無知ですみません。妊娠七か月で3年勤めた会社をやめました。旦那の扶養に入り、失業保険の延長をする事は可能ですか?問い合わせ先はどこになるのでしょうか?
妊娠、出産、育児、病気、介護が理由ならば、受給期間を延長することが出来ます。
退職後一か月までに、母子手帳と離職票を持ってハローワークに行ってください
手続きして働けるようになってから持っていくと失業手当が受け取れるようになる書類を用意してくれます。
退職後一か月までに、母子手帳と離職票を持ってハローワークに行ってください
手続きして働けるようになってから持っていくと失業手当が受け取れるようになる書類を用意してくれます。
確定申告についてなんですが…私は現在主人の扶養に入っています。昨年10月に退職し、翌月から失業保険を貰いました。
住宅ローン控除の為、今年初めて確定申告に行くのですが、私自身の確定申告も必要なのでしょぅか。その場合必要な書類等があれば教えて頂けないでしょうか。あと、知り合いが新聞記事で見たそうなんですが、市役所で所得証明書を取って印鑑を持って確定申告に行けば税金が帰ってくるらしいよと教えてくれましたが、さっぱり何の事が分かりません。どなたが無知な私に教えて下さいませんか…文章もだらだらとすみません。
住宅ローン控除の為、今年初めて確定申告に行くのですが、私自身の確定申告も必要なのでしょぅか。その場合必要な書類等があれば教えて頂けないでしょうか。あと、知り合いが新聞記事で見たそうなんですが、市役所で所得証明書を取って印鑑を持って確定申告に行けば税金が帰ってくるらしいよと教えてくれましたが、さっぱり何の事が分かりません。どなたが無知な私に教えて下さいませんか…文章もだらだらとすみません。
まずあなたの10月までの年収が分からないのでなんとも言えませんが・・・
103万を超えていたら確定申告が必要です。
源泉徴収票を持って確定申告を行ってください。
103万以下の場合は任意です。確定申告の書類を書いて見て還付金があるようなら申告して無いようならばしなくてもOKです。
しかし、10月までと言う事は月10万円を超える程度稼いで居れば該当してしまうので多分確定申告は必要な額だと思ってお話をさせて頂きます。
まず退職した会社から源泉徴収票は貰って居ますでしょうか?
貰って居ないと確定申告が出来ませんので会社に連絡して貰って下さい。
(会社がくれない等の理由があれば別ですが、もし所得税等を払い忘れると脱税になってしまいます・・・)
源泉徴収票にはあなたが払っていた源泉徴収額(所得税)が記載されて居ますので、それをみてご自身の所得税を計算されて見て下さい。
多分ですが払いすぎになって居ると思います。
(会社の方で一年勤務したらこれくらいの所得税が必要。と言う考えて給料から引かれて居ますので10月に辞めてしまうと月々の所得税が2か月分多めに取られている事が多い為です。が、実際には会社の方針により決まるので断言は出来ませんが・・・)
そして確定申告をすればあなたが還付金を受け取る事が出来るのです。
ただし、確定申告をしてもしなくても今年一年はたとえ扶養であってもあなたの収入が0円でも住民税の支払は必要です。
住民税は去年の年収により決まりますのでそれにより決まった分が今年一年分で取られるからです。
103万を超えていたら確定申告が必要です。
源泉徴収票を持って確定申告を行ってください。
103万以下の場合は任意です。確定申告の書類を書いて見て還付金があるようなら申告して無いようならばしなくてもOKです。
しかし、10月までと言う事は月10万円を超える程度稼いで居れば該当してしまうので多分確定申告は必要な額だと思ってお話をさせて頂きます。
まず退職した会社から源泉徴収票は貰って居ますでしょうか?
貰って居ないと確定申告が出来ませんので会社に連絡して貰って下さい。
(会社がくれない等の理由があれば別ですが、もし所得税等を払い忘れると脱税になってしまいます・・・)
源泉徴収票にはあなたが払っていた源泉徴収額(所得税)が記載されて居ますので、それをみてご自身の所得税を計算されて見て下さい。
多分ですが払いすぎになって居ると思います。
(会社の方で一年勤務したらこれくらいの所得税が必要。と言う考えて給料から引かれて居ますので10月に辞めてしまうと月々の所得税が2か月分多めに取られている事が多い為です。が、実際には会社の方針により決まるので断言は出来ませんが・・・)
そして確定申告をすればあなたが還付金を受け取る事が出来るのです。
ただし、確定申告をしてもしなくても今年一年はたとえ扶養であってもあなたの収入が0円でも住民税の支払は必要です。
住民税は去年の年収により決まりますのでそれにより決まった分が今年一年分で取られるからです。
失業保険についての質問です。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
質問者さんが7月末に退職をされたのであれば、来年の7月末までは基本手当の残っている日数を受給できます。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
失業保険の給付を受ける際の「雇用保険加入期間」について。
今度、会社の閉鎖という事で会社都合として失業する事が決まりました。
ちょうど、産休予定にあたる期間だったので、早急に給付延長手続きをする予定でいます。
そこで疑問に思ったのはその失業保険の給付期間についてです。
現職場での就業期間(=雇用保険加入期間)は3年半となり、それだけで判断すると、「90日間の給付」(30歳)。
しかし、前職場での就業期間(=雇用保険加入期間)は2年半あり(その時は自己都合)、また前の職場から現職場就職の間は1カ月、その際の失業保険などの申請は一切していません。
この場合、失業保険の給付期間は、前職場から通算することは可能ですか??
加入期間5年以上だと、給付期間が一気に「180日間」となり、これから赤ん坊を抱えて職探しするのにあたって、長い求職期間を覚悟していますので私自身にとって大きな問題となり、ぜひ質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
今度、会社の閉鎖という事で会社都合として失業する事が決まりました。
ちょうど、産休予定にあたる期間だったので、早急に給付延長手続きをする予定でいます。
そこで疑問に思ったのはその失業保険の給付期間についてです。
現職場での就業期間(=雇用保険加入期間)は3年半となり、それだけで判断すると、「90日間の給付」(30歳)。
しかし、前職場での就業期間(=雇用保険加入期間)は2年半あり(その時は自己都合)、また前の職場から現職場就職の間は1カ月、その際の失業保険などの申請は一切していません。
この場合、失業保険の給付期間は、前職場から通算することは可能ですか??
加入期間5年以上だと、給付期間が一気に「180日間」となり、これから赤ん坊を抱えて職探しするのにあたって、長い求職期間を覚悟していますので私自身にとって大きな問題となり、ぜひ質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
jinjikanribuさんは何か勘違いされているようです。
何年前の雇用保険であろうと、雇用保険の受給をしていなければ、全ての期間が通算されます。
ただ、微妙なのは解雇(会社都合)になるか妊娠による自己都合になるかで給付日数が90日になるか180日になるかですね。
離職票に会社が会社都合としてくれれば問題ありませんが、妊娠・出産を理由にしてしまうと自己都合になりますのでご注意ください。
受給期間延長は最大3年間可能で出産後8週経過後で働ける状態になった時に手続きをすれば給付制限は無しに手続きの4週間後から基本手当の支給が始まります。
何年前の雇用保険であろうと、雇用保険の受給をしていなければ、全ての期間が通算されます。
ただ、微妙なのは解雇(会社都合)になるか妊娠による自己都合になるかで給付日数が90日になるか180日になるかですね。
離職票に会社が会社都合としてくれれば問題ありませんが、妊娠・出産を理由にしてしまうと自己都合になりますのでご注意ください。
受給期間延長は最大3年間可能で出産後8週経過後で働ける状態になった時に手続きをすれば給付制限は無しに手続きの4週間後から基本手当の支給が始まります。
関連する情報