雇用保険(失業保険について)

会社1(2年間在籍・会社都合退職)

失業保険の手続きを行う事は無く、
会社2に就職できたが、1ヵ月で自己都合退職しました。
この場合、雇用保険は「会社都合退職」「自己都合退職」の
どちらが適用されるのでしょうか。

先週月曜に退職届を提出したので、
現在は離職票が送られてくるのを待っている状態です。

知人からは会社2(自己都合退職)には6ヶ月も勤めていないから、
雇用保険の効力は無く、会社1の退職理由の会社都合退職が適用される、と聞きました。


実際はどうなのでしょうか。宜しくお願いします。
①受給資格に必要な期間 会社1+会社2
会社1では雇用保険に加入していたんですよね?
自己都合退職の場合は、会社2の退職より遡り2年間中、1年間の雇用保険加入期間が必要です。
また、その1年(12ケ月分)は、月11日以上の出勤している月が有効となります。

②離職理由 会社2(雇用保険に加入していた場合)

となりますので、①と②は必ずしも = になる分けではないのです。
この不況下でパートは時間調整で休みが多くなり、このまま会社の今後事態も心配です。
しかしパート10数年勤続ながら失業保険など掛けておらずやってくれそうもないです。
以前個人(自営業の方がやってる)でも
失業保険掛ける方法があるそうですが、何処かの組合にでも加入しなければいけないのか、詳しい事ご存知の方教えて下さい。
雇用保険は、原則として、「労働者が雇用される事業」は、その業種、規模などを問わずすべて適用事業となります。ただし、当分の間、農林水産業で5人未満の労働者を雇用する個人経営の事業は任意適用事業となっています。
ですから、適用事業に働く従業員は、一部労働時間の短いパートや短期間だけのアルバイトを除いて、本人の意志に関係なく強制的に加入しなければなりません。
会社が「加入していない」というのは間違いで、会社が「保険料を滞納していた」ことになります。このような場合は、過去に遡って加入し、保険料を納めれば、受給資格を得ることができます。ただし、遡及加入は最長で退職前2年までですから、勤続10年でも勤続2年の人と同じです。


●正社員でなくても次の2つの条件を満たせば、雇用保険に加入できます。
(1) 1週間の所定労働時間が20時間以上
(2) 1年以上引き続き雇用される見込みがあること
●会社が手続きをしてくれないときは職安へ
もしも雇用保険に加入する要件があるのに、会社が手続きをしてくれないときは、まず会社の担当者に要求します。
どうしても手続きを取ってくれないときは、給与明細書などの雇用されていることを証明する資料を持って会社の所轄の公共職業安定所へ行きます。そこから会社へ確認請求をしてもらい、加入することができます。
60才を過ぎてからの失業保険
63才で会社都合退職するといつごろ、
どのくらいの失業保険料を受け取ることができますか?
給料は一月、22万円でした。
会社都合の場合は手続きが済み次第受け取る事が出来ます。
金額は、退職前3ヶ月の支給総額を180で割った金額の45%~80%で
貴方の場合1日当たり4,500円(月当たり135,000円)程度ではないか
と思われます。
給付日数は、現在の会社での勤続年数によって違いますが、90日~
240日となります。
9月に会社が解散することになり、失業手当の手続きと国保の減額申請をすませました。
11月途中から、知り合いの会社で働くことになり、社会保険にはいったため、国保を停止しました。
しかし、仕事の契約内容が変わったため、近日中に退職したいとおもいます。
退職後1年以内であれば、失業保険も給付残日数分は受給できるとのことです。
この場合、国保に再度加入しますが、減額申請は出来るのでしょうか?
失業保険の受給理由の会社都合が復活するのでしょうか?
それとも、今回退職予定の会社の退職理由によるのでしょうか?
今回退職予定の会社を会社都合にできなければ、無理なのでしょうか?
国保の運営は自治体ごとに異なるので確実にこうなりますと断言はできないです。特定受給資格者や特定理由離職者に相当するような退職理由でなければ減免は受けられないと明言しているところもあれば「退職などで収入がない場合は・・・」と言ってるところもあります。決めるのはお役所なので何とも言えません。

とはいえ労働条件が不利益に変わって辞めるというのも正当な理由に当たることは当たるので大丈夫なんじゃないかと想像します。退職証明書などを請求してきちんと労働条件が悪化したことで退職したなどと書かせましょう。

労働条件がいつ、どう変わったのかなどの細かいことがわからないので正当な理由に当たるかどうかは何とも言えません。あくまでも想像です。

そうなってしまったものは仕方がないのでだめだったときのこともちょっと頭の片隅に置いておいてください。前面に出しちゃうとそれだけで気分が落ちます。国保の減免を受けられないから辞めるのを止めるわけにもいかないでしょうし。

とりあえずお休みであれば駅伝とサッカーでも見てのんびりしてください。仕事だったら・・・横浜と広島だったらどっちがつおいんだろう?などと考えながら適当にやり過ごしましょう。
母親にお金を横領された??どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
約5年ほど前に交通事故に遭い、半年間入院していました。
その間に、自宅に銀行からしばらく取扱いのない通帳に関してはがきが来ていたようで、家族から教えてもらいました。
今から8年ぐらい前に私が会社を退職した時振り込まれていた失業保険の金額計28万円が記載されている通帳でした。
母親が「もうずっと取引していないのだから、通帳解約したほうがいいって。通帳あんたの部屋のどこにある?私が今度銀行へ行って解約手続きしてきてあげるから」と言いました。
私は怪我が重症で外出できなかったため、それならとそうするように頼みました。
「あの通帳は解約しておいたよ。解約した分は通帳に振り込んだからね」と言ったので、安心しその時は詳しい事まで聞きませんでした。何も特に疑わず私もそれほど気にも止めていませんでした。
母親は他の銀行の通帳かなにかに解約したお金を振り込んでいてくれたものかとばかり思っていました。
ところが最近になって、私の持っているすべての通帳を確認したところ母親が当時振り込んだ28万なんてどこにもないことが判明し、母親に聞いてみました。
そうすると「は?どこに振り込んだか?って?!あーもう今頃になってそんなこと言わないでよ!あんたはね全く!人に迷惑かけておいて」と逆切れされました。母親はあまりよく覚えていないようなのです。
「自分が入院しておいて、全部人に世話してもらって 迷惑料として私が貰う!」と言ったような意味も含まれていたようにも思えます。(もしかしたら横領?)
私は何も反抗できずに、その件はあやふやになったままでした。
ですが、今になってもやはり28万というのは私にとっては大金ですし、どうも腑に落ちません。
いつも入院中付き添ってくれたのは母親ですし、いろいろお金はかかったとは思います。でも治療費慰謝料などは全部労災から支払われたのでこちらからは一切治療費入院費は支払いはなかったはずです。
いくら私の世話をしてくれたとは言っても私の、お金28万を勝手に使うのは、親としてもどうなのか?と納得いきません。
母が機嫌のいい時に再度聴いてみようかとは思いますが。
なかなか母親に言い出せません。どうしたらいいでしょうか?母親家族なのだから28万は我慢したほうがいいのでしょうか?(迷惑代?として
その前に銀行へ母がどんな手続きをしたのか問い合わせてみるつもりです。妹が銀行に勤めていたので家族として簡単に手続きできたのかも。
それぞれの意見があります!それを承知の上で意見を言わせて貰います今は貴女は納得は出来ない筈ですが貴女にも今まで放置したのも悪いです!横領では無く単なる勘違いでは?もし横領だと此処まで放置はしないです!貴女も良い大人ですので丸く心の中に収める!納得は出来ないけど収めるのが大人ですよ!ましてや実母なら許すのも親孝行のひとつでは無いでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム