職票が欲しかったのであれば、あなたからも一言離職票はくださいと、たとえ解雇で気まずかったとしても、会社に言うべきであったとも言えるんです・・
その会社の離職票だけで手続きができなければ離職票いらないだろうと離職票を発行しない会社は結構あります。
前の会社の離職票と足せば手続きできることは、あなたは当然知っていても、会社の方も知っているとは限りませんよね。

あなたの言い分も良く分かります。
でも、会社側としてはあなたから何もアクション(離職票が欲しいという言葉)がなかったこともまた確かです。
雇用保険の手続きをしようとしていたのであれば、尚更念押しで離職票をすぐ欲しいと言っておいてもよかったのかなとも第三者的には思います。
あなたが悪いと言っているわけではありません。
でも、そこまで会社に非があるとも思えないかなとも思うのです。

ところで、離職票の発行はあなたが安定所に申し出て手続きできるものではありません。
会社が安定所に行って離職票を発行し、発行された離職票を持ってあなたは手続きすることになります。(このあたりのことはお分かりかとは思いますが・・)
むしろそちらの方が気になっています。
会社に早めに離職票を発行してもらえるようお話をしてみてくださいね。





補足の補足


あっら~・・ほんとに会社は全部あなたに投げてしまったのですね。このような会社も珍しいかも・・^^;
さすがにこれだとあなたが怒るのも無理はありません。
会社は会社の義務を果たしていないですよね。


離職票の発行に関しては、できなくはなさそうですが、離職証明書(3枚複写の様式)の2枚目には事業主欄に事業主印が押してありますか?
もし証明書に記載誤りがあった場合は捨印訂正となりますが、同じ2枚目の左端に捨印が押してありますか?
少なくとも2枚目の事業主欄に事業主印の押印がなければ、あなたが安定所へ行っても手続きはできません。
というか、離職証明書は中身が書いてありますか??
ひょっとして書いてないのでは・・
書いてない場合はあなたが書くしかないのですが、事業主印の押印辺りがないのでは?と不安です。

あ、それから、あなたは日給制でしたか?
その場合は賃金台帳以外に出勤簿も必要なのですが・・
賃金台帳にはあなたの出勤した日数が書いてありますか?
あればそれで確認できるでしょうが、ないとなると出勤日の確認ができないので発行できないかと・・
月給制ならばいいのですが、その場合も退職日によっては最後の出勤日数は出勤簿で確認になる場合が多いんです。

また、1枚目は会社の控えです。
仮に発行できたとしても、1枚目は会社に返送する必要があります。

明日、とりあえず①~③を持って安定所へ行って相談してみてください。
大丈夫かもしれませんが、こればかりは窓口の方の判断と必要書類がそろっているかどうか次第なので、これ以上は何とも言えません・・

あまり役に立たずごめんなさいね。
でも、それを安定所に持っていってダメな時はきっと安定所の方も会社に連絡してくださると思いますよ。


ご参考になさってください。
病気で6月30日に退職しました。

退職後の処置について
幾つか質問させてください。



私は、基本的には失業保険の支給対象外なんですが…

①…病気治療の特例を受ける事あるんでしょうか?

②…①の特例を受ける場合、医者の診断書等の書類が必要でしょうか?

③…もし、①の特例を受ける事ができなかった場合、離職票と雇用保険被保険者証は何に使うんでしょうか?
①離職前1年間に6カ月以上各月11日以上勤務していましたか?
もしくは前職と今回辞めた仕事の間に(失業保険をもらっていなくて)1年未満離れていなくて、今の会社に就職し①の理由にあてはまるかもしくは2年間に各月11日以上出勤した日が12カ月以上あるか?によってもらえるかもらえないかがかわってきます。

前提があるとして話しをすすめますと
A。①の要件に当てはまれば会社都合として取り扱ってもらえるので、支給される可能性もあります。診断書が必要になるそうですよ
B.必要になります。(私も以前聞きましたがないとだめとのことでしたよ)
C。次の仕事を1年以内に見つけた時に通算してもらえますので、たとえば今回5カ月勤務して退職、8月から勤務して7カ月で退職たすと12カ月ありますよね?そしたら失業保険がもらえるのです。雇用保険被保険者証は再就職の際に会社に提出するので必要になります。大事に保管しましょう。

補足読みました。

健康保険証には2つ方法があります。組合保険は直接きいてくださいね。
①任意継続(離職前2カ月継続して加入していたか、退職後20日以内に手続きが必要。金額は給与明細の健康保険料×2倍した額か標準報酬月額(全国健康保険協会で調べたらわかります。都道府県ごとにちがいますので確認してください)28万円のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い額があなたの健康保険料の額。
②市役所にいって国民健康保険の加入手続きをする

ちなみに市役所にいけばいくら毎月支払わないか教えてくれますので①か②どちらか安い方で手続きした方がよいですが、任意継続は6/30なら、7/20までですので早急にきめてくださいね。

余談として、厚生年金は退職後国民年金になります。あなたが独身なら、条件にあてはまれば免除(全額や1/4~4/3までいろいろです)年金手帳もってあと何か必要かもしれませんので、手続きにいってください。

以上です。
失業保険について教えてください。
4月に退職します(会社都合で。)
その後は失業保険をもらおうと考えてます。

失業保険をもらうに当たって必ず会社の面接を受けたりしなければならないんでしょうか?例えば探しても見つからなかったり一社も面接出来なかった場合でも貰えるんでしょうか?話によると面接受けましたよと言う証明を提出しなければならないと聞きました。しかし東京都と横浜市ではまた違うとも聞きました。
詳しい方教えてください。
またハローワークで探さず自分で探して面接受けても大丈夫なんでしょうか?

その場合は会社から面接受けましたみたいな証明を貰って提出しても失業保険は貰えるんでしょうか?
退職の手続きの時、会社から離職票というものが出ます。出なかったら、出してもらいましょう。
それをもって、ハローワークに行く。離職証明書がないとハローワークで受け付けの手続きができません。

失業保険の支給期間6ケ月以上、金額は働いた期間で計算されます。例えば探しても見つからなかったり一社も面接出来なかった場合でも貰えます。必ずハローワークを通して、面接活動を行う事。面接だめでも支給はつづきます。面接を行った会社は
必ず、ハロワークの面接証明書にハンコを押す事になっているから、面接で採用にいたらなくても全然きにする事はない。
採用になればそれに越したことはないですが。

月2回のハローワークへの呼び出し日が有り、その日に行って、ハンコウを押してもらえば、支給は続きます。
その時ハローワーク内の担当と、面接、会社紹介が有り、それに従う事。

先ずは、離職票を、もらいましょう。そうすれば心配ないです。がんばってください。深刻になりすぎずなるようになるの気持ちで。
関連する情報

一覧

ホーム