失業保険、年金、保険料について、、、
今月末、会社都合で退職することになりました。
ですのでこれから国民年金、保険料を払うのが困難になってきます。
国民年金は免除や減免があると聞いたことがあるので申請し、
保険料は親の扶養に入ろうかと考えています。
このように年金の免除or減免、そして扶養家族になった場合でも、
失業保険は満額受け取れるものなのでしょうか?

また他に何かよい手段がありましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
こんにちは。
私も以前ですが同じ経験をしました。記憶が間違っていなければですが、
結論からいうと、減免を受けても、職安が指示すること(規程数の仕事探しの実績)を認定日までに行えば、満額もらえます。

ただ、給付期間中にアルバイトなどをすれば、職安の規程により減額されますけどね。。。

あと、国民年金には減免ではなく、一時的に支払いを待ってくれるというものだったような気がします。
一時的に支払いを後回しにする、という処置はあったと思いますが、これはその間お金を払わなくてもいい、ということではなくて、
支払いを少し待ってくれるという解釈です。その期間の分を払わなければ、その期間だけ最終的に未払い月とされますので注意した方がよいです。

例え、減額の制度があったとしても、減額した分は決めれらた期間内に払わないと年金が満額もらえなくなる考えは同じと思います。あくまでも、失業者に対しての一時的な処置と思ったほうがよいです。

健康保険についは、退職した背景などによって、減額に該当する場合があります。
これに該当する場合は、職安からも説明があります(私のときはありました)。

その他に、市役所で聞くと、ある条件を満たせば、健康保険が減額となる制度もありました(収入が増えて、当初の条件を満たさない状況になったら、その分は支払わないといけないと言われた記憶があります)
これらのことは、担当者から率先して教えてくれることはないようで自分で聞かないと教えてくれないようですので、「減額を受けたいけど、何かありませんか?」と聞いた方がよいかと思います。

いずれにせよ、職安や市役所の担当窓口で相談すれば、いろいろと教えてくれると思います。
2チャンネルで、
職業訓練って、行っても意味無い。
行っても就職無い。
行く目的は失業保険の、
給付制限をなくすのと、
給付日数が、訓練終了まで延長されるので、それが
目的。
と書いてありましたが。
それは、
本当でしょうか?
タダで資格がもらえてお手当が出れば
意味が無い事ありません。

とはいえ、本来は雇用対策で就業のためのスキル取得と
失業者対策での給付金支給(訓練中は失業者扱いしない)が
目的なので国策としては税金を使う重いものです。

また、給付金目的で訓練を受ける人も多いので
面接時に受講動機など確認される事になります。
給付金目的は制度上も道義上も宜しくないですね。
こちらのカテゴリであっているのかわかりませんが、失業保険について教えて下さい。

学校を卒業後ずっと働いていて初めて自己都合で退職しました。
職安のHPにもかいていないように思いますので詳しい方教えて頂けたら幸いです。

① 免許証の住所は実家になっています。ですが、一人暮らしで住んでいて会社の離職票は一人で住んでいる方の住所になっているのですが、どちらの職安に手続きに行けばよいのでしょうか??
実家の近くの職安ですか?それとも一人で住んでいる方の職安ですか?

② 知り合いの職場で週2~3日、4~5時間くらいのアルバイトをして欲しいと言われたのですが、失業保険をもらいながらバイトはできるのでしょうか?

詳しい方それぞれ教えて下さい。
②に関してですが
バレなければ大丈夫ですが
申告していなくて発覚した場合
保険でもらう金額の3倍程度の
ペナルティーが
あるようですよ。
。。。。。。。。。。。。。。。
7月から12月末まで職業訓練校に通う予定ですが、失業保険の受給期間が9月末で終了します。
10月以降の失業保険の基本手当は訓練校に通った日の分しかもらえないのでしょうか?
それと交通費はもらえますか?
入校日の時点で給付日数が90日と120日の人は1日、150日の人は31日以上、180日以上の人は1/3以上残っていれば受給期間が延長されます。基本手当は学校が休みの日ももらえます
ただし、受給期間中でも延長期間中でも正当な理由なく休んだり金曜日と月曜日休むと土日ももらえなくなる可能性があります。
それは交通費も同様です交通費は通所手当といい上限が月42500円です
訓練校終了までそれは変わりません
受講手当700円は学校行った日しかもらえません
正当な理由で休んでも受講手当は全く出ません
捕捉に関して
ハローワークの受講指示がなければ給付は延長されません
正式な受講指示は入所式の前日に行って受けます
それを受けないと受給延長どころか合格取り消しになる可能性があります
受講申し込みおよび説明会、試験等は求職活動に含まれます
ただ、採用試験と同じように一連の流れなので1回しか使えないと思います
失業保険給付前のバイトはOK?
失業保険の給付開始がまだなんですが、給付が始まる前はバイトしてもいいんですか?
しても構わないけど、その分は支給遅れる
しかも申請しないといけないから面倒だよ

補足
減額はされない
支給は恐らく90日分くらい(年齢や勤続年数など理由によって支給日数違う)だと思うけど、バイトしないでいれば、90日後支給だけど、バイト1日やるごとに、91日後など、バイトやった日数分遅れていく。
関連する情報

一覧

ホーム