今月末で会社の雇用契約が切れるので退職する予定でしたが、上司から頼まれ来月も月初に数日間だけ働くことになりました。
ただ、今月で退職すると決めていたため、既に夫の扶養に入る手続きをしてしまいました。(現在は自分の給与から年金や健康保険の支払いをしています)
こういった場合、来月だけ夫の扶養に入りながら働いても問題ありませんか。1月の第一週に3日間/8時間ずつの計24時間働くだけなんですが・・・。雇用保険だけ私の給与から引かれることになるのでしょうか。それとも雇用保険の加入は必要ありませんでしょうか。(失業保険を受給したいと思っているため、雇用保険のことも気になっています・・)
わかりずらくてスミマセンが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
ただ、今月で退職すると決めていたため、既に夫の扶養に入る手続きをしてしまいました。(現在は自分の給与から年金や健康保険の支払いをしています)
こういった場合、来月だけ夫の扶養に入りながら働いても問題ありませんか。1月の第一週に3日間/8時間ずつの計24時間働くだけなんですが・・・。雇用保険だけ私の給与から引かれることになるのでしょうか。それとも雇用保険の加入は必要ありませんでしょうか。(失業保険を受給したいと思っているため、雇用保険のことも気になっています・・)
わかりずらくてスミマセンが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
退職日が延びるということであれば、資格喪失日は1月になりますが。
そうしますと、雇用保険も健康保険も資格喪失日は1月ですから、健康保険の被扶養者になるのも退職日翌日からです。
ご主人の会社では質問者さんが退職後でなければ手続きできませんから、「扶養に入る手続き」(健康保険の被扶養者だと仮定しますが)はまだされていません。
税法上の控除対象配偶者の件で、24年分の扶養控除等申告書に氏名を記入して提出してしまった、という件でしたら問題ありません。
お勤め先で月末で退職、来月は再雇用という形であれば、資格喪失日は今月末ですから、退職後翌日から被扶養者の資格は満たすでしょうけれど、継続して来月もという形であれば、上記のとおりの形が自然です。
そうしますと、雇用保険も健康保険も資格喪失日は1月ですから、健康保険の被扶養者になるのも退職日翌日からです。
ご主人の会社では質問者さんが退職後でなければ手続きできませんから、「扶養に入る手続き」(健康保険の被扶養者だと仮定しますが)はまだされていません。
税法上の控除対象配偶者の件で、24年分の扶養控除等申告書に氏名を記入して提出してしまった、という件でしたら問題ありません。
お勤め先で月末で退職、来月は再雇用という形であれば、資格喪失日は今月末ですから、退職後翌日から被扶養者の資格は満たすでしょうけれど、継続して来月もという形であれば、上記のとおりの形が自然です。
妊婦で無職になったら
妊娠してると、会社を辞めてもすぐには失業保険をもらえないんですよね?
無事出産して失業保険をもらえるようになるまで、
会社の退職金、貯金、旦那さんの給料で生活をして行くってことですか?
それぞれだと思いますが、実際、これで生活していけるものでしょうか?
妊娠してると、会社を辞めてもすぐには失業保険をもらえないんですよね?
無事出産して失業保険をもらえるようになるまで、
会社の退職金、貯金、旦那さんの給料で生活をして行くってことですか?
それぞれだと思いますが、実際、これで生活していけるものでしょうか?
生活していけるものでしょうか?・・・!
生活できないとなればどうするのかしら???
妊娠したら働けないのは覚悟の上なのでは?
そうなると旦那さんの給料、貯金で生活していく以外に
どんな方法があるのでしょうか?
どんなに厳しくても旦那さんの給料でやりくりするのが
妻の役目なのでは?
子供も産まれるわけですから、ここは頑張らないと・・・
失業保険は求職活動をしなければもらえませんよ。
それにもらえたとしても失業保険を充てにしない方がいいと思います。
妊婦でも体調がよければ臨月まで仕事できますよ(仕事にもよりますが・・・)
生活できないとなればどうするのかしら???
妊娠したら働けないのは覚悟の上なのでは?
そうなると旦那さんの給料、貯金で生活していく以外に
どんな方法があるのでしょうか?
どんなに厳しくても旦那さんの給料でやりくりするのが
妻の役目なのでは?
子供も産まれるわけですから、ここは頑張らないと・・・
失業保険は求職活動をしなければもらえませんよ。
それにもらえたとしても失業保険を充てにしない方がいいと思います。
妊婦でも体調がよければ臨月まで仕事できますよ(仕事にもよりますが・・・)
派遣社員。仕事が決まらない!!
30前半の女です。6月末で契約期間満了でお仕事を終了してから約3ヶ月。仕事がなかなか決まりません。
今は失業保険の手続きをしつつ派遣の仕事を探しています。
顔合わせまではいっても最終的に断られてしまいます。
今まで何度か派遣で働いてきましたが、正直、顔合わせに行って断られたことがなかったので、今回かなりショックを受けています。
派遣の担当者に「まず派遣会社内での社内選考で30人~40人の選考で1人、そこを通過し、顔合わせまで行くと今度は他社との競合で10人~15人の選考で1人の確率なので落ちてもへこまないでください」と、言われました。
それにしても、7月から今日まで計6社顔合わせに行きましたが全てだめでした。
理由を教えてくれる時もあればそうでない時もありますが、ほとんどの理由が「前職のお仕事が今回の募集に限りなく近い方がいた為」だそうです。
派遣でこんなに決まらなかった人いますか?
また、こんなに決まらないということはそろそろ短期のバイトでもしながら探した方がいいでしょうか?
仕事が決まらない時って精神的に不安になりますよね。そんな時の気分の上げ方なども教えていただけると嬉しいです。
30前半の女です。6月末で契約期間満了でお仕事を終了してから約3ヶ月。仕事がなかなか決まりません。
今は失業保険の手続きをしつつ派遣の仕事を探しています。
顔合わせまではいっても最終的に断られてしまいます。
今まで何度か派遣で働いてきましたが、正直、顔合わせに行って断られたことがなかったので、今回かなりショックを受けています。
派遣の担当者に「まず派遣会社内での社内選考で30人~40人の選考で1人、そこを通過し、顔合わせまで行くと今度は他社との競合で10人~15人の選考で1人の確率なので落ちてもへこまないでください」と、言われました。
それにしても、7月から今日まで計6社顔合わせに行きましたが全てだめでした。
理由を教えてくれる時もあればそうでない時もありますが、ほとんどの理由が「前職のお仕事が今回の募集に限りなく近い方がいた為」だそうです。
派遣でこんなに決まらなかった人いますか?
また、こんなに決まらないということはそろそろ短期のバイトでもしながら探した方がいいでしょうか?
仕事が決まらない時って精神的に不安になりますよね。そんな時の気分の上げ方なども教えていただけると嬉しいです。
今、このご時世で顔合わせに行けるだけでもすごいですよ。
顔合わせに行けるぐらいの実力があるのなら
社員で探したほうがいいんじゃないですか?
派遣で競争を勝ち抜いても
やっぱ、経費がかかるからいらないと言われたらポイですよ。
私は、31歳でろくな職歴持ってないですけど
へき地とか休みが少な目なところの
正社員の事務職に応募したら書類は何回か通りましたよ。
バイトでもしてお金を稼ぎながら探すほうが
すごく精神的に楽だと思いますよー。
顔合わせに行けるぐらいの実力があるのなら
社員で探したほうがいいんじゃないですか?
派遣で競争を勝ち抜いても
やっぱ、経費がかかるからいらないと言われたらポイですよ。
私は、31歳でろくな職歴持ってないですけど
へき地とか休みが少な目なところの
正社員の事務職に応募したら書類は何回か通りましたよ。
バイトでもしてお金を稼ぎながら探すほうが
すごく精神的に楽だと思いますよー。
傷病手当 失業保険 退職について教えてください?診断書がもらえない?
傷病手当 失業保険 退職について教えてください。
職場のストレスで身体を壊し、現在自宅で休んでいます。
前々より人間関係のストレスが激しく、心身共にガタがしばしば来ていまして、心療内科に参りましたが、医者の対応というか人間が受け入れられず、その時は精神安定剤を処方されました。そして定期的に通うように言われました。
二回行って通い続けたくないなぁ…と思っていたのですが三回目の予約には仕事で間に合わず&忘れてしまい、気がついた時には深夜。
連絡しないと!と思っていたのですがそれも完全に忘れていて、思い出した時には日がたっていた…。
医院に行きたくない、薬あってもフラフラするだけだし…まだいけると思ってそのままにしてしまいました。
それから年末にかけ、かなりストレスが溜まっていったのか、ある日ベッドから起き上がれず(会社行くのが恐怖)会社を2日連続で休んで、やむを得ず同じ心療内科に行きました。
やはり前回の無断キャンセルの事で私の姿勢についてもかなり叱られ(モラルがない行動でしたので、これは言われても仕方ないし反省はしていますし真摯に受け止めています。)
仕事に行ける状態ではないので休みたいと伝えたんですが初診では診断書は出さない、いう事で薬を処方されました。
(仕事はこの時より休んでます)
薬を飲んだらやはりボーッとするし、フラフラするのが来たので周りの助言もあり、一旦薬を飲むのを止めて、その旨を次回伝えようと思っていました。
で次の時に行って伝えたんですが、薬を飲まなかった事や前のキャンセルを含め激しく叱咤され、診断書は書けん、と言われてしまいました。
以上上記のような診断書がない状態で今休み出して二週間なのです。
会社に診断書の提出が出来ないし(決して仮病ではないです)
休職する予定でその間に療養し傷病手当貰い、退職してまた新しく仕事を探して…と考えていましたが、診断書がないと何も出来ませんよね?
仕事に行かなくなって、身体の諸症状はほとんど取れましたが、まだ次の仕事に行くのには無理があるので、失業保険も厳しいです…
今から医院を変えても診断書はいただけないですよね?
出来る限り薬には頼らないで立ち直りたい&薬飲んでもフラフラするし効果を感じられなかった旨を伝えても否定されるので…。
長々と申し訳ありません。
傷病手当 失業保険 退職について教えてください。
職場のストレスで身体を壊し、現在自宅で休んでいます。
前々より人間関係のストレスが激しく、心身共にガタがしばしば来ていまして、心療内科に参りましたが、医者の対応というか人間が受け入れられず、その時は精神安定剤を処方されました。そして定期的に通うように言われました。
二回行って通い続けたくないなぁ…と思っていたのですが三回目の予約には仕事で間に合わず&忘れてしまい、気がついた時には深夜。
連絡しないと!と思っていたのですがそれも完全に忘れていて、思い出した時には日がたっていた…。
医院に行きたくない、薬あってもフラフラするだけだし…まだいけると思ってそのままにしてしまいました。
それから年末にかけ、かなりストレスが溜まっていったのか、ある日ベッドから起き上がれず(会社行くのが恐怖)会社を2日連続で休んで、やむを得ず同じ心療内科に行きました。
やはり前回の無断キャンセルの事で私の姿勢についてもかなり叱られ(モラルがない行動でしたので、これは言われても仕方ないし反省はしていますし真摯に受け止めています。)
仕事に行ける状態ではないので休みたいと伝えたんですが初診では診断書は出さない、いう事で薬を処方されました。
(仕事はこの時より休んでます)
薬を飲んだらやはりボーッとするし、フラフラするのが来たので周りの助言もあり、一旦薬を飲むのを止めて、その旨を次回伝えようと思っていました。
で次の時に行って伝えたんですが、薬を飲まなかった事や前のキャンセルを含め激しく叱咤され、診断書は書けん、と言われてしまいました。
以上上記のような診断書がない状態で今休み出して二週間なのです。
会社に診断書の提出が出来ないし(決して仮病ではないです)
休職する予定でその間に療養し傷病手当貰い、退職してまた新しく仕事を探して…と考えていましたが、診断書がないと何も出来ませんよね?
仕事に行かなくなって、身体の諸症状はほとんど取れましたが、まだ次の仕事に行くのには無理があるので、失業保険も厳しいです…
今から医院を変えても診断書はいただけないですよね?
出来る限り薬には頼らないで立ち直りたい&薬飲んでもフラフラするし効果を感じられなかった旨を伝えても否定されるので…。
長々と申し訳ありません。
あなたの対応も悪いところはありますが、その医師も医師ですね。
薬に特効薬があるわけでもないのに、薬を飲まなかったことに対して叱責する理由はありません。医師なら他の処方箋を考え対応するのが普通です。ましてや診断書を書かないなんてありえません。
事情を説明し、他の病院で診察後診断書を書いてもらいましょう。
薬に特効薬があるわけでもないのに、薬を飲まなかったことに対して叱責する理由はありません。医師なら他の処方箋を考え対応するのが普通です。ましてや診断書を書かないなんてありえません。
事情を説明し、他の病院で診察後診断書を書いてもらいましょう。
失業保険について質問です。
非常勤(1年契約)で1日8時間、年180日の勤務を3年したのですが、
3月で解雇になりました。
失業保険に申請しようと思うんですが、
仮に、数ヶ月後、同じ職場に同じ勤務形態で再就職した場合、違反になりますか?
定かではありませんが、再就職できる可能性があります。
非常勤(1年契約)で1日8時間、年180日の勤務を3年したのですが、
3月で解雇になりました。
失業保険に申請しようと思うんですが、
仮に、数ヶ月後、同じ職場に同じ勤務形態で再就職した場合、違反になりますか?
定かではありませんが、再就職できる可能性があります。
他の会社も面接や応募してもいいと思っているのであれば手続きは可能だと思いますよ。
退職した会社にしか固執せず他は受けたくない(応募は考えていない)というのであれば、就職する意思がないとは言い難いので手続きは難しいでしょう。
手続き後、最終的に同じ会社にまた採用となった場合も、特に法的に問題はありません。
しかし、再就職手当等は該当しないでしょう。
ご参考になさってください。
退職した会社にしか固執せず他は受けたくない(応募は考えていない)というのであれば、就職する意思がないとは言い難いので手続きは難しいでしょう。
手続き後、最終的に同じ会社にまた採用となった場合も、特に法的に問題はありません。
しかし、再就職手当等は該当しないでしょう。
ご参考になさってください。
関連する情報