5月に入籍、仕事を辞めます。その際扶養に入ろうと思うのですが、扶養について何もかも判らずじまいで・・・いくつか質問をさせていただきたいのですが。

2011年の収入は178万円、2012年は1
月~5月で90万円程です。

ちなみに戸籍に入りますが、住所は暫く別になります。

1・扶養に入るのに主人の会社に手続きするだけでいいのでしょうか?

2・入籍に伴い仕事を辞めるのですが、失業保険(雇用保険)を受給した場合、扶養枠内(103万)の対象になるのでしょうか?

3・もし今年扶養に入る場合、2011年の収入を計算するのでしょうか?


一度役所に問い合わせたのですが、さっぱり判らず、混乱しています。

分かりやすく教えていただけると助かります。
1 扶養になるにはご主人の会社で手続きをしてもらいます。

2 扶養には税金上の扶養と社保・年金の扶養があります。失業手当は非課税ですので103万の規定の金額には繰り入れる必要はありません。ただし、社保等の扶養では収入とみなしますので、ご主人の会社の規定によりますが一般的には日額が3612円を超えるようであれば年収に関係なく給付を受けている間は扶養にはなれません。

3 税金や扶養では過去の収入は関係ありません。

また、余談ですが、扶養についての最終てきな判断はご主人の会社がしますが、入籍しただけでは扶養とはみなさない場合が多いです。同居なら問題ありませんが、別居の場合扶養されているという証明が必要になる場合があります。具体的には仕送りの事実などです(扶養というのは結婚したらなれるものではなくあくまで扶養されている事実が必要です)。細かいことはやはりご主人が会社で確認することになります(扶養とはご主人側がする手続きです)

また、これも余談ですが住民税は昨年の収入に対して今年の6月に請求がきます。これは現在働いていなくても扶養になっていても支払い義務が生じますのでそのつもりで用意をしておくといいでしょう。

捕捉について:税金上の扶養は12月31日の時点で決まります。そのとき1月から12月までの収入が103万以下ならご主人が配偶者控除が受けられるということです。途中で変更があったとしても結局は年末調整で調整されます。
失業保険給付中のパートについて
これから、6ヶ月間、受給予定なのですが、職安で認められるバイト日数は「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準と調べたら書いてあったのですが、私が今度、受給しながら、働こうと思ってる所が、月13日勤務で週、20時間未満なのですが、一応、長期で受給中6ヶ月間、働こうと思ってるのですが、こうした場合でも、受給終了後に働いた日数分が差し引かれた支給金額は、後で貰えるのですか?
教えてください。
よろしくお願いします。
大きい勘違いをしてますよ

失業保険受給中の就労は認定日に正しく申告した場合の

安定所の判断ですよ

「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」なら

申告しなくてもいいというわけではありませんから、

お気をつけ下さい

あくまで正しく申告するほうが先ですよ
失業保険について
10月半ばで自己都合で退社しました。
国民健康保険:国民年金に切り替え、そろそろまた働こうかと
派遣会社から仕事を紹介してもらっているところです。
しかし、なかなかうまいこといかず、
失業保険の手続きでもしようかと思ったのですが、
12月現在手続きしたところで、期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限ということで
実際の給付は3月頃となるんですよね?
その間、働くことはできず、ハローワークにて求職活動するのは知ってます。
もし、仕事が決まってしまった場合は、この手続はどうなるんでしょう??


無知ですみません・・・。
ハローワークに申請をした後に職がきまった場合のことですね。
それは、待期期間7日間を過ぎて決まった場合は再就職手当と言うものが失業手当に代わって支給されます。
失業手当の日数が3分の2以上残っている場合は50%、3分の1以上残っている場合は40%の金額が支給されます。
雇用保険(失業保険)料は、確定申告のときにどういう扱いですか?
なんだかすごい初歩的と思われる質問で済みませんが、ご存知の方お答えください

パート勤務です。雇用保険を毎月払っています(天引き)

確定申告の際、いわゆる「控除」というものに入るのでしょうか?

できれば「労働組合費」はどうなるのでしょうか?


通勤費などは控除されることが分かっているのですが…


この2点がどうかで今後の仕事時間を決めようと思っているのでご存知の方ご回答よろしくお願いします。お待ちしております。
雇用保険の保険料は、社会保険料控除の対象です。
勤務先から受け取る源泉徴収票に、「社会保険料等の金額」が記載されていますから、確定申告書にはそのとおりに記入します。

労働組合費は、経費でもなんでもないので、関係ありません。

>通勤費などは控除されることが分かっているのですが
違います。
控除ではなく「非課税所得」なので、もともと所得の額に含まれていないのです。
今月末で6年弱勤めた職場を辞めて失業保険をもらうために国民健康保険に加入予定なのですが、


旦那が社会保険に加入してる場合でも、普通に国民健康保険に加入できますか?

何ヵ月後かわかりませんが、またどこかに就職する予定です…

失業保険ももらいたいし、また就職する予定なので旦那の扶養に入るつもりはありません。

この場合、普通に国民健康保険に加入できますか?
旦那様が社会保険(健康保険)に加入している場合でも、質問者様の失業手当が日額3,612円以上給付されている期間は、扶養に入ることが出来ませんので、国民健康保険に加入することとなります。

普通に国民健康保険に加入出来ます。手続きの窓口は市役所です。
9月生まれの60歳です。厚生年金を受給出来る年齢と成りました。58歳で退職し1年半、厚生年金任意継続の保険料を払っていました。更に10月に国民年金の任意加入を半年間前納する予定です。この度、就職が決ま
り会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?1年半は雇用保険(失業保険)の収入だけでした。国民年金は高くなりますか?
>厚生年金任意継続の保険料を払っていました。
勘違いしてません?厚生年金の任意継続は70歳以降で働いている場合しかありません。退職したら任意継続はありません。
健康保険の任意継続のほうだと思いますが。

>この度、就職が決まり会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?
良く知らないで、同じことを考える人が大勢いますがそれは間違いですよ。チャンと損得を計算しないと損を選ぶことになりますよ。
年金を全額貰う事より、減額や支給停止があっても給与を多く貰って厚生年金に入る方が得です。総手取りは多くなりますし将来の年金額も増えます。健康保険も社会保険ですから国民健康保険より安いです。国民年金(任意継続)も必要ありません。
関連する情報

一覧

ホーム