7年間勤務していた会社を退職し翌日に新しい会社に転職しました。
ただ、新しい会社の試用期間中(2週間)で退職しました。その場合失業保険は貰えるのでしょうか?
また貰える場合、どのぐらいの期間と額が貰えるのでしょうか?
宜しくお願いします。
退社から6ヶ月経っていないので、7年勤務した方の会社の対象で失業保険がもらえます。
だいたい直近3ヶ月でもらっていた月給の6割くらいです。
期間は勤続年数的に3ヶ月か6ヶ月だと思います。
自己都合退職であれば、申請から3ヶ月後より支給対象となります。
その間に就職が決まれば再就職手当てがもらえますよ。

<補足>
そうですね。
もらう必要があります。
失業保険について質問させてください。

私は平成24年4月1日~正社員として働き、平成25年4月7日に自己都合により退職する事が決まりました。

まだ次の就職先は決まっていないため、失業保
険の手続きをしたいと思っているのですが、失業保険をもらうためには、次の就職先を決めるために面接をうけるなどはいつ頃から始めていいのでしょうか?

また、私の退職理由は残業が多すぎること、お休みが不定期すぎることなどが主な理由なのですが、残業が多いなどが理由の場合失業保険をはやく受け取る方法があるときいたのですが、本当でしょうか?

私の残業時間は、1月だと31日中27日出勤の残業時間が96時間でした。
一応タイムカードは1月2月3月分は今手元にある状態なのですが、失業保険をもらうときに必要でしょうか?

無知過ぎて申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
自己都合の場合は6か月ではなく1年の雇用保険被保険者期間が必要です。
補足ですが、勤務日数ではなく雇用保険の加入期間です。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(6ヶ月は会社都合の場合ですね)
今回は会社が入社当日から加入手続きをしていれば支給対象になるはずです。

そして、タイムカードは必要ありません。どんなに残業が多く休みが不定期でも退職理由は自己都合なので、それを証明する必要はありません。

それから、自己都合の場合の受給期間はハローワークに雇用保険の申請をしに来た日から7日の待期期間+給付制限期間3か月(これは自己都合の場合のみに対象になります)経過したら認定対象期間(基本手当の支払い開始期間の事)が開始されます。

ましてや、申請に必要な離職票は最後の給料が支払われてたあとに発行になりますので雇用保険申請に行くのに2~4週間さらに待期期間7日+給付制限期間3か月といろいろありますので実際に支給されるのは4~5が月後です。

最後に転職活動ですが、雇用保険申請前に転職が決まれば当然失業保険はもらえません。今回の雇用保険は次回の転職先の雇用保険期間と合算されます。

雇用保険申請後は7日の待期期間後に転職活動して下さい。3か月の給付制限期間中に転職が決まってしまったとしても金額はすくなくなりますが、再就職手当が支給されます。

上記の条件を考えた上で転職活動を開始してください。
失業保険について
手続き前に再就職が決まりました
その場合 継続となりますか?
(60歳定年退職)
また、厚生年金を支払いますが
給料は12万くらいの予定です
厚生年金は どのくらい
の支払いになりますか?
すみません よろしくお願いします。
>その場合 継続となりますか?

離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。

>また、厚生年金を支払いますが給料は12万くらいの予定です厚生年金は どのくらい の支払いになりますか?

社会保険(健康保険・厚生年金)料は総支給額の約14%です、ですから16800円ぐらいです。
関連する情報

一覧

ホーム