失業保険の給付待機期間中のアルバイトについて教えてください。
会社を自己都合で退職したので3ヶ月の待機期間中だけアルバイトをしています。
失業保険の受給開始日迄(今月中)には辞める予定なのですが、バイト先で採用時に雇用契約書と年末調整の緑の紙に名前を記入させられました。
勤務日数、時間は職安の規定範囲以内(週3、1日約5時間)なのですが職安の認定日にきちんと申告すれば問題はないのでしょうか?
もし仮に申告しなかった場合、年末調整でバイトしていた事が職安にバレたりするのでしょうか?
雇用契約書ですか?非常にまずいですね・・・

まぁ年末調整の紙に書いても雇用契約書を書いてもハローワークにはばれません。
しかし、アルバイトであっても週に3回とか、定期的に仕事をするのは失業給付金の対象外です。
私が失業保険の待機中、アルバイトはどれくらいすれば免れるか聞いた事があるのですが、
バイトでも定期的に入るのなら常用雇用とみなし、就業手当ての対象になるので給付金の
対象外にはなるが就業手当てがもらえる、と聞きバイトはしませんでした。

でも申告しなければ、そちらのほうがまずいです。
正直に申告するしかないですね・・・。あくまで、2週間しか働くつもりはなかったが、人手がないとか
でずるずる長引いてしまったとか、常用雇用ではない事を強調するしかないですね。

ご健闘を祈ります。。。
派遣社員の休業手当と失業保険について教えて下さい。

2月末まで契約だったんですが、派遣先の都合で1月末までの勤務となりました!!

派遣会社は契約満了の2月末までの1ヶ月は休業手当の支払いをしてくれます!!
しかし、平均賃金の60%ということもあり、10万円にもなりません…
3月はお仕事紹介期間とされ、それでも仕事が見つからない場合は4月に入ってからの離職票の発行になると言われました!!
なので3月は給料なしです…

もし、休業手当を断り、離職票を発行してもらう場合は『会社都合』ですぐに発行してもらい、待機期間なしでいけるのでしょうか?
もしくは働く意志がないと思われ『自己都合』になるのでしょうか?
派遣社員の場合は派遣会社が1ヶ月間以上、次の派遣先を紹介しないため離職した場合は解雇等になり会社都合になりますが、それが待てず離職すれば貴方の都合で自己都合になります
派遣社員の場合は派遣先の期間満了は離職ではありませんから離職理由になりません
雇用主である派遣会社を辞めた時が離職になります
私は、失業保険を受け取りたいと思っています。しかし、その期間までお金がなくアルバイトをしたいので、月8万以下なら税金がかからず、所得なしとみなされないいんですか?だれかおしえてください。
「収入の有無にかかわらず、必ず申告してください。」
と言われます。
1年以内の短期的な仕事についた場合は「就業手当」というものがもらえる制度がありますが、
それをもらってしまうと本来の支給日数から働いた日数分が引かれてしまいます。
金額は基本日額の30パーセントです。

源泉がかからないから所得なしということはありません。
会社が倒産した場合、退職金はほとんど支払われないとよく聞きますが、
支払われることもあるのですか。
あればどういった場合なのでしょうか。
失業保険も50?80%と幅がある上、上限があると聞きました。
詳しい方お教え下さい。
 中小企業にお勤めの方であれば、会社で中小企業退職金共済に加入してくれていたらば、その共済から退職金が支払われると思います。
 失業保険は、待機期間がなく受給できます。遡って6カ月の平均賃金で算出されると思います。
 
失業保険の受給についてざっと教えて下さい。


以前働いていた会社は雇用保険がなく、今働いてる派遣会社でやっと普通の雇用保険に入りました。

なので無知でよくわかりません。


あと2ヵ月ぐらいで仕事がなくなることになります。
契約ぎれにあたるのか、会社都合なのかもよくわかりません。

雇用元と派遣先の金銭的な折り合いがつかなくなり派遣打ち切りみたいです。



ハローワークに行くのはわかりますが、退職日を過ぎてから離職証明書を手にしてからいくものですか?



初めての事でよくわかりません…。



離職後にアルバイトしたら失業手当てはもらえませんか?
毎年同じ時期に登録制のバイトをしており、もしかしたら、派遣の契約が過ぎてから働くようになります。


あと何か月・何%ぐらいの失業手当てをいただけるのでしょうか?
働いてる期間は多分退職まで2年弱です。


わかりづらい文面ですみません。


教えて下さいm(_ _)m
まず、貴方が離職すると、会社から「離職票」という2枚の書類が送られてきます。
この離職票を持参し、ハローワークへ行くと、雇用保険のお手続きができます。

離職理由については、この離職票が届いてからしか分かりませんが、
派遣打切りということでしたら、おそらく会社都合だと思います。
ただ、確実なことは言えませんので、会社さんに聞いてみてもいいかもしれません。

手当を何ヶ月・何%受給できるかは、貴方が雇用保険をかけた年数、ご年齢、直近のお給料の金額、離職理由、
これらの要因によって決まってきます。
ですからお答えすることができません。

離職後のアルバイトですが、週に20時間を超えるか超えないかで変わってきます。
20時間を超える場合、例えアルバイトでも「就職した」と見なされ、一旦受給はストップします。
そしてアルバイトの契約が終わった時点で受給を再開することができます。

逆に20時間を超えない場合は、受給しながら働くことが可能になります。
ただし働いた日の申告が必要となり、収入に応じて手当が減額されることがあります。
関連する情報

一覧

ホーム