失業保険について。初回支払い日数について。
2末で退職し、3/18に失業保険の手続きをした場合、1週間の待機期間を経て、
初回に支払われる日数は、3/1から3/24までの期間ですか?
2末で退職し、3/18に失業保険の手続きをした場合、1週間の待機期間を経て、
初回に支払われる日数は、3/1から3/24までの期間ですか?
>初回に支払われる日数は、3/1から3/24までの期間ですか?
あくまでも手続きをした日から始まるのであって、退職した翌日に遡って始まるわけではありません。
つまり3月18日から始まるのであって、3月1日から始まるわけではありません。
3ヶ月の給付制限のない会社都合と、3ヶ月の給付制限のある自己都合とによって異なります。
給付制限期間のない場合をモデルとして流れはというと。
A.手続きをして受給資格決定、待期期間開始
B.(概ねAから5日から10日の間) 雇用保険説明会
C.(Aから6日後) 待期期間終了
D.(Cの翌日)所定給付日数開始
E.(Aから21日後あるいは28日後) 第1回認定日(AからCまでの失業の認定、及びDからEの前日までの基本手当の支給)
F.(Eから28日後) 第2回認定日(EからFの前日までの基本手当の支給)
G.(Fから28日後) 第3回認定日(FからGの前日までの基本手当の支給)
給付制限期間のある場合をモデルとして流れはというと。
A.手続きをして受給資格決定、待期期間開始
B.(概ねAから5日から10日の間) 雇用保険説明会
C.(Aから6日後) 待期期間終了
D.(Cの翌日) 給付制限期間開始
E.(Aから21日後あるいは28日後) 第1回認定日(AからEの前日までの失業の認定)
F.(Dから3ヵ月後) 給付制限終了
G.(Fの翌日)所定給付日数開始
H.(Eから84日後) 第2回認定日(EからHの前日までの失業の認定、及びGからHの前日までの基本手当の支給)
I.(Hから28日後) 第3回認定日(HからIの前日までの失業の認定、及びHからIの前日までの基本手当の支給)
以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
あくまでも手続きをした日から始まるのであって、退職した翌日に遡って始まるわけではありません。
つまり3月18日から始まるのであって、3月1日から始まるわけではありません。
3ヶ月の給付制限のない会社都合と、3ヶ月の給付制限のある自己都合とによって異なります。
給付制限期間のない場合をモデルとして流れはというと。
A.手続きをして受給資格決定、待期期間開始
B.(概ねAから5日から10日の間) 雇用保険説明会
C.(Aから6日後) 待期期間終了
D.(Cの翌日)所定給付日数開始
E.(Aから21日後あるいは28日後) 第1回認定日(AからCまでの失業の認定、及びDからEの前日までの基本手当の支給)
F.(Eから28日後) 第2回認定日(EからFの前日までの基本手当の支給)
G.(Fから28日後) 第3回認定日(FからGの前日までの基本手当の支給)
給付制限期間のある場合をモデルとして流れはというと。
A.手続きをして受給資格決定、待期期間開始
B.(概ねAから5日から10日の間) 雇用保険説明会
C.(Aから6日後) 待期期間終了
D.(Cの翌日) 給付制限期間開始
E.(Aから21日後あるいは28日後) 第1回認定日(AからEの前日までの失業の認定)
F.(Dから3ヵ月後) 給付制限終了
G.(Fの翌日)所定給付日数開始
H.(Eから84日後) 第2回認定日(EからHの前日までの失業の認定、及びGからHの前日までの基本手当の支給)
I.(Hから28日後) 第3回認定日(HからIの前日までの失業の認定、及びHからIの前日までの基本手当の支給)
以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
失業保険について質問です
わたしは以前の会社で月に20万ほどの所得でした。
それから転職し、今は13万ほどですが転職しようと考えています。
そこでもしこれで失業保険をもらうとすれば以前の会社の分も考慮
されるのでしょうか?
だいたいいくらくらいもらえるのか知りたいのです。
再就職は難しいと思っていますが先のことを考えて、しっかりしたところに
いきたいと思っています。
自己都合で辞めた場合3ヶ月間もらえないのは分かっています。
どなたか詳しい方、経験のある方、アドバイスお願いします
わたしは以前の会社で月に20万ほどの所得でした。
それから転職し、今は13万ほどですが転職しようと考えています。
そこでもしこれで失業保険をもらうとすれば以前の会社の分も考慮
されるのでしょうか?
だいたいいくらくらいもらえるのか知りたいのです。
再就職は難しいと思っていますが先のことを考えて、しっかりしたところに
いきたいと思っています。
自己都合で辞めた場合3ヶ月間もらえないのは分かっています。
どなたか詳しい方、経験のある方、アドバイスお願いします
失業給付金額は、離職直前6カ月間の平均賃金(毎月もらえる分のみ)を180で割った額の60%~80%が日額になります。。
あなたの場合、1日当たり3400円程度ではないかと思われます。
あなたの場合、1日当たり3400円程度ではないかと思われます。
失業保険の事で聞きたいのですが、基本手当が5294-で、給付日数が90日で、
自己都合の為3ヶ月後からの受給だと言うことなんですが、失業の認定をしてもらう為に、4週間の間に2回ほど面接に行くなど、就職活動をしないといけないといわれました。自分的には、以前やっていた仕事を個人でたりたいと思ってるんですが、
そういう場合だと形だけ面接に行くわけにもいかず、失業保険も貰えなくなっちゃうのかな~とか考えています。余裕もないし、できれば失業保険は貰いたいのですが、詳しい方がいたらどうすればいいのか教えて下さい。
自己都合の為3ヶ月後からの受給だと言うことなんですが、失業の認定をしてもらう為に、4週間の間に2回ほど面接に行くなど、就職活動をしないといけないといわれました。自分的には、以前やっていた仕事を個人でたりたいと思ってるんですが、
そういう場合だと形だけ面接に行くわけにもいかず、失業保険も貰えなくなっちゃうのかな~とか考えています。余裕もないし、できれば失業保険は貰いたいのですが、詳しい方がいたらどうすればいいのか教えて下さい。
>以前やっていた仕事を個人でたりたいと思ってるんですが
個人で経営されたらその時点で「失業者」ではないですよね。。。。。
なので失業手当は貰えないはずです。。。。。。
実業手当ての不正受給は倍返しとかですよ。
ご注意下さい。
個人で経営されたらその時点で「失業者」ではないですよね。。。。。
なので失業手当は貰えないはずです。。。。。。
実業手当ての不正受給は倍返しとかですよ。
ご注意下さい。
厚生年金と健康保険
質問です。私、既婚女性です。
今年4月20日付 で会社を辞めて、旦那の扶養に入り 厚生年金と健康保険を払ってもらっていました。
8月12日から失業保険を4ケ月間 もらう事になりました。
質問1
旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
扶養条件の年収130万以下なら、扶養から外れなくて良いのでしょうか?
質問2
年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
質問です。私、既婚女性です。
今年4月20日付 で会社を辞めて、旦那の扶養に入り 厚生年金と健康保険を払ってもらっていました。
8月12日から失業保険を4ケ月間 もらう事になりました。
質問1
旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
扶養条件の年収130万以下なら、扶養から外れなくて良いのでしょうか?
質問2
年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
>旦那の扶養に入り 厚生年金と健康保険を払ってもらっていました。
厳密に言うと、払っているのではなく「ただ(無料)」なのです。
そして厚生年金ではなく、国民年金第3号被保険者です。
>旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
日額3,561円以下なら健康保険の被扶養者からも国民年金第3号被保険者からも外れません。
この額を超えると、外れます。
>年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
国民年金第3号被保険者の要件では、退職前の収入は含みません。退職後から将来にかけての年収予測が130万未満であれば要件を満たします。
健康保険に関しては、ご主人の加入している健康保険組合の内規によりますので、夫の加入している組合に確認してください。
私の経験では、退職金が含まれ、2年間被扶養者にはなれませんでした。(2年間無収入にもかかわらず。)
厳密に言うと、払っているのではなく「ただ(無料)」なのです。
そして厚生年金ではなく、国民年金第3号被保険者です。
>旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
日額3,561円以下なら健康保険の被扶養者からも国民年金第3号被保険者からも外れません。
この額を超えると、外れます。
>年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
国民年金第3号被保険者の要件では、退職前の収入は含みません。退職後から将来にかけての年収予測が130万未満であれば要件を満たします。
健康保険に関しては、ご主人の加入している健康保険組合の内規によりますので、夫の加入している組合に確認してください。
私の経験では、退職金が含まれ、2年間被扶養者にはなれませんでした。(2年間無収入にもかかわらず。)
10年以上勤めた会社を来月退職する者です。
辞めたら手続きする事は、社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、
印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
そして失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
辞めたら手続きする事は、社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、
印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
そして失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
>社会保険を国民保険に、厚生年金を国民年金に切り替えるために保険喪失証、年金手帳、 印鑑を持って市役所にいけばよろしいでしょうか?年金の、免除などの申請は、市役所で良いですか?
はい、そのとおりです。
ただ、国民年金の減免申請をする場合、「現在失業中である」という証明(離職票など)をお持ちになると申請が通りやすくなりますのでそういった証明書を持参の上手続きしてください。
>失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
手続きはハローワークで行ってください。
失業給付の所定給付日数は10年以上20年未満では120日であっています。
>自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
給付率に関しては、退職理由ではなく基本手当日額によって決められます。
基本手当日額とは「一日あたりに支給される失業給付の金額」です。
基本手当日額が高ければ給付率は低くなり、基本手当日額が低ければ給付率が高くなります・・・つまり、「日給」が低い人は手厚く保護しよう、という趣旨になっています。
通常の場合、80%~50%です。
>他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
健康保険に関してですが、国民健康保険の他に「任意継続保険」という選択肢もあります。
任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となりますが、国保にはない扶養制度があるため、扶養家族が多い場合だとこちらのほうが国保より得になる場合もあります。
詳しくは所属の健保へお尋ねください。
clqi5u1ciさん
はい、そのとおりです。
ただ、国民年金の減免申請をする場合、「現在失業中である」という証明(離職票など)をお持ちになると申請が通りやすくなりますのでそういった証明書を持参の上手続きしてください。
>失業保険をもらうには、ハローワークに何を持っていき手続きをすれば良いでしょうか?10年以上雇用保険を納めていたので3ヶ月待機してから120日間、つまり4ヶ月、支払いされるのでしょうか?
手続きはハローワークで行ってください。
失業給付の所定給付日数は10年以上20年未満では120日であっています。
>自己退社の場合6ヶ月分の支給額を足して180でわってだいたいナンパーセント時給されるのですか?
給付率に関しては、退職理由ではなく基本手当日額によって決められます。
基本手当日額とは「一日あたりに支給される失業給付の金額」です。
基本手当日額が高ければ給付率は低くなり、基本手当日額が低ければ給付率が高くなります・・・つまり、「日給」が低い人は手厚く保護しよう、という趣旨になっています。
通常の場合、80%~50%です。
>他に退職してから手続きすることがありましたら教えて下さいませ。
健康保険に関してですが、国民健康保険の他に「任意継続保険」という選択肢もあります。
任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となりますが、国保にはない扶養制度があるため、扶養家族が多い場合だとこちらのほうが国保より得になる場合もあります。
詳しくは所属の健保へお尋ねください。
clqi5u1ciさん
関連する情報