失業保険について質問です。
派遣先都合で3月末で契約満了。現在新しい会社でパート就業しておりますが、体調を崩し、退職予定です。
派遣ではトータル3年ちょっと雇用保険加入。現職では、パート社員で雇用保険加入。8日間、60時間就業し、現在は体調を崩してしまい、休職中です。
パートなので会社に行かなければ、お給料がもらえません。しかし、新しい会社のストレスで体調を崩していることもあり、現職での就業は困難なため、医者からは辞めるよう言われております。また、原因がなくなれば就業は十分可能といわれておりますので、すぐにでも転職活動をしますが、決まるまでの保証として失業保険の申請をしたいと思います。
派遣のほうは、派遣先都合で契約満了のため退職。離職票申請書には、会社都合、就業意思はあるが、仕事が紹介できないという記載があるので、すぐ失業保険がもらえるとのことでしたが、間をあけず、新しい就業先が決定していたため、離職票申請書を出していませんでした。現職でも雇用保険に加入していますが、勤務日数が少ないので、有効なのか不安です。
それに、現職の退職理由が体調不良(胃、十二指腸潰瘍/医師の診断書の発行可能)なので自己都合となれば給付制限があるのではないかと不安です。
実際のところ、給付制限はあるのでしょうか?
それと、失業保険は過去6ヶ月の収入を参考に金額が決定するときいております。今からでも、派遣会社に離職票申請し、離職票はいただけるのでしょうか?

無知のため、このような質問で大変恐縮ですが、この先がとても不安です。
離職票は請求できます。

ただし体調不良で退職になった時は、
ハローワークに離職票を提出する際、医師の診断申請書類を受け取ります。
その診断書に医師が労働不可能と書いた場合、
失業保険がもらえません。

一旦療養のために会社を休業し、回復後に復帰する予定でしたら、
傷病手当金の申請ができるらしいのですが、私はそれに該当しなかったので、
申請したことがありません。会社に一度聞いてみてください。

私は前の会社は障害者枠で入社していて、途中まで社会保険も雇用保険も全部払っていました。
ですが体調の関係で就労時間が減らされ、去年の11月末で雇用保険から外され、
離職票だけは貰っていましたが、いつかは復帰できると信じ、その会社で短時間ですが働いていました。
ですが12月末に、1月末で雇用契約を終了しますといわれ、更に体調が悪化しました。

2月に入り障害者支援センターの人と一緒にハローワーク、病院に行き、
センターの人が先生に、1日4時間の勤務なら可能と書いてくださいって言ってたから、
なんでだろう?って思っていましたが、それを書いてもらわないと、
失業保険がもらえないということを、あとで知りました。
今は就労継続支援B型を受け、その支援先の作業所に月約9000円払わないといけないので、
市から紹介してもらった、短期・短時間就労して、そのお金で利用料を支払っています。

ハローワークには作業所に行って工賃をいくら貰っているか、
市から紹介してもらっているところに働いていて、来月に初の給料が入ること、
全て言ってます。(全て免税範囲です)

話が長すぎましたね、申し訳ありません。
とりあえず会社に離職票を請求しましょう。2箇所全てです。
1つ目の会社の退職日が去年であれば、失業保険がもらえます。
ハローワークで雇用保険の資格期間が調べられますので、調べてもらって、
離職票が届くまでの間、仮受付ができないか聞いてみてはいかがですか?
その際に振り込み希望の銀行の口座がわかる書類(通帳など)と、
届出印か通常のでいいのか忘れましたが、印鑑と、履歴書に張るサイズだったかな?
写真も用意しておいてください。

お体、大事になさってください。
失業保険のことについてお尋ねします。
今失業保険受給に向けて動くことが損になるのかご判断をいただきたいのです。
私は42歳女性で、今年8月末日を持って、それまで契約社員として7年働いていた会社を会社都合で退職いたしました。

幸い次の職場をご紹介してくださる方がいたため、失業保険受給の手続きをせずにきたのですが、ここに来て新たな職場から
「いつ新しい仕事がスタートできるか分からない。それは来週からかもしれないし、2週間くらい待ってもらうかもしれない。またスタートできても3か月の短期のものだ」
と言われました。

ここで質問なのですが、私はこの状況下で失業保険受給の手続きに入るべきでしょうか。
それとも、3か月契約の仕事が終わってからにするべきでしょうか。
また、仮に今失業保険受給の手続きをした場合、想定されるデメリットはなんでしょうか。
詳しい方、御教示いただければ幸いです。
すでに、次の仕事が決まってる状態では、失業保険の受給申請はしないほうが良いかもしれないです。
受給申請してしまうと、3ヶ月後に契約が終わった時には、失業保険の受給資格がなくなります。
今回申請しなければ、過去2年間での雇用保険加入期間が1年を超えてる計算になるので、
3ヶ月後に申請したほうが良いかと思われます。
失業保険は、一度申請して受給すると、加入期間が一度リセットされてしまいます。
失業保険について教えてください。
妊娠しつわりがひどく退職しました。出産の8週間後から支給の対象になるようで私の場合は12月中旬から対象になります。

ただ妊娠中に知り合いのところで4月から正社員として働くことが決まりました。
その場合、働くまでの三ヶ月分の支給はないのでしょうか。せっかく働いてきたので4月までの保障が何かあれば助かるのですが。よろしくお願いします。
離職票に自己都合となっていたら、
申請をしてから3ヶ月と1週間くらいはかかるので
貰えないと思います。仕事が早く決まるともらえる手当ても
ありますが、条件がありハローワークの紹介による就職でないので
該当しないはずです。

補足をみて
その間も就職活動するなら大丈夫だと思いますが、
何もしないではもらえません。条件があるはずですよ。
一月に2回就職活動するという条件があったと思います。
失業給付について退職理由がやむおえない理由に該当するか教えてください。
私は今神奈川県で派遣社員として7ヶ月ほど勤務していますが、来月退職予定です。
理由は実家(東北)の母ががんで良くなる見込みもなく、体力もないので治療できな
いため家で介護し、家族との今の時間を大事にしようという理由です。
実家は父と母の二人暮しだったので父一人では介護ができないので私が実家に帰り
介護をするということになりました。

雇用保険の加入期間は2年間のうち7ヶ月しかなく、一年に満たしていないのですが、
調べたところ親の病気や介護で家庭の事情が急変した場合「やむおえない理由」
に該当するということだったので失業保険がもらえるのでは?と思ったのですが・・・、
また、この場合仕事ができる状態にあるというのと、付きっきりで介護にあたるため仕事
が出来ないというのでは何か差が出てくるのでしょうか?

父の収入だと3人で生活するのは無理なので失業保険がもらえればしばらくの間は
何とかなると思って必死に色々調べています。

自分では調べきれなかったのでご存知の方教えてください。お願いします。

もう1点こういう場合国の制度等で利用できる給付や支援は何かあるんでしょうか?
「介護に専念」するのであれば、働く意思はあっても「働く能力」の点で問題となる可能性があります。失業給付金の受給資格要件には「いつでも働ける状態におり」「積極的に就職活動をし」「働く意思と能力」を備えていなければなりません。
2年間扶養範囲内(年収125万円)でパートで働いてきた会社を5月に自己都合退職しました。
月額8~9万程の収入でプラス年間20万ほどの寸志がありましたが、失業保険受給日額も低いと思われますので、このまま主人の扶養に入ったままで失業保険を受給してもいいのでしょうか?

今まで一度も主人の扶養から外れたことはなく、今度も外れる予定はないのですが、友人に失業保険受給中は扶養から外れないといけないと言われびっくりしました。

また5月に県外へ引っ越しの為退職したので、以前住んでいた市から昨年度の市民税の振込用紙が送られてきました。

この税金も自分で支払わないといけないのでしょうか?

以前も扶養範囲内で働いていて、自己都合退職し失業保険を受給した事があるのですが、受給中に自分の市民税を別途支払いに行った記憶はないように思います。

保険に詳しい方がいらっしゃったら、どうか教えてください。
働いていたパートは雇用保険に加入していたことを前提にお話します。
まず、扶養に入れるかどうかですが失業保険の基本手当日額が3612円以上の場合は扶養には入れません。
あなたの基本手当日額を計算しますと、90000円×6ヶ月÷180日=3000円です。
支給率は50%~80%ですから、一番高い80%としても2400円にしかなりませんから扶養には入れます。
税金の件ですが、一度も扶養を外れたことがないのにあなた宛の税金支払い請求はおかしいですね。市役所にお尋ねください。
関連する情報

一覧

ホーム