雇用保険に加入していない場合の失業保険受給について
雇用保険に加入していない場合の失業保険の受給についてご質問です。

嫁が1年以上アルバイトとして週5で働いていた職場を辞めることになりました。
自己都合ですが、失業保険をもらう権利はあるだろうと調べてみると、勤務先が雇用保険に加入していないことが判明しました。
週5で1年以上働いていたので、[1週間に20時間以上働き、更に31日以上働き続ける予定である]という条件は充分満たしています。
雇用保険に加入していないと失業保険は貰えないのは重々承知ですが、これではあんまりだと思います。
なんとか貰える方法はありますか?ハローワークに行っても相手にされないのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社と交渉して遡及で加入できないか相談してください。
ただし、会社事態が労働保険に加入していないとしたらそもそもがブラックなので
難しいかもしれません。
ですが、一応ハロワでご相談ください。
年金制度について教えて下さい

私は20才の時は大学生だったので、昭和63年当時 の学生の納付猶予?期間という申告をハガキでしました。


大学卒業後すぐ、新卒で大手企業に入社…以降、結婚もしましたが会社の厚生年金に加入していました。
退職後すぐに国民年金加入手続き(失業保険給付中は夫の扶養の3号?に入れないため)
失業給付後、夫の会社に届け出て国民年金3号加入者?になっています。

未納や滞納はありません。

さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、どうすべきか教えて下さい。

単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?
それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?
就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?(法的に今はもうさかのぼれませんよね20年前ですから)

………………

ねんきん特別便がきたのですが…返送しようにもわからず。
ねんきんダイヤルは年中つながらないです。話し中…。社会保険事務所は4時間まち。私はいま働いているので(扶養範囲内で)平日昼間は動けません。
>>さて私の学生時代の2年間については、今後どうなるのか、
>>どうすべきか教えて下さい。

20歳から22歳まで学生納付特例制度を適用し、そのまま20年経過
ということですね。
無論、今からの納付は出来ません。
保険料が追納できるのは、最長で10年間です。

>>単純に受給資格年齢が、一般の方より2年遅れるだけ?

受給開始年齢が2年遅くなるということはありません。

>>それとも合計年数に2年足りないから、私は受給資格自体がない?

65歳から年金を受け取るためには、保険料の納付済期間等が25年以上
必要になります。
学生納付特例制度の承認を受けた期間は、この25年の中に含まれます。
しかし老齢基礎年金の額の計算では、「0円」として扱います。

>>就職当時さかのぼって支払うべきだったモノ?

経済的に余裕がある場合は、保険料を納付するほうがおトクだということです。
支払わなければならない、ということではありません。
しかし、将来年金を受け取るときに、老齢基礎年金が480分の2だけ
少なくなります。
これは、将来60歳から65歳までの間に、国民年金に任意加入することにより、
解消できます。
失業保険と再就職手当について質問です。

8月20日に休職申込をして9月17日が失業保険の初回認定日となっていましたが、
今日(9月7日)に長期アルバイトの内定が決りました。仕事は10月5日からです。
この場合、内定が決まっても1ヶ月間は収入が無いのですが、9月17日の失業給付は対象になるのでしょうか。又は、内定が決まっても働き始めてからでないと再就職手当は給付されないのでしょうか。
回答お願いします。
>>この場合、内定が決まっても1ヶ月間は収入が無いのですが、9月17日の失業給付は対象になるのでしょうか。又は、内定が決まっても働き始めてからでないと再就職手当は給付されないのでしょうか。

貴方様が特定受給資格者か否かで異なります。
特定受給資格者の場合、雇用保険の受給手続きをしてから、待機期間(7日)後から基本手当は支給対象になりますので、8月28日~10月4日の間が支給されます。手続きは、ハローワークにご確認ください。
特定受給資格者でない場合、待機期間後、3ヶ月の給付制限があるため、基本手当は支給されません。

再就職手当については、長期アルバイトの雇用が1年以上見込めるときは支給対象になりますが条件があります。
条件は「雇用保険受給資格者のしおり」の再就職手当に記載がありますので、そちらをご参照ください。

就業手当については、長期アルバイトの雇用が1年以上見込めないときは支給対象になりますが条件があります。
条件は「雇用保険受給資格者のしおり」の就業手当に記載がありますので、そちらをご参照ください。
お知えて下さい。昨年11月24日に仕事中会社の上司に走れと言われ転んでしまい肋骨を打撲してしまいました。
(胸のレントゲンはとってます)五日後に交通事故で車に惹かれてしまいました。頚椎、腰椎捻挫、六軟骨損傷、肋骨打撲です。(人身事故切替の為診断書あります)病状が良くなく会社を欠勤、遅刻でろくな仕事にならないので会社を辞めようと考えてます(診断書が事故日から六週間の治療、安静、加療の為これから会社の休業は出来ないとの)もともと左ひこつ神経麻痺もあるので…先行き仕事が出来る状況が読めない不安で精神的にも金銭的にも疲れてしまいました。現段階では治療費は相手の保険会社が見てくれています。今肋骨が1番痛くまともに寝れません。風邪をひいてしまいリハビリも一週間行けない状況です。会社をやめて失業保険をもらいながら治療に専念した場合慰謝料しか貰えないのですか?本来最初の事故は労災に当てはまりますか?昼の仕事の他に夜スナックでバイトしてたのですが休業保障は給料明細で申請できますか?
長くてすいません。よろしくお願いします
損保会社で人身事故の担当者をしています。

>会社をやめて失業保険をもらいながら治療に専念した場合慰謝料しか貰えないのですか?

失業保険(雇用保険の求職者給付)受給条件に「就職できる能力がある」ことがあります。つまり身体的に「働く」ことが可能だということです。したがって失業保険を受給なさっている方は交通事故の休業損害が認定されず、治療費・通院交通費などの実費のほかには傷害慰謝料のみが賠償の対象となります。

おケガによって「就職が不可能」であれば、失業保険を受給することはできず、交通事故の休業損害の支払いを受けてください。就職(就労)の可否は主治医の見解が重要ですので、ご質問者様、主治医、保険担当者とよく相談して見解相違からトラブルとならないようになさることをお勧めいたします。


>本来最初の事故は労災に当てはまりますか?

お仕事中の事故ですので労災のはずです。

ただし上司やご勤務先に慰謝料等の賠償請求は難しいと思います。上司の方は「走れ」と指示したのであって、転ぶことを求めたわけではないと思います。ご質問者様が、上司の指示に対して「走ったら転んでしまいます」と訴えたにも関わらず、「転んでもいいから走れ」という指示をしたと言うなら別だと思います。


>昼の仕事の他に夜スナックでバイトしてたのですが休業保障は給料明細で申請できますか?

交通事故の休業損害として加害者側保険会社に請求ということであれば、給与明細だけでは困難です。スナックのお仕事で源泉徴収はなされていなかったのでしょうか。源泉徴収されていないとしたならご質問者様は確定申告をなさっておいでしょうか。

休業損害を(保険会社のレベルで)お認めさせていただくには、公的裏付けを必要とすることが原則です。

公的裏付けが無い場合には、他の何らかの方法で「スナックで就労していたこと」「その所得」を出来るだけ客観的に立証する必要があります。具体的な方法は就労形態によって様々ですので、まずは加害者側保険担当者にご相談ください。

その上で納得がいかない場合には、その保険担当者の言い分をもって再度ご質問をなさってみてはいかがかと思います。


【追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
失業保険について

主人が、先月、10年勤めた飲食店の会社を退社しました。
次の会社を紹介してもらってから退社しました。

退社してすぐに新しい会社に勤めています。
今は、新しい会社に勤めながら、前の会社の有給休暇の消化中です。(3月15日まで)

前の会社の退職金がでなかったので、主人は失業保険をもらうつもりでいてます。

今は、店長なのに、アルバイトという形にしてもらっているらしく、有給休暇を消化し終わって、一ヶ月後に正社員に変えてもらうらしいのです。

働いた数ヶ月の給料も、繰り越しにしてあとでもらうなどと言ってます。

わたしは不正行為だと思うのですが、不正行為ですよね!?
残念ながら
不正行為にあたります。
今の新しい会社も不正行為黙認したとみなされ
厳重注意を受けることになります。
発覚の場合は2倍以上の罰金を納付することになり家計にもダメージがいくでしょう。
ハローワークには労働を調べる専門の人もいるためきちんと就職したと伝えましょう。
雇用保険は無駄にならず納付期間によるのでこの10年は無駄ということにはならないです。
いまの新しい会社の保険と合わせて通年で見てくれます。
ちなみにアルバイトでもダメです。
給料を後から振り込むでもダメです。

くれぐれも不正はやめてくださいね。
失業保険について…
3月末に2年勤めた会社を辞めました。ハローワークに行って90日間の失業手当支給を受けたいのですが、派遣会社で働くことになりました。

①その派遣会社で雇用保険にはいるので失業手当の支給は受けれないですよね?

②派遣社員ように再就職手当があるようですがそれはどういうものですか?

③このように派遣会社で雇用保険に入っていながら再就職の申請をせずに失業手当を受給すると不正受給になるということですよね?

④雇用保険に入りながら再就職の申告をせずに失業手当をもらってる人がいて”ばれないよ絶対”といわれましたが雇用保険入ってる時点でばれますよね?
これをハローワークの人にいったほうがいいですか?不正受給にあたる人がいるということを・・・



どうか正しい情報をお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
①90日間の基本手当は受給出来ません、但し受給申請をしてから1ヶ月と1週間が経過していれば再就職手当は受給が可能です。
まだ何の申請もしていなければ何も受給できるものはありません。

② ①に書いた通りです。

③雇用保険に加入するんでしょ、そもそも失業手当(基本手当)受給できません、雇用保険資格取得の際に受給者であることがわかってしまい、不支給或いは申請却下ということになります。

④氏名・年齢がわかっているなら是非ハローワークに密告してください、不正受給者として厳しい罰則が待っています。
関連する情報

一覧

ホーム