7月末で派遣期間満了で退職となりました。なかなか就職できなかったので、9月の初めの頃に失業保険の手続をとりました。
待機期間後に、面接、内定、就職となり、10月の初めに再就職手当の申請を出しました。11月の6日にハローワークから職場に調査依頼書が届き、8日に回答をファックスで流しました。手当が銀行振込みになるまでに、あと一ヵ月ぐらいかかるのでしょうか?どのくらいで振込みになるのか知りたいのです。支給まで長いですよね。
待機期間後に、面接、内定、就職となり、10月の初めに再就職手当の申請を出しました。11月の6日にハローワークから職場に調査依頼書が届き、8日に回答をファックスで流しました。手当が銀行振込みになるまでに、あと一ヵ月ぐらいかかるのでしょうか?どのくらいで振込みになるのか知りたいのです。支給まで長いですよね。
だいたい再就職手当支給申請書を提出をしてから1ヵ月半くらいで、振込があります。
調査依頼書というのがよくわかりませんが、各労働局、各職業安定所で確認の方法が違うのかもしれませんね。
私のところは、大阪ですが、申請書を提出してから1ヵ月後に電話で在籍確認があるだけです。
在籍確認で回答をしてからだいたい2週間くらいです。
振込の前に、支給決定の通知書がご自宅の方に届きます。
通知書が届いたら、1週間以内に振込があります。
長いのは、不正受給防止なので、仕方ないですね。
調査依頼書というのがよくわかりませんが、各労働局、各職業安定所で確認の方法が違うのかもしれませんね。
私のところは、大阪ですが、申請書を提出してから1ヵ月後に電話で在籍確認があるだけです。
在籍確認で回答をしてからだいたい2週間くらいです。
振込の前に、支給決定の通知書がご自宅の方に届きます。
通知書が届いたら、1週間以内に振込があります。
長いのは、不正受給防止なので、仕方ないですね。
主人の扶養の範囲内でパート勤務をしておりました。
雇用保険に入っていたので手続きをしたら失業保険が給付されると思うんですが、失業保険を貰っている時は扶養から外れなければいけないと聞いたことがあります。
本当でしょうか?
雇用保険に入っていたので手続きをしたら失業保険が給付されると思うんですが、失業保険を貰っている時は扶養から外れなければいけないと聞いたことがあります。
本当でしょうか?
給付金額の日額が3611円を超えると、扶養から外れないといけません。でもフルタイムのパートでなければ多分超えないと思いますが・・。超えなければ扶養のままで大丈夫です。
超える場合は、待機期間が終わる前にご主人の会社に届出してくださいね。
超える場合は、待機期間が終わる前にご主人の会社に届出してくださいね。
失業保険受給中のアルバイトについて。
訳あって、5月末まで失業保険を受けます。その期間週20時間(週2-3日)以内で、友人の職場でアルバイトをしようと思ってます。6月からは正社員で別の職場で働く予定です。同じ職場でアルバイトをしてると、就職したとみなされて、受給中止の対象になりますか?教えてください。
訳あって、5月末まで失業保険を受けます。その期間週20時間(週2-3日)以内で、友人の職場でアルバイトをしようと思ってます。6月からは正社員で別の職場で働く予定です。同じ職場でアルバイトをしてると、就職したとみなされて、受給中止の対象になりますか?教えてください。
同じ職場でアルバイトをしてもきちんと申告をしていれば受給中止に名なりません。
ただ、20時間未満(以下ではありません)で1日4時間未満の場合は金額によって支給金額から引かれる場合はあります。
参考までに規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただ、20時間未満(以下ではありません)で1日4時間未満の場合は金額によって支給金額から引かれる場合はあります。
参考までに規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
勤続17年目にして、辞めようかなやんでます。このままいけば倒産するんではないかと思うぐらい深刻な状況。
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
私も過去に会社倒産で酷い目にあったことがありますが
難しい問題ですよね。
会社倒産の危機を感じ自己都合で会社を退職して
失業保険の手続きをした場合、90日間の待機期間があり
待機期間を終えてから保険の対象期間になるので
私的にはお勧めではありません。
会社都合(倒産や勧奨)の場合、待機期間は7日間で
直ぐに保険の支給対象期間になるので
余程の理由がない限りは会社を辞めない方が良いと思います。
会社からの希望退職で退職をした場合
失業保険の支給または認定のされ方は分かりませんが
一度ハローワークに聞かれてはどうでしょうか?
難しい問題ですよね。
会社倒産の危機を感じ自己都合で会社を退職して
失業保険の手続きをした場合、90日間の待機期間があり
待機期間を終えてから保険の対象期間になるので
私的にはお勧めではありません。
会社都合(倒産や勧奨)の場合、待機期間は7日間で
直ぐに保険の支給対象期間になるので
余程の理由がない限りは会社を辞めない方が良いと思います。
会社からの希望退職で退職をした場合
失業保険の支給または認定のされ方は分かりませんが
一度ハローワークに聞かれてはどうでしょうか?
基金訓練・早期再就職手当について
相談させてください。
失業保険受給予定の者です。
この度、職業訓練(基金訓練)に申し込みをしました。
退職後すぐの申し込みをしたので、これから失業認定を受ける予定です。
私は資格が普通自動車免許しかもっていないので次の職が見つかるまでに
訓練校に通い、資格取得できればと考えています。
しかし、やはり早くに就職できればそれにこしたことはないので、
就職活動は同時進行していきたいと思っています。
失業認定をもらう為にも・・・
(私の場合、失業保険受給認定は通常手続きをすれば受けられるとハローワークで言われました。
その為、基金訓練を受けても3か月の制限はつくと思います。)
そこで質問なのですが、
訓練校に合格したとして、すぐに就職が決まり入校前後に受講を辞退した場合、
何か不都合が生じるのでしょうか?
一番気になるのは、訓練校入校前後に失業保険手続きが完了し、早期就職手当要件の範囲内で就職出来た場合、受講を途中辞退しての就職をしたら早期就職手当が受けられなくなるのかどうかです。
それなりのペナルティ的な感じで・・・
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
相談させてください。
失業保険受給予定の者です。
この度、職業訓練(基金訓練)に申し込みをしました。
退職後すぐの申し込みをしたので、これから失業認定を受ける予定です。
私は資格が普通自動車免許しかもっていないので次の職が見つかるまでに
訓練校に通い、資格取得できればと考えています。
しかし、やはり早くに就職できればそれにこしたことはないので、
就職活動は同時進行していきたいと思っています。
失業認定をもらう為にも・・・
(私の場合、失業保険受給認定は通常手続きをすれば受けられるとハローワークで言われました。
その為、基金訓練を受けても3か月の制限はつくと思います。)
そこで質問なのですが、
訓練校に合格したとして、すぐに就職が決まり入校前後に受講を辞退した場合、
何か不都合が生じるのでしょうか?
一番気になるのは、訓練校入校前後に失業保険手続きが完了し、早期就職手当要件の範囲内で就職出来た場合、受講を途中辞退しての就職をしたら早期就職手当が受けられなくなるのかどうかです。
それなりのペナルティ的な感じで・・・
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
事業目的が違いますから、基金訓練の受講を辞退したからという理由で、早期就職手当が出ないということはありません。
困る?所があるとすれば、訓練校、教育訓練の補助金が出なくなるだけです。
でも、このようなこと、訓練中に就職が決まって、途中で退校する方はいますので、気にすることはないですよ。
困る?所があるとすれば、訓練校、教育訓練の補助金が出なくなるだけです。
でも、このようなこと、訓練中に就職が決まって、途中で退校する方はいますので、気にすることはないですよ。
関連する情報