仕事をいつ辞めるか。工場の期間工やってます
満了まであと2ヶ月なのですが、辞めるか迷ってます

理由は、モチベーションの低下と、28歳になったこと。地元に帰って転職活動をしたいこと。あと、貯金も少しはできたので(三ヶ月程度なら暮らせる額)
満了して辞めれば満了金(10万円)貰えるし、失業保険だって受給制限期間がなしで受給される
中途の自己都合退職より、遥かに条件はいいのを解ってるだけに悩ましいです
何か一言いただけると幸いです
仕事がないから期間工に行かれているわけで、地元に仕事があるのかな?って感じです。
コネかなんかで仕事が見つかるのなら良いのですが、この不景気です。やめずに更新されてみてはいかがでしょうか?

でも28歳だと不安になりますよね。40過ぎて期間工の人は・・・・50になっても雇ってもらえると思っているんだろうか。
と結構考えます。パチンコ、酒。すごいわ。あいつら。
育休が終わると同時に会社を退職しました。
失業保険はもらえますか?後、失業保険をもらってる間は夫の扶養には入れないのですか?
失業保険。今は雇用保険といいます

離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あれば貰う事が出来ます、
雇用保険受給中は、扶養には入れないとしている、
健康保険組合が多いようですが、
なかには受給中も被保険者資格を認める組合もあります、
ご主人の加入している健康保険組合で確認してください、
扶養に関しては健康保険組合の規定次第です、
失業保険の給付額について教えてください。
ハローワークに行き、失業保険の「受給資格者証」をもらってきました。
これに「基本手当日額」という欄があるのですが、これが支給される金額なのでしょうか?


給付日数は90日で、基本手当日額が5000円の場合、
5000円×90日=45万円が、もらえる金額の合計ですか?

認定日は少し先なのですが、最初の認定日は何日分支給されるのでしょうか?
基本手当日額が支給される額です。
受給申請をされてから7日間は待機期間で特定受給資格者及び特定理由離職者は8日目からが支給対象に入ります、一般退職者(自己都合)の方は待機期間後3ヶ月の給付制限期間が付きます。

特定受給資格者及び特定理由離職者は通常手続き日から4週間後に初回認定日が設定されます、そして認定日には待機期間の7日間を引いた21日間の基本手当日額が支給されます。(土日祝に関係なくすべての日が支給対象です)
以降は認定日から次回認定日前日までの28日間の基本手当日額の支給になります。

※自己都合退職で3ヶ月の給付制限が付いている方は、給付制限が終了した翌日から認定日の間の日数分になります。
この生活をするにはいくら必要でしょうか。

彼が転職をし、内定をもらいました。
来月から働きます。
まだ給料が決定してないので想像したとして

・基本給20万
・残業3万(みなし)
・通勤手当0.5万
・家族手当2万(試用期間後)
・住宅手当2万(試用期間後)
・その他手当1.5万(試用期間後)

これから税金など引かれて手取りはいくらになるでしょうか。
私は現在無職で、来年産まれる子供と私は不扶養に入ります。

家賃は6万円です。
車2台所有。ペット有。

厳しいでしょうか。
来月から私の失業保険が10万弱×3ヶ月入ると思われます。
私は産後落ち着いてから扶養を抜けて働くつもりではあります。
できなかったら扶養範囲内でパートをします。
子供の保育料は5万程かかると思います。

まだ二人で暮らしてないため生活費がどのくらいかかるのか分かりません。
ざっくりで構いませんので彼のお給料で生活できるか、またいくらくらい足りなくなるか予想してください。
失業保険と扶養は原則として両立できませんよ。
条件次第では可能ですが・・・

課税対象が28万5千円。(交通費は非課税です)
控除やボーナスが無いなら、所得税は毎月8000円弱。
転職ということは住民税の支払も同じくらいでしょう。
厚生年金なども含めると、手取は23万前後ではないでしょうか。

車のローンなどの借金が無ければ、充分足りると思いますよ。
失業保険について、超基本的な質問なんですが、失業保険って1年間加入しなくてはもらえないんですか、私は以前6ヶ月の期間社員でもらった記憶があるのですが
雇用保険法が改定されました。
今月中に離職される人は、従来どおり6ヶ月の加入期間で支給対象となります。
10月1日以降に離職する場合は、新法の適用となります。

一般被保険者(週30時間以上)と短時間労働被保険者(週20時間以上)の区分が廃止されました。
原則、12ヶ月以上の加入期間がないと受給対象とはなりません。
特例として、解雇などの会社都合は6ヶ月間の加入期間となっています。
待機期間(7日間)と受給制限期間(3ヶ月)の扱いに変更はありません。
親が病気で会社を退職した場合、自分の扶養(社会保険)には入れますか?
病気で今後働けない場合は、失業保険の請求もできませんよね。
ですので、今月以降の収入はゼロです。
(退職金はありますが。)
病気療養中なので、すぐにでも健康保険の手続きをしたいのですが、
待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
〉病気で会社を退職した
というだけでは判断がつきません。

〉今月以降の収入はゼロです。
傷病手当金は請求していないのですか?
退職までに1年以上健康保険に加入し、退職前に手当金を受けていたか、請求すれば受けられる状態になっていて、退職日が手当の支給対象であるのなら、退職後も受けられます。
任意継続するかどうかは関係ありません。
※逆に、条件を満たしていなければ任意継続しても受けられない。


あなたの被扶養者にできる条件は、
・収入を年額換算して130万円未満(60歳未満の場合)である(日額3611円以下)
※60歳以上の場合は180万円未満
・別居なら、あなたの仕送り額が、対象者の収入よりも多いこと。

〉待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
ありません。
ただし、雇用保険基本手当(失業給付)の受給期間延長手続きをとった証明を求められるかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム