失業保険をもらう時に扶養からはすれて健康保険、年金を払いましたがある人は払わなくてよかったらしいです。払わなくていいときがあるのですか?
定年退職の場合は年金の納付は終わっているので、払う必要がありません。
また、健康保険は、いままで勤めていた健康保険を任意継続というかたちで2年間は継続できます。
いつもお世話になってます!
職業訓練について質問です。
あたしは5月20日に3ヶ月の制限が終わります。その間に6月の職業訓練校に入る為の面接があります。
事務の仕事に就く為にパソコンのスキルを上げたく、申し込みをしようか迷っているのですが、もし通える事が出来たら、職業訓練に通っている時は失業保険はもらえるのでしょうか?先延ばしになったりはしないでしょうか?
それと、訓練中にハローワークやハローワーク以外で就職活動はしても良いものですか?
運良く仕事が決まっ場合は途中で辞める事は出来ますか?
それと職場実習と言うのは具体的にどのようなものでしょうか?
また、就職活動okな場合、職業訓練は月曜日~金曜日の朝から夕方まで授業なので皆さんはいつ面接に行かれたてましたか?事務だと土日行けないですよね?(つω`)

質問多い上に説明わかりにくくてすみません!宜しくお願いします!!
まず失業保険は出ますよ。
通っている間は認定日にハローワークに行く必要も無いですし、逆に通っている間は失業保険も延長され毎日五百円の昼飯代も出ますよ。
次に就活ですが可能です。
正直に面接の為、休む事を学校に連絡すれば大丈夫!
当然、途中で辞める事も出来ます。
また実習ですが学校側が契約している会社、もしくは学校に求人を求めている会社へ行く事になります。
運が良ければ実習先に就職が決まる可能性も!
頑張って下さい。
失業保険に関して質問いたします。
私の娘が結婚を期に退職し離職票をいただきました。本来であればハローワークで手続でしょうけれども、何か変なのです。
配偶者の扶養に入るために配偶者の職場から離職票の提出を求められたとのこと。これらについて次の疑問がわきました。
①離職票は失業保険の請求に使用するもので1枚しか発行されないのに原本の提出を求められたこと
②扶養に入るには年間収入130万以内の収入であるのに失業保険も貰えば加算され収入になるとしていること
失業保険は収入にはならないはずです。
③配偶者の職業は国家公務員ですが何か特殊要素が適用されている可能性
以上のことから失業保険の手続きが出来ない状態です。
どなたかこの関連について解る方が居ましたらご教示ください。
①離職票の原本を確認するためではないでしょうか。返却してくれると思います。
②失業保険は非課税所得ですが、扶養手当や社会保険の被扶養認定の際には
収入と見なします。

基本的に失業手当を受給している間は、
扶養手当の支給、保険証上の扶養には入れません。
失業保険の給付について

1月31日付けで2年半勤めた会社を退職しました。
予定では少し休んでから仕事探しながら失業保険の手続きをして
就職先が見つからなかった時のために、そのお金でやりくしていく予定でした
しかし、その矢先の妊娠発覚!
子供は順調であることを願って産む予定でいます

ただ、相手の収入もこの景気ということもあり生活はいっぱいいっぱい

ということで相手と話合った内容で以下のことが
可能かどうか、アドバイス願います。

・相手の扶養はいるのは、失業保険(3ヶ月分→受け取れるのは3ヶ月後ですが)を
もらい終わってから(今からいうと6ヶ月後からということですね)
・それまでは国民年金・国民健康保険等は自分で支払う
・いざというときの為に就職活動は継続します

このような生活送っている方いますか?
また可能なのでしょうか
扶養は相手が加入している健康保険によっては受給期間中も
はいれるとしているところのありますから、とりあえずだめもとで
被扶養者規定を確かめてください、
受給中は入れないとしている場合はご指摘のとおり
国民年金・国民健康保の加入者です

※このような生活送っている方はいますよ、可能なのです
失業保険を受給しながら職業訓練校を卒業し就職。そして1年後に再度失業保険を受給しながら職業訓練校に入るって話を聞きました。
こんなのできるの!?
はい。

さらに、1年働いて有給もがっつり取って、ってのが加わってしてる人も知ってます。

職業訓練校は9カ月近く通うことも可能ですし。
関連する情報

一覧

ホーム