失業給付について教えて下さい。
2009年の1月末に会社都合で失業し、翌月から失業手当を貰っていました。
4月から3ヶ月契約の短期のアルバイトが決まったので3月末で一旦失業給付を止めてもらいました(残り約50日)
そのアルバイト先で社会保険の加入した際、雇用保険・厚生年金も同時に加入しなければならないと言われ、その両方に加入しました。3ヶ月の契約では雇用保険が無駄になると分かっていましたが厚生年金・社会保険の加入が必要だったため、雇用保険には仕方なく加入しました。
しかし、本来6月末までの契約のはずが、その後も仕事があるので引き続き契約を延長してほしいといわれ
、今もその会社で仕事をしています。ただ、長期契約というわけではなく1ヶ月ごとの契約更新が繰り返されている状態で、現在
雇用保険加入期間は5ヶ月目で、来月の契約延長も一応確定しています。
そこで質問なのですが、仮に
①このまま来年の1月末まで(失業給付の有効期限)仕事が続いたとして、1月末で契約が切られた場合、現在かけている失業保険で失業手当てがもらえるのでしょうか?
(前回給付を受けた時期から何年間かは次の給付を受けることが出来ないとの噂をきいたことがあります。。。)
②12月末で契約が切られた場合、(①が可能な場合)どちらの失業給付を受けることができますか?
2009年の1月末に会社都合で失業し、翌月から失業手当を貰っていました。
4月から3ヶ月契約の短期のアルバイトが決まったので3月末で一旦失業給付を止めてもらいました(残り約50日)
そのアルバイト先で社会保険の加入した際、雇用保険・厚生年金も同時に加入しなければならないと言われ、その両方に加入しました。3ヶ月の契約では雇用保険が無駄になると分かっていましたが厚生年金・社会保険の加入が必要だったため、雇用保険には仕方なく加入しました。
しかし、本来6月末までの契約のはずが、その後も仕事があるので引き続き契約を延長してほしいといわれ
、今もその会社で仕事をしています。ただ、長期契約というわけではなく1ヶ月ごとの契約更新が繰り返されている状態で、現在
雇用保険加入期間は5ヶ月目で、来月の契約延長も一応確定しています。
そこで質問なのですが、仮に
①このまま来年の1月末まで(失業給付の有効期限)仕事が続いたとして、1月末で契約が切られた場合、現在かけている失業保険で失業手当てがもらえるのでしょうか?
(前回給付を受けた時期から何年間かは次の給付を受けることが出来ないとの噂をきいたことがあります。。。)
②12月末で契約が切られた場合、(①が可能な場合)どちらの失業給付を受けることができますか?
1.
〉前回給付を受けた時期から何年間かは次の給付を受けることが出来ないとの噂をきいたことがあります。。。)
それは再就職手当の話。
基本手当の話ではないです。
2.
特定理由離職者・特定受給資格者なら、賃金支払基礎日数が11日以上ある『月』が6ヶ月以上で受給資格が得られます。
〉前回給付を受けた時期から何年間かは次の給付を受けることが出来ないとの噂をきいたことがあります。。。)
それは再就職手当の話。
基本手当の話ではないです。
2.
特定理由離職者・特定受給資格者なら、賃金支払基礎日数が11日以上ある『月』が6ヶ月以上で受給資格が得られます。
昨年8月から今年8月までに12社採用され2社勤めました。
①昨年8月中旬 製造派遣 ②の応募とかぶり②が採用されたため辞退。
②昨年8月20日頃 事務派遣(経理) 私服勤務という条件と通勤距離40km、女性8割の職場という条件を踏まえての応募だったが、③の応募→面接とかぶり、条件的に?と思い辞退。
③昨年8月25日頃 経理責任者 ただし雇主近辺は経理を知るものは居ず、在籍しながら顧問をしている会社の経理を当初何か月は単身赴任で立ち上げから軌道に乗るまで面倒を見るということだった。当初このような話は聞いておらず、内定後に伝えられたため話が違うと辞退。
④昨年9月4日頃 倉庫派遣 現場の環境が良くなく自信が持てなかったため辞退。
①~④中は別会社勤務内中。
⑤昨年10月上旬頃 入社 正社員 総務(人事管理職) 14日以内に解雇された。意に添わなかったよう。14日以内のため現履歴書には不記載。
⑥昨年11月上旬~本年3月中旬 製造派遣 入職 問題だったのは子供の健康保険証に加入出来なかったことと、最初配属された部署に戻してくれと再三頼んだが無理と言われ(最初配属された部署の正社員の人も戻してくれと頼んでくれた)、契約更新してくれなかったこと。契約更新してくれたら今まで続いていると思う。
⑥後、失業保険の受給権を得て現在まで受給中。(6か月中の5か月半経過、個別延長給付が付くことは決定している)
⑦3月17日 人材紹介 正社員 総務+宅建関係 当初30~40万という給料条件だったが、20万以下という条件ならば採用するということになったが、人事担当者は30~40万と思っていたところ専務がダメだということで曲げられなかったこと及び距離が50kmあった為辞退。
⑧3月20日頃 製造派遣 職場環境があまりにも汚かったため辞退。
⑨3月31日 正社員 経理 社員は社長の言いなり、社長が車を斜め着けするような会社、加えて5種類も職種を同時応募、さらに定期的短期的に人が出入りするようなため辞退。
⑩5月15日頃 正社員 営業事務 とはいえ当初経理総務で応募したのにも関わらず、事実は営業事務だったため通勤距離も35kmと近くはなかったため辞退。
⑪8月25日 契約社員 事務員 不動産関連の仕事だったが来年3月以後の更新は絶対ないということで考えたうえ辞退。
⑫8月28日 経理 正社員 採用(今後手続) ⑬経理管理職 結果まだ
転がり続けの人生です。感想下さい。
①昨年8月中旬 製造派遣 ②の応募とかぶり②が採用されたため辞退。
②昨年8月20日頃 事務派遣(経理) 私服勤務という条件と通勤距離40km、女性8割の職場という条件を踏まえての応募だったが、③の応募→面接とかぶり、条件的に?と思い辞退。
③昨年8月25日頃 経理責任者 ただし雇主近辺は経理を知るものは居ず、在籍しながら顧問をしている会社の経理を当初何か月は単身赴任で立ち上げから軌道に乗るまで面倒を見るということだった。当初このような話は聞いておらず、内定後に伝えられたため話が違うと辞退。
④昨年9月4日頃 倉庫派遣 現場の環境が良くなく自信が持てなかったため辞退。
①~④中は別会社勤務内中。
⑤昨年10月上旬頃 入社 正社員 総務(人事管理職) 14日以内に解雇された。意に添わなかったよう。14日以内のため現履歴書には不記載。
⑥昨年11月上旬~本年3月中旬 製造派遣 入職 問題だったのは子供の健康保険証に加入出来なかったことと、最初配属された部署に戻してくれと再三頼んだが無理と言われ(最初配属された部署の正社員の人も戻してくれと頼んでくれた)、契約更新してくれなかったこと。契約更新してくれたら今まで続いていると思う。
⑥後、失業保険の受給権を得て現在まで受給中。(6か月中の5か月半経過、個別延長給付が付くことは決定している)
⑦3月17日 人材紹介 正社員 総務+宅建関係 当初30~40万という給料条件だったが、20万以下という条件ならば採用するということになったが、人事担当者は30~40万と思っていたところ専務がダメだということで曲げられなかったこと及び距離が50kmあった為辞退。
⑧3月20日頃 製造派遣 職場環境があまりにも汚かったため辞退。
⑨3月31日 正社員 経理 社員は社長の言いなり、社長が車を斜め着けするような会社、加えて5種類も職種を同時応募、さらに定期的短期的に人が出入りするようなため辞退。
⑩5月15日頃 正社員 営業事務 とはいえ当初経理総務で応募したのにも関わらず、事実は営業事務だったため通勤距離も35kmと近くはなかったため辞退。
⑪8月25日 契約社員 事務員 不動産関連の仕事だったが来年3月以後の更新は絶対ないということで考えたうえ辞退。
⑫8月28日 経理 正社員 採用(今後手続) ⑬経理管理職 結果まだ
転がり続けの人生です。感想下さい。
率直な感想として、あなたがどの業種、職種に就きたいのか読み取れません。
そこは明確になっていますか?いくらでも辞退して良いから、満足いく会社に出会えるまで応募を続けるというスタンスならそれはそれでよいかもしれません。
派遣会社を通じた応募なのか、直接応募なのかわかりませんが、給料などの待遇面が事前の話と違うというのは確かに信用できない会社だと思いますので、辞退して良いと思います。
社長の人柄や職場のきれいさはそれぞれですので、我慢できるレベルかどうか見極める必要があるでしょう。すべて満点の会社などないでしょうから。
ご承知の通り条件を厳しく絞るほど、選択肢が減りますので、ある程度妥協することも必要かと思います。
通勤距離が遠くて辞退されるのであれば、近場の会社を探すことはできないのでしょうか。距離は探す段階でわかっていますので、辞退するほど遠いのであれば、応募するまでもないと思います。
そこは明確になっていますか?いくらでも辞退して良いから、満足いく会社に出会えるまで応募を続けるというスタンスならそれはそれでよいかもしれません。
派遣会社を通じた応募なのか、直接応募なのかわかりませんが、給料などの待遇面が事前の話と違うというのは確かに信用できない会社だと思いますので、辞退して良いと思います。
社長の人柄や職場のきれいさはそれぞれですので、我慢できるレベルかどうか見極める必要があるでしょう。すべて満点の会社などないでしょうから。
ご承知の通り条件を厳しく絞るほど、選択肢が減りますので、ある程度妥協することも必要かと思います。
通勤距離が遠くて辞退されるのであれば、近場の会社を探すことはできないのでしょうか。距離は探す段階でわかっていますので、辞退するほど遠いのであれば、応募するまでもないと思います。
失業保険についてです。現在受給中でバイトをしています。もちろん、申告はしているのですが、、、もし〔○○さんが受給中にバイトしてる〕と密告などがあった場合、バイト先に働いているか、何回出ているかなど確
認はあるのでしょうか?バイト先で迷惑かけないようにといわれているので、詳しい方教えてください。
認はあるのでしょうか?バイト先で迷惑かけないようにといわれているので、詳しい方教えてください。
補足分を拝見したので回答内容を変更致しますね。
期間中申告無しでアルバイト等をされた場合は、発覚すれば返還を求められます。
ただし給付期間中に何日、どれくらいの時間働いて、いくら給料を貰ったかということを申告をしているのであれば、大丈夫だと思います。ただ、その働いた期間分給付金の停止や給付期間の延期があるだけです。これは、就職なのか就労なのかによっても変わりますので、認定日にハローワークでご説明を受けられたほうがよいと思います。
ですので誰かがハローワークへ申告をされたとしても、貴方の申告内容と仕事先からの勤務内容等に相違なければ問題はありません。
期間中申告無しでアルバイト等をされた場合は、発覚すれば返還を求められます。
ただし給付期間中に何日、どれくらいの時間働いて、いくら給料を貰ったかということを申告をしているのであれば、大丈夫だと思います。ただ、その働いた期間分給付金の停止や給付期間の延期があるだけです。これは、就職なのか就労なのかによっても変わりますので、認定日にハローワークでご説明を受けられたほうがよいと思います。
ですので誰かがハローワークへ申告をされたとしても、貴方の申告内容と仕事先からの勤務内容等に相違なければ問題はありません。
離職票もらったんですけど失業保険もらわないで次のとこ探します。
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?
himitu7822さん
○前職を退職し、離職票もらったんですけど失業保険もらわないで次のとこ探します。
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?
>雇用保険の受給申請をしないのであれば、ハローワークに出向かれる必要はありません。
但し、転職先を早期に退職してしまって雇用保険の受給要件を満たさない場合、今回の離職票が必要となりますので、少なくとも1年間は保管しておきましょう。
※転職した際には、雇用保険被保険者証を提出すれば、加入手続きはおこなっていただけます。
在職中に社会保険に加入していた場合、退職すると国民健康保険に加入しなければなりませんが、その手続きの際に、健康保険の資格喪失証明書、若しくは離職票が必要となります。(各市役所によって提出書類が異なりますので、ご確認を…)
○前職を退職し、離職票もらったんですけど失業保険もらわないで次のとこ探します。
そういう場合はハローワークに行かなくてもいいんですか?
>雇用保険の受給申請をしないのであれば、ハローワークに出向かれる必要はありません。
但し、転職先を早期に退職してしまって雇用保険の受給要件を満たさない場合、今回の離職票が必要となりますので、少なくとも1年間は保管しておきましょう。
※転職した際には、雇用保険被保険者証を提出すれば、加入手続きはおこなっていただけます。
在職中に社会保険に加入していた場合、退職すると国民健康保険に加入しなければなりませんが、その手続きの際に、健康保険の資格喪失証明書、若しくは離職票が必要となります。(各市役所によって提出書類が異なりますので、ご確認を…)
失業保険について!!私は5月に1年2ヶ月働いていた会社を自己都合で退職しました。6月からアルバイトを始めました。今公務員を目指して勉強中で、現在どこかへ就職しようという気はありません。ハローワークに
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
行っていないと友達に言うと、失業保険が貰えるから行った方がいいと言われました。もう離職から3ヶ月以上たっていますし、週3,4ですがアルバイトをしています;今更、ハローワークに行っても、失業保険はいただけるのでしょうか?アドバイス、回答お願いします!!
1年2ヶ月働いていた会社では、雇用保険をかけていたのですか?
かけていたとして回答します。
アルバイトをしていても、その分がひかれるだけで、基本手当(失業給付)はもらえます。
・・・が、職安で認められるバイト日数は「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準とされていますので、
その辺はどうでしょうか?
上記の基準を超えると、”就職”扱いになります。失業していないということになり、基本手当は、もらえません。
かけていたとして回答します。
アルバイトをしていても、その分がひかれるだけで、基本手当(失業給付)はもらえます。
・・・が、職安で認められるバイト日数は「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準とされていますので、
その辺はどうでしょうか?
上記の基準を超えると、”就職”扱いになります。失業していないということになり、基本手当は、もらえません。
関連する情報