会社に解雇予告手当を請求したら、「解雇理由により損害賠償請求を行います」とメールが来ました。それから何の音沙汰もありません。どうしたらいいでしょうか?
短大を卒業してすぐ入社した会社を、
先月突然「もう来なくていい」と言われて即日解雇されました。

解雇された理由は、飛び込み営業をしていたのですが、
お客さんを構いすぎる癖があり、
会社の業務ルールでは禁止されていることを繰り返してしまったことにあります。
(利益率の低い注文でも打ち合わせに行ったり、先方に郵送してもらうべきものを近いからという理由で営業車で運んだり)
それで会社の評判を落とした(利益の低い仕事でもわざわざサービスしてくれるという風評を広げた)という解雇理由です。

加えて解雇理由には、体調不良により1年のうち1度遅刻を、1日欠勤をしていることと、
さらに冬にはインフルエンザになっているので、「社会人として自己管理できない」という理由もつけられてます。
あと、年末に営業車で物損事故を起こしており、会社に迷惑はとてもかけたと思っています。

私自身、この点については反省しており、解雇されたことについては私に責があると思います。
が、会社が雇用保険・失業保険に未加入だったことや、親元を離れて生活していることもあり、
金銭的に困ってしまい、ハローワークで教えてもらった「解雇予告手当」を会社に請求しました。

すると、会社から「通知書は受け取りました。弊社は貴殿を重大な業務上の命令違反と過失により、損害賠償を請求します。問い合わせにはいっさい応じません。」とのメールが来ていました。
いつも使わないメールアドレスに来ていたため、上記のメールが来てから既に7日も経過してから気づきました。

ポストは毎日確認してますが、裁判所や弁護士さんからの郵便物や通達はありませんでした。

・私は前の会社に対し、まず何をしたらいいでしょうか?

・損害賠償請求ということは、何十~百万円も請求されてしまうと思うのですが、私に支払い能力はありません。親族は寝たきりの祖父と老々介護している祖母、父、学生の弟しかおらず、絶対迷惑をかけたくありません。

・もし、裁判を起こされたら、弁護士さんなどにお願いしないといけないんでしょうか?その場合は相場はおいくらでしょうか?

・運よく来月から雇用してくださる会社が見つかったのですが、裁判になると再就職先に報告義務がありますか?また、裁判のために会社を欠勤しないといけなくなりますか?

情けない質問ですが、ご回答お願いします。
解雇されたことにあなたに責任はありません。
労働者に対する損害賠償請求なんて、よほどの非があって重大な損害を引き起こしたことでないと社会通念上認められません。あなたが書かれてる程度のことでしたら、通常起き得る範囲のことでしょう。だいたい「風評を広げた」なんて証明しようもないですよ。裁判のやりようなんかありません。単なる会社のおどしです。安心してください。おどせば引き下がるとなめられているだけです。

ハローワークや労基署のアドバイスは、お役所には違いないので往々にして残念な結果になります。
親身になって解決方法を考えてくれるのは地域のまじめな労働組合でしょうね。大手の労組でもうまくいけば力になってくれるでしょう。弁護士も紹介してくれます。もちろん費用もかかりますが、不当な金額をムリに払わされるなんていうことはありません。

次の就職先には正直に事情をきちんと話しておいたほうがいいでしょうね。仕事に支障が出ることもありえるでしょう。やむをえない理由で、事前にきちんと事情を説明しておけば、普通は理解してくれるはずです。もっとも前の会社のような非常識な経営者なら話は別ですが。そうでないことを祈ります。

一刻も早くよさそうな労働組合を探して相談してください。きっと力になってくれます。もちろん時間も労力も多少のおカネもかかってしまいますが、どうか泣き寝入りだけはしないでください。
失業保険を不正に受給した場合、どのような形で、バレたりするんですか?バレない事は、あるのでしょうか?
ほとんどバレます
厚生年金の加入でもシステムが連動していますので

例外でアルバイトならバレない可能性があります、給与支給時に経理上人件費で計上しないこと
別費目で処理すればOKです
ある人は受給期間全部をアルバイトしながら全額受給しました。
知識ある方、これをお読みになりましたらどうか知識とアドバイスを下さい。生活保護、および生きる術についてアドバイスをお願いします。
生活保護について、お詳しい方に質問お願いしたく、宜しくお願い致します。
自身のことではなく、友人のことなので、聞いた限りの状況を全て記載するようにします。
どうすることが適切なことなのか、アドバイスをお願いします。
まずは役所に相談に行くことが第一だと私は思うのですが・・・。その前のワンクッションとして友人にアドバイスしたいと思っています。

【相談事項】
下記に詳細は記載しますが。次の①、②について、ご教示お願いいたいます。
①:3人で生活をともにしたまま、生活保護を受けることが可能か否か
②:家自体を引っ越す必要があるか否か

【状況】
現在、3人家族、両親と子供一人。
現状父親が大黒柱の状態で、生活しています。
収入は父親30万、母親は寝たきり状態(要介護3)
子供(成人しています)がバイト収入で5万程。
家賃10万、横浜市。家や車等の財産一切なし。
親子ともに年金一切払っていないようです。市民税は月賦で支払っているとのこと。

父親が63と高齢です。母親は50台後半だったと思います。
そんな中、来月父親が突然仕事をクビになり、一家の収入が子供の5万のみとなってしまうようです。
父親も歳と体力低下のため、次の職を探すのもやや無理があることと、母親の介護があるため、父親・子供ともに思うように仕事が出来ないといった状況でもあります。

職場の状況と、契約状況、契約期間や雇用保険の加入状況からして、失業保険は貰えない状況です。
(ここでは詳細は割愛しますが、無理と判断しました)

3人は、このままでは生活できないので、生活保護を申請しようとしています。
生活保護をもらうためには、収入のある娘を家から出し、2人になったうえで申請しようとしているようなのですが・・・

①そのようなことをする必要があるのでしょうか?生活保護の支給額(市町村によってい違うと聞いていますが)から、娘の収入を差し引いた額をもらえるのではないのでしょうか?
それとも、3人で生活した場合、娘の収入5万のみで、3人を養う必要があるのでしょうか?

②家賃についても、地域により生活保護で住まえる上限金額があると思いますが、大家さんに交渉し、家賃をその水準まで下げてもらえるのであればそのままそこに住み続けることは可能なのでしょうか?それとも、”生活保護を受けることの出来る家”のようなところに引っ越すことが必須なのでしょうか?

そもそもこれらのことを生活保護課(?)にいって相談すべきなのですが、相談しに行こうとせずに勝手に動いていて、挙句の果てには娘の住民票のみ形式的に移して別居とし、2人住まいと偽った上で申請すると、わけのわからない事を言い出したので、この場にて相談させてもらおうと思った次第です。

乱文で申し訳ありませんが、どうぞ知識ある方、ご教示お願い致します。
3人世帯で受けた場合は 5万の収入は差し引き支給になります。

住民票のみ移して実際に娘は同居?

初めからこのような不正紛をするとせっかく保護決定をしても 停止や廃止になる場合が予測されます。

父親ですが無職になった時点で就活されてハローワークなどの登録証等持参で保護課に行かれて下さい。
元々Wワークです
昼間 フルタイム正社員
夜間 アルバイト(4h×週3~4)

で生活していましたが、先日、昼間の会社は解雇になりました。
会社都合で、7月一杯在籍扱い、7/31付けで退社です。

現在、昼間の会社には出社してません。
夜のアルバイトは続けています。

会社都合だから失業保険はすぐ出るから...と言いますが、
元々Wワークで夜も働いているのですが、すぐ貰えますか?

バイトを辞める気はありません。
会社都合なら待機期間なしで給付が受けられますが、バイトの日数分は給付が停止されます。(後日へ回される)
たとえば、フルタイム勤務の時の平均賃金の60%~80%くらいが28日分もらえる場合、アルバイトを10日していれば18日分しかもらえない。(10日分は後回しになるので給付期間が延びる)
アルバイトをしたことをハローワークに申告しないでいて、ばれると失業給付を受ける資格が無くなる。
また、アルバイト日数が14日を超えるようだと、就職している(失業していない)と判定されることもありますので、注意が必要です。
夫婦のお金のこと。このご時世共稼ぎは当然と思っていて私は正社員で働いています。夫もかつては正社員でしたが、退職後は失業保険受給後はアルバイト。生活に疲れたし子どもも貯金もないので離婚を考えています。
結婚して6年目です。職場で知り合ったのがきっかけです。子どもはいません。もう手もつなぎません。
愛猫が4匹います。

当初はお互い正社員でした。
結婚を機に私はサービス残業だらけな職場を辞め、挙式・披露宴後職探しをしました。

ありがたいことに今は正社員で勤めています。この会社で定年まで勤める所存です。

夫は結婚後2社へ行ったのですが今はアルバイトです。
アルバイトも単価の高い深夜・早朝と極端なので疲労困憊で、一緒にいる私も疲れました。

こんなご時世ですが、夫は北京語が堪能なので活かして欲しいけれど、本人にその気がないなら
どうしようもないのかな。

夫の尻を叩くか、そんなの見切り付けてしまえ!かジャッジを頂ければ幸いです。
どうなんですかねぇ、人生は長く、その間にいろいろな浮き沈みは当然あります。

あなたの正社員もなにかのきっかけで頓挫することは十分あり得ます。逆に、旦那さんがそれなりの職に就くこともあり得ることです。

「いま、要らない」からと人間関係、とくに夫婦までも、目先の損得で切っていけばこの先に何が残るのかな、という気はいたします。

ただ、あなたがそういう人生を望んでおられるのだろうし、そういう考え方に従った人生を得ることにはなろうかと存じます。

忠告とかいうえらそうなものではありません。事実だけを自分の経験をもとに語りました。
関連する情報

一覧

ホーム