不正受給について
7月より失業保険が降りるのですが、4月より始めたアルバイト先が楽しくやりがいのあるものであまり積極的に就職活動をする気になれません。
しかし、資格を取ったり色々な企業を見てみたい気持ちもありますし、何より金銭的問題で失業保険は貰いたいです。
そこでひとつ、質問です。
失業保険中に無料で働いた場合も申請しなくてはいけないと聞きました。
もし申請しなかった場合、どうなりますか?どのような対応がなされますか?
アルバイトを始める際失業保険のことはお伝えしていたので事業主は「週2日でいいよ」と言ってくれています。
しかし、私はできればあと1日~2日、無料でいいので働きたいです。
事業主も2日でいいとは言ってくれていますが、ほかのバイトさんの負担は増えますし、8月は正念場です。
「どうにかならないかな?」とも言われました。抜け道ないか探してみるとも。
しかしもし事業主が抜け道を考えて私に協力してくれた場合、それがバレたときに会社全体に迷惑がかかります。
できれば穏便に事を済ませたいです。
受給を後回しにすることができれば一番いいのかもしれません。
人が入ってきたらよかったのですが、ずっと広告出していましたが・・・なかなか人がきませんでした。
最悪、7月のみ受給して8月はあきらめようかとも思います。
どうすればいいのでしょうか?
知識がなくてすみません。
7月より失業保険が降りるのですが、4月より始めたアルバイト先が楽しくやりがいのあるものであまり積極的に就職活動をする気になれません。
しかし、資格を取ったり色々な企業を見てみたい気持ちもありますし、何より金銭的問題で失業保険は貰いたいです。
そこでひとつ、質問です。
失業保険中に無料で働いた場合も申請しなくてはいけないと聞きました。
もし申請しなかった場合、どうなりますか?どのような対応がなされますか?
アルバイトを始める際失業保険のことはお伝えしていたので事業主は「週2日でいいよ」と言ってくれています。
しかし、私はできればあと1日~2日、無料でいいので働きたいです。
事業主も2日でいいとは言ってくれていますが、ほかのバイトさんの負担は増えますし、8月は正念場です。
「どうにかならないかな?」とも言われました。抜け道ないか探してみるとも。
しかしもし事業主が抜け道を考えて私に協力してくれた場合、それがバレたときに会社全体に迷惑がかかります。
できれば穏便に事を済ませたいです。
受給を後回しにすることができれば一番いいのかもしれません。
人が入ってきたらよかったのですが、ずっと広告出していましたが・・・なかなか人がきませんでした。
最悪、7月のみ受給して8月はあきらめようかとも思います。
どうすればいいのでしょうか?
知識がなくてすみません。
失業給付の不正受給は、犯罪です。雇用保険料の内訳は、(勿論、雇用されている人とその事業主からも徴収しますが)殆どは税制からの投入です。
むしろ、失業給付が貰えないばかりでなく、逆にバイトもクビになる可能性が大きいです。
就職した事にして、失業給付を貰わずに、バイトの勤務が減った時(いわゆる、バイトんリストラされた時)に失業給付を貰えるか、ハローワークへお尋ね下さい。
なお、アルバイトでも、週20時間以上、1か月以上の勤務で、雇用保険は加入義務があります。
あわせて資格を取りたいとの事ですが、公共職業訓練・求職者支援訓練では、給付金がなくても受講可能なものがあります。ただし、基準(出席日数など)は、給付金ありの方と、殆ど変わりはありません。だからアルバイトをしながら通う人もいます。給付金がない方の方が真剣です。
むしろ、失業給付が貰えないばかりでなく、逆にバイトもクビになる可能性が大きいです。
就職した事にして、失業給付を貰わずに、バイトの勤務が減った時(いわゆる、バイトんリストラされた時)に失業給付を貰えるか、ハローワークへお尋ね下さい。
なお、アルバイトでも、週20時間以上、1か月以上の勤務で、雇用保険は加入義務があります。
あわせて資格を取りたいとの事ですが、公共職業訓練・求職者支援訓練では、給付金がなくても受講可能なものがあります。ただし、基準(出席日数など)は、給付金ありの方と、殆ど変わりはありません。だからアルバイトをしながら通う人もいます。給付金がない方の方が真剣です。
osakana 1240さま
よろしくおねがいします。。
1961年8月3日 生まれ 女
最近、退職しました。。
失業保険をいただいて、また何かして働こうと思っています。。
本当はお弁当屋さんをしたいのですが、可能性はありますか??経験はないのですが・・
また、これからの恋愛運は。。。?(旦那ありですが・・)
今まで事務系の仕事ばかりでしたが、何か向いているものはありますか??もう年ですけど・・
御願いします・・。占ってください。。。。
よろしくおねがいします。。
1961年8月3日 生まれ 女
最近、退職しました。。
失業保険をいただいて、また何かして働こうと思っています。。
本当はお弁当屋さんをしたいのですが、可能性はありますか??経験はないのですが・・
また、これからの恋愛運は。。。?(旦那ありですが・・)
今まで事務系の仕事ばかりでしたが、何か向いているものはありますか??もう年ですけど・・
御願いします・・。占ってください。。。。
こんにちは、すみません遅くなりまして。
過去のご質問なども拝見させて戴いております^^
ちょっと気になったので補足の方から^^
「退職してよかったのかどうか」・・・ですか???時期的には何ら問題ないですが、ということは何か重大な理由があってお辞めになったわけじゃないんですか。
「田舎、田舎」とおっしゃいますが、ちょっとどんな様子かはこちらでは伺い知ることができません(人口数十万都市に住んでても「田舎」と形容する方はいるので・汗)
貴女様は本来安定志向のお仕事か、管理職、営業が向いている方ですね。バイタリティはあるので、案外何でもこなせる方ではあるんです。職種は単調なものでなければよほど何でも大丈夫ですよ。(お近くに求人があるかないかの方が問題です)
ハローワーク行ってご覧になりました?
今は60代70代の方でもお仕事探していらっしゃいますよ。失業認定の手続きにはもう行かれたでしょうか。
明らかに「求職中アピール」をしないと(面接に行った証明やその他)最近では不正受給が増えているので、厳しいですよ。
もしまだでしたらお早めにお手続きください。
特に、自己都合で前職を辞められてると、申し出の1週間の据え置き期間を経て認定を受け、その後3ヶ月の給付制限がつきますので、もらえるのはうんと先ですよ~。
その上「転職か自営か」で迷っていると失業保険金の手続きもややこしくなるのでご注意くださいね。
過去質問のう~~んと前にも書かれていましたね、「お弁当屋さん」。経験なし、調理師や栄養士免許なし、となると、時間も費用もかなりかかります。
正直申し上げますと、貴女様には製造関係は向いていない分野です(汗)
ご主人やお子様につくって差し上げるお弁当とはまた違いますからね・・・。
簡単にシュミレートしましょうか?
例えば、お客様がお店に買いに来るタイプのお弁当屋さんだとしますと、
メニューにあるお弁当材料は、売れ筋のものだけ揃えておけばよいってものじゃないですよね?注文を受ければ何でもできるようにする必要があります。しかも材料には消費期限がある。当然無駄が出ます。
またランチタイムや夕飯時にお客が殺到した場合、お店での注文と厨房を一人じゃできませんよね?すると人を雇わにゃなりません。人件費もかかります。お店を開きますと、店舗の規模がだいたい6~10坪程度で開業資金は1000万は最低要るそうですよ。赤字補填の予備金を考えるならもう1.5倍は居るでしょう。
じゃ、会社や事務所などから注文をもらって配達するお弁当屋さんならどうでしょうか。
こちらは店舗を綺麗にディスプレイする必要もないので、衛生面の許可さえ下りればプレハブの掘立て小屋でも厨房や作業場は設けることができますが、変わりに配達用の車と、その維持費がかかります。配達ルートや配達するお弁当の数によっては一度で運べません。お昼休みにお客様が食べたい!というニーズを考えると、複数同時に配達!を一人じゃ無理。最初の方の配達先は冷めてしまうし、2回目のルートでちょっとトラブルでもあれば間に合わないかも知れません。
採算の合う数の注文があれば自分が忙しく、そうでなければ利益が上がらないという痛し痒しの状況になってしまいます。そうなるとやはりどなたかお手伝いが要りますし、配達車も1台というわけには行かないでしょう。
私の会社がお弁当頼んでいるところでは、配達にブラジル人を使ったりして人件費を浮かせようとしているみたいですが、配達ミスがちょくちょくあるのと、やっぱり材料がちゃちなので正直美味しくないです!
顧客ニーズと利益のバランスが非常に難しいことと、開店当初に固定客をつくるのもすごく大変。
ちなみに・・・貴女様がお住まいの地域が本当の本当に「田舎」ならば、お弁当屋さんは流行りませんよ(汗)
例えば利益を度外視で独居老人に食事を配る取り組みとかなら別ですが、だいたいお弁当屋さんのニーズは時間に追われてて弁当作って持参する暇もない都会にあるはずです。でなきゃコンビニで十分間に合ってしまいます。
無理に開業して損失を抱えて廃業するのもつまらんですからね。
よほど頼りになる協力者が複数居るとかならいいのですが、貴女様お一人だと非常に迷いが生じやすくなりますので、今度は逆に家庭との両立ができにくくなってしまいますよ。
長くなってしまいましたが、れ、恋愛運!
既婚者の方のはまた少し意味合いが違いますので、気になるならまた後日別件として伺います(汗)
猛進するのは場合によっては結構なのですが、やはりリスクを考えませんと、最終的にご自分も困るし、関わった大勢の方に迷惑や心配をかけます。
夢は夢でいいのですが、現実面の準備を怠るとえらいこっちゃですよ?
一度ごゆっくりお考えくださいませ。
あ、ハロワの手続きだけはお早めに。
過去のご質問なども拝見させて戴いております^^
ちょっと気になったので補足の方から^^
「退職してよかったのかどうか」・・・ですか???時期的には何ら問題ないですが、ということは何か重大な理由があってお辞めになったわけじゃないんですか。
「田舎、田舎」とおっしゃいますが、ちょっとどんな様子かはこちらでは伺い知ることができません(人口数十万都市に住んでても「田舎」と形容する方はいるので・汗)
貴女様は本来安定志向のお仕事か、管理職、営業が向いている方ですね。バイタリティはあるので、案外何でもこなせる方ではあるんです。職種は単調なものでなければよほど何でも大丈夫ですよ。(お近くに求人があるかないかの方が問題です)
ハローワーク行ってご覧になりました?
今は60代70代の方でもお仕事探していらっしゃいますよ。失業認定の手続きにはもう行かれたでしょうか。
明らかに「求職中アピール」をしないと(面接に行った証明やその他)最近では不正受給が増えているので、厳しいですよ。
もしまだでしたらお早めにお手続きください。
特に、自己都合で前職を辞められてると、申し出の1週間の据え置き期間を経て認定を受け、その後3ヶ月の給付制限がつきますので、もらえるのはうんと先ですよ~。
その上「転職か自営か」で迷っていると失業保険金の手続きもややこしくなるのでご注意くださいね。
過去質問のう~~んと前にも書かれていましたね、「お弁当屋さん」。経験なし、調理師や栄養士免許なし、となると、時間も費用もかなりかかります。
正直申し上げますと、貴女様には製造関係は向いていない分野です(汗)
ご主人やお子様につくって差し上げるお弁当とはまた違いますからね・・・。
簡単にシュミレートしましょうか?
例えば、お客様がお店に買いに来るタイプのお弁当屋さんだとしますと、
メニューにあるお弁当材料は、売れ筋のものだけ揃えておけばよいってものじゃないですよね?注文を受ければ何でもできるようにする必要があります。しかも材料には消費期限がある。当然無駄が出ます。
またランチタイムや夕飯時にお客が殺到した場合、お店での注文と厨房を一人じゃできませんよね?すると人を雇わにゃなりません。人件費もかかります。お店を開きますと、店舗の規模がだいたい6~10坪程度で開業資金は1000万は最低要るそうですよ。赤字補填の予備金を考えるならもう1.5倍は居るでしょう。
じゃ、会社や事務所などから注文をもらって配達するお弁当屋さんならどうでしょうか。
こちらは店舗を綺麗にディスプレイする必要もないので、衛生面の許可さえ下りればプレハブの掘立て小屋でも厨房や作業場は設けることができますが、変わりに配達用の車と、その維持費がかかります。配達ルートや配達するお弁当の数によっては一度で運べません。お昼休みにお客様が食べたい!というニーズを考えると、複数同時に配達!を一人じゃ無理。最初の方の配達先は冷めてしまうし、2回目のルートでちょっとトラブルでもあれば間に合わないかも知れません。
採算の合う数の注文があれば自分が忙しく、そうでなければ利益が上がらないという痛し痒しの状況になってしまいます。そうなるとやはりどなたかお手伝いが要りますし、配達車も1台というわけには行かないでしょう。
私の会社がお弁当頼んでいるところでは、配達にブラジル人を使ったりして人件費を浮かせようとしているみたいですが、配達ミスがちょくちょくあるのと、やっぱり材料がちゃちなので正直美味しくないです!
顧客ニーズと利益のバランスが非常に難しいことと、開店当初に固定客をつくるのもすごく大変。
ちなみに・・・貴女様がお住まいの地域が本当の本当に「田舎」ならば、お弁当屋さんは流行りませんよ(汗)
例えば利益を度外視で独居老人に食事を配る取り組みとかなら別ですが、だいたいお弁当屋さんのニーズは時間に追われてて弁当作って持参する暇もない都会にあるはずです。でなきゃコンビニで十分間に合ってしまいます。
無理に開業して損失を抱えて廃業するのもつまらんですからね。
よほど頼りになる協力者が複数居るとかならいいのですが、貴女様お一人だと非常に迷いが生じやすくなりますので、今度は逆に家庭との両立ができにくくなってしまいますよ。
長くなってしまいましたが、れ、恋愛運!
既婚者の方のはまた少し意味合いが違いますので、気になるならまた後日別件として伺います(汗)
猛進するのは場合によっては結構なのですが、やはりリスクを考えませんと、最終的にご自分も困るし、関わった大勢の方に迷惑や心配をかけます。
夢は夢でいいのですが、現実面の準備を怠るとえらいこっちゃですよ?
一度ごゆっくりお考えくださいませ。
あ、ハロワの手続きだけはお早めに。
失業保険について質問です!
失業保険は基本的に加入期間が1年あれば、給付されるということですが、
一度もらっている人も、もう一度加入期間が1年を超えれば再度給付されるのでしょうか?
2年前に一度給付してもらっていて、
現在は職に就いているのですが、とある事情により自己都合にて辞める予定です。
一応加入期間は1年以上ありますが、
一度給付されてことがあるので、もう一度申請すればもらえるのか気になりました。
ご回答宜しくお願いします。
失業保険は基本的に加入期間が1年あれば、給付されるということですが、
一度もらっている人も、もう一度加入期間が1年を超えれば再度給付されるのでしょうか?
2年前に一度給付してもらっていて、
現在は職に就いているのですが、とある事情により自己都合にて辞める予定です。
一応加入期間は1年以上ありますが、
一度給付されてことがあるので、もう一度申請すればもらえるのか気になりました。
ご回答宜しくお願いします。
失業給付を受給すると、それまでの加入期間はリセットされます。
そのあとで1年以上雇用保険に加入していれば、再度受給資格が出来たことになります。
大丈夫、受給できますよ。
自己都合で辞めると待機期間7日のあとに3ヶ月の給付制限、そのあとの受給になりますが。
そのあとで1年以上雇用保険に加入していれば、再度受給資格が出来たことになります。
大丈夫、受給できますよ。
自己都合で辞めると待機期間7日のあとに3ヶ月の給付制限、そのあとの受給になりますが。
3月から10月までアルバイトしてました
アルバイト先(雇用保険有り)から失業保険の用紙をもらいました。
この失業保険は入った方がいいのでしょうか?
わかりやすく説明してほしいです
調べてもわからなかったので
アルバイト先(雇用保険有り)から失業保険の用紙をもらいました。
この失業保険は入った方がいいのでしょうか?
わかりやすく説明してほしいです
調べてもわからなかったので
>10月までバイトしてました。
過去形ですが辞めたのですか?それで失業保険の用紙?
その書類を見てください何て書いてありますか。それによって回答が違います。ひょっとして離職票ではないですか。
わかりやすく説明して欲しいといわれても困ります。
過去形ですが辞めたのですか?それで失業保険の用紙?
その書類を見てください何て書いてありますか。それによって回答が違います。ひょっとして離職票ではないですか。
わかりやすく説明して欲しいといわれても困ります。
育休について。
今5ヶ月に入った妊婦で正社員です。産休を申請したら産休はないと会社から言われ、自分で調べた所加盟している健康組合から産休が取れる事が分かりました。立ち仕事で、妊婦だ
からといって軽作業にもまわしてもらえませんが、働きたいので産休まで頑張ろうと決めました。
もちろん本当は育休もとりたいのですが、パートやアルバイトの方はほぼいない情態+やっかいな風に思われてるので、フルタイムで復帰は不規則な時間で難しいのです。
育休は雇用保険から出ると拝見しましたが、会社が育休を認めないと申請はできないのでしょうか??
気まずい思いをするなら産休の後に退職し失業保険をもらいながら職探しするのがいいか悩んでます。
今5ヶ月に入った妊婦で正社員です。産休を申請したら産休はないと会社から言われ、自分で調べた所加盟している健康組合から産休が取れる事が分かりました。立ち仕事で、妊婦だ
からといって軽作業にもまわしてもらえませんが、働きたいので産休まで頑張ろうと決めました。
もちろん本当は育休もとりたいのですが、パートやアルバイトの方はほぼいない情態+やっかいな風に思われてるので、フルタイムで復帰は不規則な時間で難しいのです。
育休は雇用保険から出ると拝見しましたが、会社が育休を認めないと申請はできないのでしょうか??
気まずい思いをするなら産休の後に退職し失業保険をもらいながら職探しするのがいいか悩んでます。
産休はないといわれてるのにとれるんですか?普通の社保ならもちろん手当金はあるでしょうが会社が認めるかですよね。一番最初になるなら奨励金が会社に出るようなメリットはあるのでそれを伝えてもいいかもですが私ならそこまで会社と妊婦しながら交渉したくないですけどね。
産休期間は社会保険、年金を払う必要がありかなりの出費です。産休期間は会社がはらっている分を産休がないといってるのに会社は負担してくれるんですか?かなりの出費で私は分納しましたよ。手続きは会社のかたはしてくれるのでしょうか。
育児休暇は就業規則で条件はあると思いますよ。
うちの会社は勤続一年以上、復帰することが条件です。もし退社するなら産休明けにするのは会社との交渉ですよね。時期的にいって所得があり旦那さんの扶養にははいれないでしょうし。
産休交渉しプラス有給して退社が一番いいように感じますけどね。失業給付は三年延長可能ですから育児を楽しんでから就活ですよね。
産休制度がしっかりしてない会社でもちろん会社には妊婦は解雇できないとかあっても人間関係がうまくいかなかったら産休育休の手続きはうまく進みませんよ。だったら赤ちゃんのことを第一に一番円満退社ができるところがおとしどころかなとまわりを見ていて感じます。
産休期間は社会保険、年金を払う必要がありかなりの出費です。産休期間は会社がはらっている分を産休がないといってるのに会社は負担してくれるんですか?かなりの出費で私は分納しましたよ。手続きは会社のかたはしてくれるのでしょうか。
育児休暇は就業規則で条件はあると思いますよ。
うちの会社は勤続一年以上、復帰することが条件です。もし退社するなら産休明けにするのは会社との交渉ですよね。時期的にいって所得があり旦那さんの扶養にははいれないでしょうし。
産休交渉しプラス有給して退社が一番いいように感じますけどね。失業給付は三年延長可能ですから育児を楽しんでから就活ですよね。
産休制度がしっかりしてない会社でもちろん会社には妊婦は解雇できないとかあっても人間関係がうまくいかなかったら産休育休の手続きはうまく進みませんよ。だったら赤ちゃんのことを第一に一番円満退社ができるところがおとしどころかなとまわりを見ていて感じます。
私に還付金の申請ができるかどうか教えてください。
私は23歳で現在無職のため、父の扶養家族に入っています。
22年度の収入は全部で71200円です。(アルバイト代金)
退職したバイト先から源泉徴収票が送られてきました。
その紙には
支払い金額 71200円 社会保険料等の金額 311円(失業保険に加入したため) 源泉徴収税額 0
それだけが書かれています。
私は国民年金を133700円納めています。
そこで質問なのですが、還付金の申請ってできますか?
もしできるのであれば
所得税の確定申告書Aを使用して
給与 71200
社会保険料控除⑧ 133700+311=134011
基礎控除⑮ 380000
⑥から⑮までの計 ⑯ 514011
合計⑳ 514011
源泉徴収税額 5140
還付される税金 5140
でよいでしょうか?
お手数ですがおしえてください。
よろしくお願いします。
私は23歳で現在無職のため、父の扶養家族に入っています。
22年度の収入は全部で71200円です。(アルバイト代金)
退職したバイト先から源泉徴収票が送られてきました。
その紙には
支払い金額 71200円 社会保険料等の金額 311円(失業保険に加入したため) 源泉徴収税額 0
それだけが書かれています。
私は国民年金を133700円納めています。
そこで質問なのですが、還付金の申請ってできますか?
もしできるのであれば
所得税の確定申告書Aを使用して
給与 71200
社会保険料控除⑧ 133700+311=134011
基礎控除⑮ 380000
⑥から⑮までの計 ⑯ 514011
合計⑳ 514011
源泉徴収税額 5140
還付される税金 5140
でよいでしょうか?
お手数ですがおしえてください。
よろしくお願いします。
>源泉徴収税額 5140
この金額はどこからでて来た数字ですか???
源泉徴収票の『 源泉徴収税額 0』が記入される場所です
よって
>還付される税金 5140
は間違いで
還付される税金 「0」
が正しい数字です。
還付される税金 「0」
=確定申告しても何も無い
=労力を使うだけ無駄
ということです。
この金額はどこからでて来た数字ですか???
源泉徴収票の『 源泉徴収税額 0』が記入される場所です
よって
>還付される税金 5140
は間違いで
還付される税金 「0」
が正しい数字です。
還付される税金 「0」
=確定申告しても何も無い
=労力を使うだけ無駄
ということです。
関連する情報