失業保険は1年以上勤めればもらえるのですか?
途中、会社都合で一ヶ月休んでいます。
途中、会社都合で一ヶ月休んでいます。
会社都合なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
1ヵ月休んでいても会社が資格喪失の手続きをしなかぎり雇用保険の期間はは続いています。
ただし、その1ヵ月は賃金計算基礎となる出勤日(有給含む)が11日以上ありませんから期間としては差し引かれます。
したがって11か月しか期間がないことになりますので雇用保険受給資格を得るための12ヶ月には不足しているということになります。
1ヵ月休んでいても会社が資格喪失の手続きをしなかぎり雇用保険の期間はは続いています。
ただし、その1ヵ月は賃金計算基礎となる出勤日(有給含む)が11日以上ありませんから期間としては差し引かれます。
したがって11か月しか期間がないことになりますので雇用保険受給資格を得るための12ヶ月には不足しているということになります。
失業保険について、分からないことだらけです。
24歳女性です。
3月中旬まで派遣で働いてましたが、契約期間満了のため転職活動中です。
失業保険を申し込もうと思います。
ただ、派遣会社から1週間から2週間ほどで 雇用保険被保険者離職票や雇用保険被保険者証などのハローワークで必要な書類を送付するとのことです。
4月からアルバイトで入社して半年で契約社員、1年後には契約社員のチャンスがある会社を受けようと考えてます。
仮に採用が決まれば、4月下旬にはアルバイトとして勤務します。
失業保険をもらっている期間のアルバイトはハローワークに申告すればよいことはネットで知りました。
4つの質問があります。初めての転職とハローワークへ行くので悩んでいます。
①失業保険をもらう前日までアルバイトしたら、これも申告しますか?
②アルバイトは週5日で7~8時間働きます。アルバイト中、これでも失業保険はもらえますか?
失業保険に申し込むと、派遣での勤務最終日からアルバイトする前日までもらえますか?
③失業の認定を受けるまでの間、ハローワークに必ず通わなければいけないのですか?
④この時期にハローワークで失業保険を申し込んでから失業認定日まで、何か月かかるものなのでしょうか?
24歳女性です。
3月中旬まで派遣で働いてましたが、契約期間満了のため転職活動中です。
失業保険を申し込もうと思います。
ただ、派遣会社から1週間から2週間ほどで 雇用保険被保険者離職票や雇用保険被保険者証などのハローワークで必要な書類を送付するとのことです。
4月からアルバイトで入社して半年で契約社員、1年後には契約社員のチャンスがある会社を受けようと考えてます。
仮に採用が決まれば、4月下旬にはアルバイトとして勤務します。
失業保険をもらっている期間のアルバイトはハローワークに申告すればよいことはネットで知りました。
4つの質問があります。初めての転職とハローワークへ行くので悩んでいます。
①失業保険をもらう前日までアルバイトしたら、これも申告しますか?
②アルバイトは週5日で7~8時間働きます。アルバイト中、これでも失業保険はもらえますか?
失業保険に申し込むと、派遣での勤務最終日からアルバイトする前日までもらえますか?
③失業の認定を受けるまでの間、ハローワークに必ず通わなければいけないのですか?
④この時期にハローワークで失業保険を申し込んでから失業認定日まで、何か月かかるものなのでしょうか?
ハローワークで求職の申し込みを行い、待期期間(7日間)にアルバイトをすると就職したものとみなされ、失業手当(基本手当)は受給出来ません。
契約満了で退職する場合、給付制限はなく失業保険を受給できると思いますが、妊娠中で退職の翌月に出産予定の場合でも、すぐに失業保険を受給できますか?
それとも受給期間延長の申請をして、出産後に失業保険を受給するようになるのでしょうか?
それとも受給期間延長の申請をして、出産後に失業保険を受給するようになるのでしょうか?
>契約満了で退職する場合、給付制限はなく失業保険を受給できると思いますが、
そうです3ヶ月の給付制限はありません。
>妊娠中で退職の翌月に出産予定の場合でも、すぐに失業保険を受給できますか?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
>それとも受給期間延長の申請をして、出産後に失業保険を受給するようになるのでしょうか?
3年延長できるので1,2年育児をしてから仕事探しをするために受給すると言う人も多いようです。
そうです3ヶ月の給付制限はありません。
>妊娠中で退職の翌月に出産予定の場合でも、すぐに失業保険を受給できますか?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
>それとも受給期間延長の申請をして、出産後に失業保険を受給するようになるのでしょうか?
3年延長できるので1,2年育児をしてから仕事探しをするために受給すると言う人も多いようです。
妻が結婚に伴い退職しました。雇用保険(失業保険)を受け取りながら、私の扶養に入れることはできるのでしょうか? 特に健康保険&国民年金の関係について分かりません。
別途質問を行っていますが、妻が退職し私の扶養に入れようと準備していますが、イマイチ扶養申請の仕組みが分かりません。年金・健康保険…仕組み&手続きをお教えください。(職場の事務手続担当者が全くの新人で手続き内容を理解していないので、私も困ってしまっています)
妻を扶養に入れようと考えています。入籍から現在の流れは下記となっています。尚、私の勤務先は社会保険(健康保険&厚生年金)に加入しています。
● 平成21年10月:入籍(妻は改姓)
● 平成21年12月31日:妻は退職(年収は約400万円)
● 平成22年2月頃:退職金(約100万円?)が入金される予定
勤続期間が約9年間あったので、ハローワークに通い『雇用保険』を頂こうと考えています。(既にハローワークで申請をしていまして来週説明会に行ってきます・最初の失業認定日は2月上旬の予定です)
● 平成22年4月以降:失業保険金の受給開始予定(受給期間は3ヶ月くらいでしょうか?)
ここで気になるのが、現段階で私の扶養に入れられるかです。
退職後の今年1月1日以降、健康保険は未加入&厚生年金も未払いの状態です。これは1日も早く私の扶養に入れたい…というのが一番の理由ですが、雇用保険(失業保険)の保険金を受け取りながら、私の扶養に入れ私の会社の健康保険組合から妻名義の健康保険証を受けることは可能なのでしょうか?
また手続き中に『税法上の扶養親族認定』の有無を聞かれたのですが、私の場合はどちらになりますでしょうか?
別途質問を行っていますが、妻が退職し私の扶養に入れようと準備していますが、イマイチ扶養申請の仕組みが分かりません。年金・健康保険…仕組み&手続きをお教えください。(職場の事務手続担当者が全くの新人で手続き内容を理解していないので、私も困ってしまっています)
妻を扶養に入れようと考えています。入籍から現在の流れは下記となっています。尚、私の勤務先は社会保険(健康保険&厚生年金)に加入しています。
● 平成21年10月:入籍(妻は改姓)
● 平成21年12月31日:妻は退職(年収は約400万円)
● 平成22年2月頃:退職金(約100万円?)が入金される予定
勤続期間が約9年間あったので、ハローワークに通い『雇用保険』を頂こうと考えています。(既にハローワークで申請をしていまして来週説明会に行ってきます・最初の失業認定日は2月上旬の予定です)
● 平成22年4月以降:失業保険金の受給開始予定(受給期間は3ヶ月くらいでしょうか?)
ここで気になるのが、現段階で私の扶養に入れられるかです。
退職後の今年1月1日以降、健康保険は未加入&厚生年金も未払いの状態です。これは1日も早く私の扶養に入れたい…というのが一番の理由ですが、雇用保険(失業保険)の保険金を受け取りながら、私の扶養に入れ私の会社の健康保険組合から妻名義の健康保険証を受けることは可能なのでしょうか?
また手続き中に『税法上の扶養親族認定』の有無を聞かれたのですが、私の場合はどちらになりますでしょうか?
あまり詳しくはないんですが、今はご主人の扶養に入り社保に加入できると思います。
奥さんの前の職場で社保の資格喪失の書類をもらい、ご主人の会社に提出して扶養異動の手続きをします。このまま無保険で年金未払いだとまずいので速やかに手続きしたほうがいいです。
4月以降失業給付金を受け取っている間は、一時扶養を外れ、役所で国民健康保険、国民年金に加入の手続きをしてください。
奥さんの年収と勤続年数から考えると給付金額が一月に20万前後だと思います。それだと受給期間中は扶養に入れないので奥さん自身が国保に加入しないといけません。
給付が終了した時点で国保をからご主人の扶養に変わる手続きをして、無保険の期間がないようにしてください。
素人回答ですのでご参考までに・・・
奥さんの前の職場で社保の資格喪失の書類をもらい、ご主人の会社に提出して扶養異動の手続きをします。このまま無保険で年金未払いだとまずいので速やかに手続きしたほうがいいです。
4月以降失業給付金を受け取っている間は、一時扶養を外れ、役所で国民健康保険、国民年金に加入の手続きをしてください。
奥さんの年収と勤続年数から考えると給付金額が一月に20万前後だと思います。それだと受給期間中は扶養に入れないので奥さん自身が国保に加入しないといけません。
給付が終了した時点で国保をからご主人の扶養に変わる手続きをして、無保険の期間がないようにしてください。
素人回答ですのでご参考までに・・・
関連する情報