1月4日に失業保険受給の手続きをし、3か月受給予定です。現在夫の社会保険の扶養に入る手続きを会社に依頼していますが、いろいろと調べると失業保険受給中は扶養にはなれないのではと。どなたか教えてください。
失業給付を受給中は被扶養者にはなれません。
(ただし、受給金額や健保の種類にもよるので確認したほうがいいです。)
退職されたのがいつなのか、記載がないのでわかりませんが
20日以内で、一定の要件を満たしていれば、前職の「任意継続保険」に加入できるはずです。
こちらに加入すれば、年金は夫の年金の第三号被保険者になれたと思います。
(第三号被保険者はタダです)
ところが夫の扶養に入れない・任意継続にも入れないとなると
国保への加入しか道がなくなり、そうすると自動的に年金も支払わなければならなくなるのでは?
と思います。
(ちなみに国民年金は15000円程度だったかと思います)
以前の知識ですので、間違っていたらすみません・・・
(ただし、受給金額や健保の種類にもよるので確認したほうがいいです。)
退職されたのがいつなのか、記載がないのでわかりませんが
20日以内で、一定の要件を満たしていれば、前職の「任意継続保険」に加入できるはずです。
こちらに加入すれば、年金は夫の年金の第三号被保険者になれたと思います。
(第三号被保険者はタダです)
ところが夫の扶養に入れない・任意継続にも入れないとなると
国保への加入しか道がなくなり、そうすると自動的に年金も支払わなければならなくなるのでは?
と思います。
(ちなみに国民年金は15000円程度だったかと思います)
以前の知識ですので、間違っていたらすみません・・・
以前グループホームの職場で働いていました。
失業保険を提出時に45時間以上の残業をしていれば申立書提出後みとめられれば会社都合での退社となり、失業保険がすぐに払われると言われ申立書記載しました。
ところが2ヶ月たちますが私の残業は認められないとのことです。どうやら認めると会社都合になり、国の助成金が半年受けれないペナルティーがあるようです。なので会社として認めない方向の様子。
出勤簿を毎月提出していたのですが、残業は1時間減らして書くようにと強制されていてそれを除いても45時間残業してきました。
このままだと、みとめてもらえそうにないのでこれまでの悪質な入居者様への対応(ベランダで職員がタバコをすうとか熱があっても働いて入居者様に移しているとか命の危険性があること)をどこかに申告すると伝えたいです。
一番効果的な申告先はどこが窓口でしょうか??
市役所でしょうか??
わかられる方教えてください。お願いします。
失業保険を提出時に45時間以上の残業をしていれば申立書提出後みとめられれば会社都合での退社となり、失業保険がすぐに払われると言われ申立書記載しました。
ところが2ヶ月たちますが私の残業は認められないとのことです。どうやら認めると会社都合になり、国の助成金が半年受けれないペナルティーがあるようです。なので会社として認めない方向の様子。
出勤簿を毎月提出していたのですが、残業は1時間減らして書くようにと強制されていてそれを除いても45時間残業してきました。
このままだと、みとめてもらえそうにないのでこれまでの悪質な入居者様への対応(ベランダで職員がタバコをすうとか熱があっても働いて入居者様に移しているとか命の危険性があること)をどこかに申告すると伝えたいです。
一番効果的な申告先はどこが窓口でしょうか??
市役所でしょうか??
わかられる方教えてください。お願いします。
残業などは郎等基準監督所に行って相談をすれば、
監査に入って切れると思います。
そして他の従業員の人からも事情を確認してくれます。
あなただけが残業していた場合は、それを証明してくれる誰かがいれば、
大丈夫です。証明は出来そうですか?
お客様への対応に関しては、
市区町村の介護保険課
または都道府県(広域連合の場合もあり)の国民健康保険団体連合に
苦情を申し立てることができます。
監査に入って切れると思います。
そして他の従業員の人からも事情を確認してくれます。
あなただけが残業していた場合は、それを証明してくれる誰かがいれば、
大丈夫です。証明は出来そうですか?
お客様への対応に関しては、
市区町村の介護保険課
または都道府県(広域連合の場合もあり)の国民健康保険団体連合に
苦情を申し立てることができます。
4月から失業保険を貰い。
ハローワークの紹介で7月に就職ができ、試用期間2ヶ月で働いていましたが。
約1ヶ月」、働いたところ熱中症になり三半規管が炎症を起こし全治に12日以上かかると診断を受け。
会社に迷惑がかかると思い退職しました。
この場合
再度、失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
自分は再就職手当や雇用保険を貰っています。
ハローワークの紹介で7月に就職ができ、試用期間2ヶ月で働いていましたが。
約1ヶ月」、働いたところ熱中症になり三半規管が炎症を起こし全治に12日以上かかると診断を受け。
会社に迷惑がかかると思い退職しました。
この場合
再度、失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
自分は再就職手当や雇用保険を貰っています。
再就職手当が支給された=基本手当残日数が有る、という事になりますから、再求職の手続きをとれば、離職日翌日からの支給再開です。認定日で失業認定を受けて支給です。
「雇用保険受給資格者証」を持ってHWで手続きしましょう。
※ただし、前職の離職日より1年経過していると、その資格は消滅します。
「雇用保険受給資格者証」を持ってHWで手続きしましょう。
※ただし、前職の離職日より1年経過していると、その資格は消滅します。
パートの失業保険について
地元で2年程パートで働いていましたが、結婚の為仕事を辞めて
(まだ退職扱いにはなっていません)2月に旦那の居る県に引っ越しました。
先日入籍しましたが、友人から
「結婚の為に他県に引っ越した場合、
猶予期間なしですぐ失業保険がもらえる場合がある」と聞きました。
本当にそんなことが出来るんでしょうか?
パートの年収は100万円程です。
地元で2年程パートで働いていましたが、結婚の為仕事を辞めて
(まだ退職扱いにはなっていません)2月に旦那の居る県に引っ越しました。
先日入籍しましたが、友人から
「結婚の為に他県に引っ越した場合、
猶予期間なしですぐ失業保険がもらえる場合がある」と聞きました。
本当にそんなことが出来るんでしょうか?
パートの年収は100万円程です。
入籍→婚姻届け出
猶予期間→給付制限
失業保険→雇用保険の基本手当
「他県」は全く関係ありません。
結婚に伴う転居のため、通勤が片道2時間以上になる場所に引っ越した(引っ越しすることになった)ので退職した場合には、給付制限なしで基本手当が出ます。
猶予期間→給付制限
失業保険→雇用保険の基本手当
「他県」は全く関係ありません。
結婚に伴う転居のため、通勤が片道2時間以上になる場所に引っ越した(引っ越しすることになった)ので退職した場合には、給付制限なしで基本手当が出ます。
派遣社員としての契約満了後に海外へ1ヶ月(旅行を兼ねて)行きます。その際の失業保険受給について。
現在、派遣社員として2年9ヶ月、今の会社で働いております(3ヶ月ずつの更新)
8月末に更新の時期がやってくるので更新をし、11月末で今の会社を契約満了で辞めようと思います。
12月から約1ヶ月アメリカへ行きたいのですが、こういう場合の失業保険はどのようになるのでしょうか?
アメリカに行く理由は友人に会いに行きがてら観光がしたいのです。
現在、派遣社員として2年9ヶ月、今の会社で働いております(3ヶ月ずつの更新)
8月末に更新の時期がやってくるので更新をし、11月末で今の会社を契約満了で辞めようと思います。
12月から約1ヶ月アメリカへ行きたいのですが、こういう場合の失業保険はどのようになるのでしょうか?
アメリカに行く理由は友人に会いに行きがてら観光がしたいのです。
ハローワークに言わなければ良いのでは?
よく不正受給とかで問題になるのは、失業保険もらいながらバイトして、申告しなかったときです。
でも、3ヶ月の給付制限の期間って。バイトしたかどうかは聞かれますが、失業保険受給期間ほどは細かく聞かれません。
なぜならその3ヶ月間は失業保険もらってないのですから。
それに、失業期間の人が皆全く旅行に行かないか?といえばギモンです。
あなたの旅行はただ「1ヶ月ということで普通より長め」というだけ。
失業保険の手続きしたら、初回説明会とか、認定日とかが、ハローワークで指定されます。そういうのさえ出席すればOKなんです★
いつ離職票を持って行ったかで全てが決まりますし、ハローワークによって微妙に違いますので、その時にならないと分かりません。
なので、今から計画立てたり航空券予約するのは難しいという難点はあります。
早々に航空券とか取りたいならば、先に旅行いってからハローワークへいく方がよいでしょう。
その場合は、派遣会社に仕事紹介依頼しておくとよいです。
「派遣会社に仕事紹介依頼しておいて1ヶ月のうちに決まらなかったら会社都合の離職票が出る」というのもありますので。
旅行から帰ってきてハローワーク行けば、3ヶ月の給付制限ナシにもらえる可能性もあるので。
(しかし、派遣会社からの電話に出れないという点でそれが適応されるか疑問なので、3ヶ月の給付制限ついてしまうかも?です
よく不正受給とかで問題になるのは、失業保険もらいながらバイトして、申告しなかったときです。
でも、3ヶ月の給付制限の期間って。バイトしたかどうかは聞かれますが、失業保険受給期間ほどは細かく聞かれません。
なぜならその3ヶ月間は失業保険もらってないのですから。
それに、失業期間の人が皆全く旅行に行かないか?といえばギモンです。
あなたの旅行はただ「1ヶ月ということで普通より長め」というだけ。
失業保険の手続きしたら、初回説明会とか、認定日とかが、ハローワークで指定されます。そういうのさえ出席すればOKなんです★
いつ離職票を持って行ったかで全てが決まりますし、ハローワークによって微妙に違いますので、その時にならないと分かりません。
なので、今から計画立てたり航空券予約するのは難しいという難点はあります。
早々に航空券とか取りたいならば、先に旅行いってからハローワークへいく方がよいでしょう。
その場合は、派遣会社に仕事紹介依頼しておくとよいです。
「派遣会社に仕事紹介依頼しておいて1ヶ月のうちに決まらなかったら会社都合の離職票が出る」というのもありますので。
旅行から帰ってきてハローワーク行けば、3ヶ月の給付制限ナシにもらえる可能性もあるので。
(しかし、派遣会社からの電話に出れないという点でそれが適応されるか疑問なので、3ヶ月の給付制限ついてしまうかも?です
契約期間満了前に、会社都合での解雇の場合、残存期間の給料相当分は保障され、支払いの義務は有るのでしょうか?どのたか、ご教授頂けましたら、幸いです。
色々調べてはおりますが、どなたかご教授頂けましたら、幸いです。会社都合での解雇通告を2009年11月25日に、通知されました。簡単に申しますと、2009年12月31日付けで、業績悪化の為との理由です。1年更新で契約社員として雇用され約3年間勤務していましたが、契約期間満了まで、約半年も残っています。また、有給も使用しておらず、公休も残っています。
会社側に相談したところ、
①契約期間満了前の解雇については、「解雇通知のとおりなので、それにしたがって下さい」との事。(要は、支払わないとの事)
また、有給・公休・退職金については、
②「検討後、連絡します」との事でした。(今まで、口頭で言われた事は嘘が多かったので、あまり信用出来ないです)
との、回答が来ているのですが、実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?
あと、
③本日1/12現在の時点で、失業保険に関しての書類も届いておらず、会社に連絡したところ、「人数が多いから、今やっている途中なんだ」と、高圧的に言われ、少々頭にきています。こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。
④アルバイトの方々も同じく、会社都合解雇となったのですが、殆どの方が雇用保険に未加入でした。保障はあるのかと聞いたところ、会社からは何も有りませんと回答されただけでした。週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?
上記の点、事実関係が分かりにくい点も有るかも知れませんが、お知恵を頂けましたら嬉しいです。どうぞ、宜しくお願い致します。
色々調べてはおりますが、どなたかご教授頂けましたら、幸いです。会社都合での解雇通告を2009年11月25日に、通知されました。簡単に申しますと、2009年12月31日付けで、業績悪化の為との理由です。1年更新で契約社員として雇用され約3年間勤務していましたが、契約期間満了まで、約半年も残っています。また、有給も使用しておらず、公休も残っています。
会社側に相談したところ、
①契約期間満了前の解雇については、「解雇通知のとおりなので、それにしたがって下さい」との事。(要は、支払わないとの事)
また、有給・公休・退職金については、
②「検討後、連絡します」との事でした。(今まで、口頭で言われた事は嘘が多かったので、あまり信用出来ないです)
との、回答が来ているのですが、実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?
あと、
③本日1/12現在の時点で、失業保険に関しての書類も届いておらず、会社に連絡したところ、「人数が多いから、今やっている途中なんだ」と、高圧的に言われ、少々頭にきています。こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。
④アルバイトの方々も同じく、会社都合解雇となったのですが、殆どの方が雇用保険に未加入でした。保障はあるのかと聞いたところ、会社からは何も有りませんと回答されただけでした。週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?
上記の点、事実関係が分かりにくい点も有るかも知れませんが、お知恵を頂けましたら嬉しいです。どうぞ、宜しくお願い致します。
①に関しては従わざるを得ないと思います。もしくは会社に買取をしてもらう(一日の労働賃金×残休日)→ただほとんど受け付けません。ただ、雇用保険を半年以上加入していられ、かつ会社都合による退職との事ですので、失業給付金は申請後すぐに対象になります(待期期間は除く)。あと、実際に「解雇」がどうかです。会社が労働者を解雇するには、会社側に正当な理由、かつ労働基準局の許可が必要となります。また「解雇通告金」として月給の約1ヶ月分を(通告時に)支払う必要があります(ただ解雇通告日で籍が消えますので残った休みも消えてしまいます)。なので会社は口頭では解雇と言っても、離職票の理由は「自己都合(一身上の都合)」とされる事もあります。これでは失業給付は申請の3ヶ月後からになります。なので最低でも「会社都合」や「退職勧奨」にしてもらうべきだと思います。そうすると解雇時同様に失業給付金は申請後すぐに対象になります。
あと、労働基準局はあまり頼りになりません(電話で確認程度)。また、①②④は控訴や訴訟も可能ですが、会社側にタイムカードや労働規則の提出を要求して提出された後から不備がないか精査する事になります。なので、時間的にも相当かかります(場合によっては支払い義務金額の半分以下程度で示談とゆうケースもあります)。しかも、恐らく軽々しく請求に応じる会社ではないようにお見受けします。なので余程の覚悟がない限りお勧めはしません。③については、会社から届かないのであれば社会保険庁に請求する事もできます。(ただ社会保険によっては会社に対して早期に発行するよう促すだけの場合もあります)。のでその場合は強く発行を要請してみて下さい。
余談ですが、労働基準監督署よりも社会労務士や行政書士の方がこうゆう問題には詳しい人が多いです。
あと、労働基準局はあまり頼りになりません(電話で確認程度)。また、①②④は控訴や訴訟も可能ですが、会社側にタイムカードや労働規則の提出を要求して提出された後から不備がないか精査する事になります。なので、時間的にも相当かかります(場合によっては支払い義務金額の半分以下程度で示談とゆうケースもあります)。しかも、恐らく軽々しく請求に応じる会社ではないようにお見受けします。なので余程の覚悟がない限りお勧めはしません。③については、会社から届かないのであれば社会保険庁に請求する事もできます。(ただ社会保険によっては会社に対して早期に発行するよう促すだけの場合もあります)。のでその場合は強く発行を要請してみて下さい。
余談ですが、労働基準監督署よりも社会労務士や行政書士の方がこうゆう問題には詳しい人が多いです。
関連する情報