失業保険手当について教えてください。
今現在、失業保険の給付制限期間中(9/23まで)です。
来週から週20時間未満のパートをしようと考えているのですが、支給開始後も引き続きパートをする場合(12月までの予定)、手当はもらえなくなってしまいますか?
ちなみに基本手当日額は6325円で、パートの日額は5600円になります。
どなたか詳しい方教えてくださいお願い致します
今現在、失業保険の給付制限期間中(9/23まで)です。
来週から週20時間未満のパートをしようと考えているのですが、支給開始後も引き続きパートをする場合(12月までの予定)、手当はもらえなくなってしまいますか?
ちなみに基本手当日額は6325円で、パートの日額は5600円になります。
どなたか詳しい方教えてくださいお願い致します
ご質問の場合は失業保険の基本手当でなく、「就業手当」が支払われる形になります。
計算ですが、基本手当日額X30%ですが、基本手当日額に上限があり、5,910円を超える人は5,910円X30%で、60~64歳の方の場合は4,765円X30%になります。
その金額が4週に一度の認定日毎に支給されることになります。
7日以上の契約で、週20時間以上、週4日以上の就労の場合は、契約期間内はオフの日も就労しているとみなされますから気をつけてください。
つまり、30%の上限=1,773円、週全部が契約期間だから週12,411円。
パートに週4日出ると、22,400円で合計収入=34,811円。
パートに出ないでいると、基本手当6,325円X7日=44,275円
週あたり1万円の働き損になります。
計算ですが、基本手当日額X30%ですが、基本手当日額に上限があり、5,910円を超える人は5,910円X30%で、60~64歳の方の場合は4,765円X30%になります。
その金額が4週に一度の認定日毎に支給されることになります。
7日以上の契約で、週20時間以上、週4日以上の就労の場合は、契約期間内はオフの日も就労しているとみなされますから気をつけてください。
つまり、30%の上限=1,773円、週全部が契約期間だから週12,411円。
パートに週4日出ると、22,400円で合計収入=34,811円。
パートに出ないでいると、基本手当6,325円X7日=44,275円
週あたり1万円の働き損になります。
失業保険受給中の就職、そして退職 個別延長給付はどうなりますか?
私は失業保険受給中に就職が決まり、職についたのですが、
会社と合わないと判断したため試用期間の2週間をもって退職したいと会社へ本日申しでました。
支給残日数11日があるため、離職証明書と受給証をもって手続きをすれば、残日数を支給されるということは知っています。
その後の個別延長給付がどうなるのか気になり質問させていただいています。
職に就く前の認定日で「個別延長給付」の対象です。といわれ、その後就職が決まりました。
今回退職してしまうのですが、個別延長給付は対象外となってしまうのでしょうか??
※自分から退職するので対象外かもしれないと自分では感じています・・・
私は失業保険受給中に就職が決まり、職についたのですが、
会社と合わないと判断したため試用期間の2週間をもって退職したいと会社へ本日申しでました。
支給残日数11日があるため、離職証明書と受給証をもって手続きをすれば、残日数を支給されるということは知っています。
その後の個別延長給付がどうなるのか気になり質問させていただいています。
職に就く前の認定日で「個別延長給付」の対象です。といわれ、その後就職が決まりました。
今回退職してしまうのですが、個別延長給付は対象外となってしまうのでしょうか??
※自分から退職するので対象外かもしれないと自分では感じています・・・
残念ながら、前回の離職時の個別延長給付の権利は喪失しています。
再就職された時点でHWに「採用証明書」を提出されていらっしゃるでしょうから、その時点で雇用保険に関わる一切が再就職された会社の入社日が起算日となります。
再就職された時点でHWに「採用証明書」を提出されていらっしゃるでしょうから、その時点で雇用保険に関わる一切が再就職された会社の入社日が起算日となります。
現在、職業訓練校に通ってます。
先日、病気にかかった為、医師にしばらく休養するようにと診断されました。いつになったら治ると答えられない病気の為、辞めることも頭に入れてはいたのですが学校側は直ぐには答えを出さないで様子を見て・・とおっしゃってくれています。ただ、8割以上の出席が規則にあるので、それ以上休むと強制的に退学になります。今日、あと何時間分は欠席扱いが出来る時間ですと聞いたのですが、その時間内ではとうてい復帰は出来そうにありません。
もし、万一このままこのような理由で退学になった場合、失業保険は発生するのでしょうか。
「働く意思があることが前提での受給資格」ということは分かっていますが、自分の受給開始は来月からの予定で3ヶ月です。
働く意思はもちろん今もあり、医師の判断ではこの期間をじっくり治療期間にあてて求職活動に望めるように休養、治療を勧めています。
説明の中で抜けていることもあるかと思いますが、もし分かることが少しでもありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
先日、病気にかかった為、医師にしばらく休養するようにと診断されました。いつになったら治ると答えられない病気の為、辞めることも頭に入れてはいたのですが学校側は直ぐには答えを出さないで様子を見て・・とおっしゃってくれています。ただ、8割以上の出席が規則にあるので、それ以上休むと強制的に退学になります。今日、あと何時間分は欠席扱いが出来る時間ですと聞いたのですが、その時間内ではとうてい復帰は出来そうにありません。
もし、万一このままこのような理由で退学になった場合、失業保険は発生するのでしょうか。
「働く意思があることが前提での受給資格」ということは分かっていますが、自分の受給開始は来月からの予定で3ヶ月です。
働く意思はもちろん今もあり、医師の判断ではこの期間をじっくり治療期間にあてて求職活動に望めるように休養、治療を勧めています。
説明の中で抜けていることもあるかと思いますが、もし分かることが少しでもありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
医師からしばらく休養するようにという診断がでているのであれば、訓練校退校後、雇用保険の方はまだ受給できる日数が残っていれば雇用保険受給期間延長の手続きをすることになるでしょう。
3年は延長できますので、その間は療養し、働ける状態になったら医者から就労可能証明を貰って安定所に行き、延長を解除して残りの分を受給という流れになると思います。
働く意思はおありかもしれませんが、働ける状態ではないようですので受給は今は無理でしょう。
安定所に相談に行かれることをお勧めします。
3年は延長できますので、その間は療養し、働ける状態になったら医者から就労可能証明を貰って安定所に行き、延長を解除して残りの分を受給という流れになると思います。
働く意思はおありかもしれませんが、働ける状態ではないようですので受給は今は無理でしょう。
安定所に相談に行かれることをお勧めします。
ハローワークの失業保険について
現在月1回の認定日にハローワークに行き失業保険をもらっています。
入籍して、新居に引越しをするのですが、住所を変えると管轄が違うので今のハローワークには行く事が出来ません。
認定もあと1回で自宅から近くて行きやすいのに変わりたくないのですが、みなさんならこの場合どうされますか??
住民票を移さなければいいのでしょうか??
現在月1回の認定日にハローワークに行き失業保険をもらっています。
入籍して、新居に引越しをするのですが、住所を変えると管轄が違うので今のハローワークには行く事が出来ません。
認定もあと1回で自宅から近くて行きやすいのに変わりたくないのですが、みなさんならこの場合どうされますか??
住民票を移さなければいいのでしょうか??
住民票に関しては、関係ないですね。
私は実際の住まいと住民票が別でしたが、
住民票ではなく、実際の住まいの所轄に手続きしました。
私は実際の住まいと住民票が別でしたが、
住民票ではなく、実際の住まいの所轄に手続きしました。
職業訓練に
5月9日から行く予定です。
4月24日に、
求職申し込みをして、
5月2日に
最初の雇用保険説明会でした。DVDをみるやつです。
4月24日から、待機期間です。
しかし、
すこしでも収入があればと、5月1日から3時間だけの仕事をし始めました。
週に6日の予定です。
単発ではなく一応、雇用期間の定めのない契約です。
給付制限もあります。
もちろん、働いていることは申告するつもりです。
しかし、給付制限中で無く待機期間ですが、
このまま働き続けても、
5月9日から、失業保険って、でますよね。?
職業訓練にいくので給付制限は解除されるが、
待機が満了されていない。
休みの日は失業の状態と、考えていいんでしょうか?
5月9日から行く予定です。
4月24日に、
求職申し込みをして、
5月2日に
最初の雇用保険説明会でした。DVDをみるやつです。
4月24日から、待機期間です。
しかし、
すこしでも収入があればと、5月1日から3時間だけの仕事をし始めました。
週に6日の予定です。
単発ではなく一応、雇用期間の定めのない契約です。
給付制限もあります。
もちろん、働いていることは申告するつもりです。
しかし、給付制限中で無く待機期間ですが、
このまま働き続けても、
5月9日から、失業保険って、でますよね。?
職業訓練にいくので給付制限は解除されるが、
待機が満了されていない。
休みの日は失業の状態と、考えていいんでしょうか?
今、職業訓練校に通ってますが、待機期間に働くと、保険が降りないと聞きました。
あと、保険のお金を貰いながら働くと、保険を貰えるのが遅れるとも聞きました。
あと、保険のお金を貰いながら働くと、保険を貰えるのが遅れるとも聞きました。
関連する情報