失業保険がもらえる雇用保険の加入期間について
「加入期間が1年間ある事」に変わったのですか?

私はH19.8月~H20.3月の離職票をもっていますが

今から申請して受給できないものかと・・・

去年は短期の仕事でなんとか繋いできましたが
今 仕事が決まりそうにないので・・・
新しい就職先と前職との被保険者期間が1年を超えると通算できなくなってしまうので、雇用保険に加入する仕事を探しているならばお早めに決めることをお薦めします。
なお、短期特例被保険者はいわゆる季節労働者向けの制度なので一般的なアルバイトでは加入できません。
失業保険の受給資格について教えて下さい。
11/10で退職します。退職理由は現在妊娠中で、出産のためです。雇用保険には1/4から加入しており、通常の受給資格条件の加入12ヶ月以上を満たしてい
ませんが、妊娠、出産のための退職であれば特定理由離職者?みたいなのに該当しますか?それであれば、6ヶ月以上は加入してるので失業給付を受けられるのでしょうか?出産為の退職なので、すぐには仕事につけませんが、延長?の手続きをすれば出産後に失業給付の基本手当てをもらえますか?もし、もらえるとすれば通常の一般退職者同様、90日の給付制限後なんでしょうか?ちなみに、1/4から雇用保険加入ですが、1/4から9/10が正社員、9/11から11/10(退職日)までの2ヶ月はパートの短時間労働者として、雇用保険加入しています。雇用形態は正社員→パートになりましたが切れ目なく雇用保険に加入しています。また受給できる場合の基本手当ての日額の計算は、退職前6ヶ月の平均賃金の2/3ですか?私の場合、正社員の期間とパートの期間かあるので、その合計で考えていいんでしょうか?
回答が長くなりそうだ。

ハローワークに電話してきいてごらん。

すぐに納得いく答えがもらえるよ。
バイトをしてない、辞めた人の収入について
もし、正社員で雇用保険のある会社で条件を満たしてれば、
確か失業保険というのが貰えますよね。

なので仕事をしてなくても新しい仕事が決まる迄は、
それが収入になるんでしょうか?
疑問なんですが、もし雇用保険の無いバイトの場合、
バイトを辞めたら収入はないですよね。
こういう方はバイトが見つかる迄は収入無し生活なんでしょうか?
そうですね。

ただ、誤解しないでほしいのは、「正社員」だから、「アルバイト」だから、というくくりではありません。
正社員はもちろん会社で雇用保険に加入しているとは思いますが、
アルバイトでもパートでも雇用保険に加入している会社もあります。
要は、週にどのくらい働くか、何ヶ月働く予定があるか、という見込みの違いなので、
アルバイトでも正社員くらい働けば、雇用保険に加入し、やめたときに失業給付を受けることができます。
友人が先月で自己都合退職して、今月から別の友人の建設業のところで手伝っています。
手伝いで正式契約はしてないようです。
友人曰く『このまま行けば、三ヵ月後は建設業の給料と失業保険の給付、両方入る。失業認定報告書は簡単にごまかせる』と。

建設業の給料は親方のポケットマネーから出てるのかもしれません。
労災保険は入ってると思います。
その友人は退職後、最初の失業保険の手続きには行きましたが、それ以降は面接など就職活動はしてません。
このままいけばこれは立派な不正受給で、バレますよね??
むかつくので今度会う時には、喝を入れてやりたいんです。
アンフェアなのは誰?

「私」

・・・あなたの友人のように、そういう人は多くいます。ばれてないだけです。ただ、ばれると大変なことになりますが、正直に言えば、3ヵ月後はいいとして、その後彼はどうするのでしょうか?

失業保険が切れてさあ就職活動・・・とかいっても、企業は失業して時間がたった人をなかなか雇いたがりません。即戦力じゃないからです。アルバイトでは証拠はないですし。

不正受給で喝を入れるより、その後の生活設計を立てているのかで喝を入れてあげてください。(不正受給はもちろん違法ですが)
失業保険が離職後直ぐにもらえる為の一つの条件が、退職前3カ月の残業/月が45時間であること。勤務表の残業時間で、証明できますか?
退職し、転職を考えていますが、失業保険の取り方に付いて分からないので教えて頂きたいのです。
失業保険を離職届を提出後にすぐもらえる条件の一つが、「離職前の3カ月間、月45時間以上の残業がある事を証明する」というものですが、
タイムカードも無く、給与明細にも残業時間の明細がありません。しかし、毎月メールで、実労働時間を記した勤務表を会社に提出しています。
これは残業時間の証明になりますか?
それって間違いなく証明になると思います。(印刷コピーを取ってください)
一回確認のためハローワークに電話できいてください。
関連する情報

一覧

ホーム