会社でのパワハラ(セクハラ)についてです
私はパートで働いて二年を越えたところです
先月の8月下旬に会社でセクハラをされました。
相手は病院の院長の叔父に当たる方です。
患者さんを自宅に送迎し、その帰りの社用車の中で、運転手(叔父)の人から、いきなり体を触られ、次に服の中にまで、手を入れてこられました。そのあとも、色々されました…。
私は抵抗しましたが、力が強く、鍵もかけられて〔チャイルドロック〕逃げられませんでした。
その日のうちに、上司に話しましたが、上司も身内ではないため、2人っきりにならないよう、送迎のメンバーからははずしてもらいました。
しかしこの1ヶ月、眠れず、食欲もなく、心療内科に受診して、薬を飲むようになりました。
一緒に働いているパートさん達にも、上司から、一部始終を伝えたらしく(仕事の効率のため)、そのあと、パートさんからもしつこく色々聞かれる用になりました。
最初はまだ仕事も頑張るつもりでしたが、今は仕事もきちんとこなせてない状況です。
辞めたいのですが、上司に伝えると自主退社、扱いになるらしく、とても悲しくなります。
でも、もう辞めたい気持ちでいっぱいです
職業安定所からの紹介で、働き始めたので、安心を裏切られた気持ちです。
失業保険も絶対ほしいです。
どうしたら、自主退社扱いではなく、会社からの解雇扱いになるでしょうか、
これ以上、上司に言っても、上司は雇い主ではないし、医院長が雇い主で、セクハラしたのは、その家族の叔父さんだし。
でも、上司は、医院長には言いたくないらしく、よくわからない、毎日を過ごしています。
もうすぐ1ヶ月経つので早く結論を出したいです。
先の生活も不安だし、
なんか長文でごめんなさい
大変でしたね。40代男性です。

現実的な結論から言うと、非常に残念だけど
転職を考えた方が良いと思いますよ。

セクハラ:これもう常習犯でしょ。 でもって親族。 そのような事が有った事の証明が出来る?又は出来たとして、訴える?

その後:そのような話が社内で起きてしまった人が安心して楽しく働ける環境がありますか?

残念ながら今だ日本では上記が行えるベースが社会に無いと思います。

主様の心の痛み、今迄の努力。等考えると軽々しくは言えません。が、
今の気持ちや将来を明るく見据えて行く為にも、もう一度小さな努力してみませんか?
失業保険の給付条件について

現職は今年の8月22日(月)から勤めました。

求人票との内容がかなり違い、今年いっぱいで退職を考えています。


前職は今年の8月19日(金)で退職しました。土日が休みの仕事だったので、間はあいていません。

6年3ヶ月勤めたのですが、(雇用保険はちゃんとかかっていました)
間を空けることなく働いても、現職で1年以上勤めなければ失業保険はもらえないのでしょうか?

求人票との内容相違についてもハローワークに言ったら対処してくれるのでしょうか。

多少の違いはどこにでもあることかと思いますが……多少どころではなかったので…。

詳しい方よろしくお願いします。
退職した日の過去2年間に、被保険者だった期間が通算して12か月以上あることが基本条件になります。
ただし、倒産や解雇による離職の場合は、過去1年間に被保険者期間が通算して6か月以上あれば条件を満たします。
他にも細かい特定受給者資格などがあります。

「通算」ですから、1社だけでなくても構いません。

あと、離職票の離職理由が「自己都合」となっていても、認定手続きの際、辞めた理由を再度確認されるときに、あまりにも残業がきつかったとか、パワハラがひどかったとか、休みがもらえなかったとかの理由を説明すれば、事業主都合に相当するものとして処理してくれることも多いですよ。そうなれば7日間の待機期間だけで、3ヶ月の制限期間はなくなります。
解雇通知を受けた事実は受け止 めています。 そのあとの私の行動です ①退職 日は11月25日。 最後まで出社し(今までのシフト で)、失業保険の手続きをし、給 付を待つ。

②今から職探しをする


③双極性のうつ病を患っており 、最終日まで出社し、体を休め ながら給付をまつ。

私の気持ちとしましては、やは 職を失い、収入がなくなるのが いちばん大きなことです。

実は少しづつ動き始めてはいる のですが・・・

★市の保育士に登録したり、実 務のある経理事務で面接を受け たり。

心療内科の主治医には焦っても なにも生まれないから、ゆっく りやすんでみてはと言われてい ます。

でも無収入になるのはつらいで す。

シングルマザーなので私が稼ぎ 頭です。

父親は私の病気は理解してくれ ませんが、心配はしてくれます 。

①~③今後どう行動をとるべきでしょうか?
親からの援助はむりです。
先日、転職の件で回答させて頂きました。
また、過去質も拝見いたしました。

頑張りやさんの貴方でしょうから、少しでもお役にたてればと、回答させて頂きますね。

・経済面
・貴方のご病気

両方で考えゆきましょう。

解雇ですから、解雇予告手当が出るものと思われますが、いかがでしょうか?

また、どれくらいの期間、無収入でも生活してゆけますか?

焦らず、一つ一つ冷静に判断してゆきましょう。


解雇であれば、会社都合ですから、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月後には、雇用保険を受給できます。

(11/25が退職日なら、会社が離職票発行するのが早くて1週間~として。すぐに手続きすれば1月初旬くらいに受給できるかと。)

雇用保険加入期間6ヶ月以上なら、少なくて90日は雇用保険が受給できます。
国保の減免も受けれます。
母子家庭であれば、他にも何かあるかもしれません。
まずは、今日から、雇用保険受給までの約2ヶ月少しの生活が保てるか?です。

そして、同時進行で貴方の療養です。

私の身内や知人にも、心の病気と戦ってる人がたくさんいます。
そういう方は、

なんでも、一人で頑張らなければいけない、とか、
こうしなければいけない、
と思いやすく、皆さん頑張りやさんなんです。責任感が強いのは良いのですが、
貴方一人で頑張らなきゃならないことなんて、何一つ無いんですよ。

娘さんも、貴方の姿を見てるでしょうから大丈夫。精神的には、貴方を支えてくれるご年齢でしょう。もうすぐ、立派に貴方の支えとなってくれますよ。

会社なんて、いくらでもあります。でも貴方自身は、たった一つです。貴方が健康であることが、何よりの財産でしょう。

苦しい時は、周りにも頼ったり、様々な支援制度も利用しながら、ゆっくりと療養、また人生を楽しく歩んでゆきましょう。
失業保険等、受給対象になりますか?

前会社にて8か月
前々会社では3年10か月
合計4年6か月
支払いしていました。
前会社の前を退職し
前々会社に就職するまでの間
失業給付の受給申請をしていたため、
1円も受給していなかったのですが
受給資格の有無を決める被保険者期間は通算されず、
失業保険は受給されないと職安に言われました。
離職票1の
資格喪失確認通知書には
法13条(被保険者期間)不該当の
印鑑を職安から押印され
この処分に不服があるときは
60日以内に雇用保険審査官に
審査請求できますとの
押印もされました。



前会社の雇用保険加入日が
2011年9月16日
前々会社の離職日が
2011年6月2日で

前会社、前々会社
退職後に受給申請していますが
失業保険を1回も受給しておらず
受給申請して、再就職手当も受給していません。


手元に前々会社の雇用保険受給資格者証が
あるのですが
2社の被保険者番号も同じで
通算条件はOKだと思っていたのですが、
ハローワークの人には
ハローワークに1回も提出していない
離職票が12か月分以上ないと
受給資格がないとのことを
言っていて
前々会社の離職票は
前会社に就職する前に
提出してしまっているので
通算対象にはならず
前々会社のはリセットされると
言ってました。


<質問1>
ハローワークの受付で
前々会社の
「雇用保険受給資格者証」を見せて
どのように言えば
受給対象者として
扱ってもらえるのでしょうか?


<質問2>
私に受給対象となるものは
ありますか?


理解しづらい内容では
ございますが
ご指導宜しくお願い致します。
職安の言うとおりです。

職安に離職票を提出し、受給資格決定を受けたのだから、前々職の期間は「被保険者期間」に数えられません(雇用保険法第14条第2項第1号)。

実際に手当を受けたかどうかは関係ありません。





・ケータイからの質問でもないのに、何で1行の字数がこんなに少ないのでしょうか? 読みにくいです。

・〉支払いしていました。
何を?

・〉前会社の前を退職し
〉前々会社に就職するまでの間
時間をさかのぼってますよ。
育休について。
今5ヶ月に入った妊婦で正社員です。産休を申請したら産休はないと会社から言われ、自分で調べた所加盟している健康組合から産休が取れる事が分かりました。立ち仕事で、妊婦だ
からといって軽作業にもまわしてもらえませんが、働きたいので産休まで頑張ろうと決めました。
もちろん本当は育休もとりたいのですが、パートやアルバイトの方はほぼいない情態+やっかいな風に思われてるので、フルタイムで復帰は不規則な時間で難しいのです。
育休は雇用保険から出ると拝見しましたが、会社が育休を認めないと申請はできないのでしょうか??
気まずい思いをするなら産休の後に退職し失業保険をもらいながら職探しするのがいいか悩んでます。
申請は専門じゃないのでよくわかりませんが、会社が嫌悪感をはっきり示しているので、育休は厳しいのでしょうね。
でもね、失業保険をもらいながらの職探しは大変ですよ。
あなたの地域が待機児童の問題のない地域であれば、いいですが・・・・

私の周囲では、保育園に入るのが大変。
職に付いてなければ保育園に入れないし、保育園に入ってなければ、雇用されない。
幼稚園でも9時に預け、3時ごろお迎え。
パートでもなかなか厳しい条件です。

保育園事情にもよりけりなんですが、育休を申請しておいて、育休期間中に転職するっていうのも案の一つに入れて下さい。
私の地域では、産んで出生届と同時に保育園の申請をしても希望の保育園に入所できるかどうか・・・・的な状況です。

辞めるのはいつでもできますが、保育園と次の職場探しは大変だと思います。
自分の地域の保育事情や雇用状況をよく調べて、辞める時期を見極めて下さいね。
体調不良にて退職した場合の失業保険について質問です。
5月から12月まで約半年ほど勤めましたが
職場でのストレス(サービス残業、上司からの罵倒、無理なスケジュールでの業務)が原因で
体調を崩してしまい仕事を続けていく事が厳しくなってしまったので
自己都合で退職しました。

病院は毎日涙が出たり、無気力状態などの症状もありましたので心療内科へ受診しました。
特に病名は告げられませんでしたが薬は貰いました。
もう受診した時には会社と辞める話がついていたので診断書はありませんが
もし必要な時は書いていただけるとおしゃってくれました。

自己都合での退職だと3ヶ月の給付制限があるとのことですが
体調不良が原因なら給付制限なしで受給できると伺いました。

私の場合は給付制限なしで受給することは可能でしょうか?
過去2年間に12カ月(1か月の勤務日数は11日以上であること)以上の雇用保険被保険者期間が有れば、失業手当受給資格は有ります。これが基本です。2年以内に、今の会社以前の雇用保険被保険者期間が有れば、通算されます。

次に、既に離職票は受け取りましたでしょうか。離職理由はどうなっていますでしょうか。病気による自己都合退職となっていれば可、ですが、受診が退職申し出後と言う事ですので、今回のケースは単なる自己都合になっている可能性が高いですね。その場合でも後から変更できることも有ります。

いずれにしても、離職票が届いた時点で、ハローワークで相談しましょう。
①雇用保険被保険者期間が12カ月以上(通算でも)有る事
②離職票上の退職理由が「疾病によるもの」となっている事
③医師による「就労可否証明」を提出する事
以上が、給付制限無しに失業手当を受給できる条件になります。ただ、③の就労可否証明で、「現状は疾病により就業不可」といった内容になっていると、就業可能な状態になるまでは失業手当の受給は出来ません(延長の手続きを取ることになります)。
関連する情報

一覧

ホーム