身内の死亡後の手続きについてです。
先月末に兄がなくなり少し落ち着いてきたので質問させて頂きます。
兄は職業安定所にて失業保険の手続きをしていて本当であれば今月から給付されるはずで
した。
しかし亡くなってしまった今これらは給付されないのでしょうか?
兄は独身で家族と離れ一人暮らしをしていて同じく生計を立てていた者はいませんでした。
少し調べたところこの現状では難しい感じみたいですが。
お金の話で不謹慎に思われるかもしれませんが兄には少し借金もあったようなのでそれらに当てたいて思っております。
遺産相続をしなければ全て破棄してしまえば良いのかもしれませんが兄の生きてきた証、結晶をなくしてしまうのが嫌なので少しでももらえる給付金などがないかを調べそれらを借金に当て兄が購入した形あるものはなるべく形見としていきたいと考えています。
給付金など何かあり頂けるものがあれば失業保険に関する事を含めわかりやすく教えて頂けると幸いです。
私と亡き兄は札幌に在住になっており両親含め他の兄弟は離れているので手続きなどは私が休みの日などにやることになると思います。
宜しくお願い致します。
少なくとも、「失業保険」はもらえません。

正式には「雇用保険」と言いますが、
これは、「次に働く意欲のある方におりる保険」です。

例えば「子供ができて、仕事を辞めた人」
この場合、子供のために仕事を辞めたのですから、
次の仕事を探しているはずがありません。
でも、そのまま申告したら保険はおりません。

嘘でも何でも就職活動の実績を見せないといけないのです。

就職活動の実績を見せること
(=次の仕事を探していることをアピールする)
を条件に、次の仕事が見つかるまでの保険ですから、
残念ながら、亡くなった方には保険はおりません。
詳しい方教えてください!
去年9月頭に出産のため産前産後休暇を取り、育児休暇をとっていましたが、
産後自分の身体的理由で仕事が出来なくなり、今年の7月で退職をしましたが、育児休業給付金をまだ2回しかもらっていないのですが、6月頭に1度、8月に2回目をもらいました。
ただその8月の時に3?5月分と言われたんですが、3ヶ月分なんでしょうか??
普通は2ヶ月分なのでは?
またそうなるとその前の受給は12?2月分になるのでしょうか?
だとしたら11月2日から育児休業になっているので、11月分はいつもらったのでしょうか?
出産は9月頭ですが、7月頭に退職をした今回の場合、何度育児休業給付金をもらえるのでしょうか?
教えてください!
しばらく働けずに、家計が厳しく不安です。早く身体がよくなるといいのですが、
また退職後しばらく働けないので失業保険の延期などの手続きは取れるのでしょうか?それも教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
育児休業給付金の2ヶ月というのは、暦ではなく対象期間で考えます。

つまり、あなたの場合は以下の通り…

①11/2~12/1、12/2~1/1
申請期限:3/31(初回申請時に受給確認申請もおこなう場合)
②1/2~2/1、2/2~3/1
申請期限:5/30
③3/2~4/1、4/2~5/1
申請期限:7/31
④5/2~6/1、6/2~7/1
7/2~退職日
申請期限:退職日から2ヶ月を経過した日の月末まで

つまり、あなたが貰う機会は合計4回。
最終の4回目は2ヶ月+育休終了期間までをまとめて申請します。


手元に育児休業給付金支給決定通知書は会社から届いていませんか。その書類をみれば、いつの振込がどの対象期間のものか判るのですが…。

6月頭の振込分が①なのか②なのかはハッキリとは言えません。①だとしたら、3月末ギリギリに申請して、通常でも初回の振込までは1ヶ月以上かかるので、年度末年度始めでハロワが大混雑した影響で6月頭まで振込がズレてしまったのか…。
ただ、8月頭に③を受け取っておられるようなので、①又は②が抜けているとは思います。正確にはハローワークへ確認して貰う他ありません。

7月に退職された日までの育児休業給付金はまだ申請期限がきていないので、今後振り込まれると思います。

失業保険の給付も延長手続きは取れますよ。確か最長で3年だったと思います。
手続きは30日以上働けなくなったことが確定して1ヶ月以内のはずですから、この手続きも早めにしてください。
手続き方法はハローワークへ尋ねてください。
母が仕事を辞めました。そこで、失業保険の手続きをしようと思います。しかし、父が母の名前で会社経営をしています。この場合は失業保険を受け取るのは不可能ですか?回答お願いします。
そのとおりです。

まったく営業実績のない法人役員の名義貸しでも、決まった職業についていることにされて失業給付は受給できません。
2回目の同じ質問です。
給与からひかれる雇用保険について
事務職です。
基本給 17万
皆勤手当 2万
そこから 所得税 3480円 健康保険料 7790円 厚生年金保険 14582円 雇用保険料 1140円が引かれて、毎月手取り163008円でした。
それが 4月給与分(5月支給)から、雇用保険料が760円になっていました。
他は全くもって同じです。
ですので、手取りが380円増え、163388円になりました。
これって辞めた時に、もらえる失業保険も下がるのでしょうか?
交通費などは現金で手渡しです。

わかるかた 教えて下さい。
宜しくお願いします。
基本給+皆勤手当は19万円で一定ですね?

3月分までは雇用保険料は19万円の0.6%で1140円、
4月から社員負担分の雇用保険料率が0.4%に変わったので雇用保険料は19万円の0.4%で760円
となり、計算は合っています。

失業保険は退職前6ヶ月の給与の平均(月19万円で変動なければ19万円)を元に計算されますので保険料率が下がっても受け取れる金額は変わりません。
失業保険について質問です。
求職活動なのですがハローワークから紹介で1回、書類の応募でも1回で合計2回になるのでしょうか?

今回も前回と同じく相談して紹介してもらったのですが今回の担当者は、ハンコの紹介にしか丸をしてくれませんでした。これはハローワークで紹介しかしていないなどチェックは個人的にしているのでしょうか?
詳しいかたいましたら、教えてください宜しくお願いします。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました

私の最近の実例を画像です。
4/15に紹介1件
4/16に相談+紹介1件
4/22に相談+紹介2件 です

この3日間はいずれも自宅でハローワークのインターネットのサイトから求人を事前に検索して、求人番号を取得した状態で、ハローワークに「紹介状を下さい」と行った日なのです。

でも、相談がある日と無い日があります。

これは、求人を見た時に、質問等があった場合に問い合わせを求人先の企業の採用担当にしたか否かで丸が付くか否かが決まっていると判断しました。
4/16の相談は年齢や自分が持っている能力で応募して良いか否かを相談しましたし、今日も同様の相談をしたので、「相談」に〇があります。

求職活動ですが、以下の場合にカウントされます
1)求人への応募(応募書類の送付、面接)
2)ハローワーク(ハローワークプラザを含む)が実施するもの
求職申し込み、職業相談、職業紹介等
(その他、初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会、職業見学会など、、)

以下省略

求人票の内容に曖昧な部分があって、私が企業の採用担当に確認したい事項が出来た時、ハローワークの職員に相談したけど職員の人が採用担当に問い合わせしないと判らないと判断して、実際に採用担当に電話で問い合わせをしたと行った実績があった場合に(私の場合は)「相談」に〇がされたという認識です
無知な為教えて頂きたいです。


8月に自己都合で退職し、失業保険の受給を申請して、先日12月1日から再就職が決まりました。



しかし、決まったことに浮かれて、ハローワークに申告し忘れてしまいました。


明日から働くのでハローワークには行けず、(早くても12/3土曜日にしか行けません)電話をするつもりなんですが、失業保険の給付をこれから受けることができなくなるんでしょうか?
(2回目認定日は12/6です)


不安で眠れなくて…教えてください。
就職が決まったのであれば失業給付は受けれなくなります。ただし、
支給残日数によって再就職手当や就業手当が受けられる場合があります。
受けるためにはやはり1度ハローワークに行き再就職先が決まったことを申告してください。
そうするとハローワークから再就職手当を申請するための用紙をもらえると思いますので、それを就職先で証明してもらいハローワークへ提出することになります。
まずは時間を見つけてハローワークに行って相談してみてください。
就職をしたのに申告をせず、失業給付を受けると不正受給になり3倍返しになる可能性がありますのでなるべく早く相談することをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム