現在、失業保険の受給期間中の、元社員(64歳と11ヶ月で会社都合で退職・30年勤務)がいます。12月だけ忙しいので、1月間短期のバイトで雇うつもりですが、その場合1月から又、
失業保険をもらうことができますか?.ハローワークには正直にバイトの申告をする予定です。今現在週に二回来て貰っています。(1日8時間)
「所定給付日数」を残して就職した後、受給期間内に再び離職したときは、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残りの範囲内で「基本手当」を受給することができます。
と上記をネットで見つけましたがどうですか?
失業保険をもらうことができますか?.ハローワークには正直にバイトの申告をする予定です。今現在週に二回来て貰っています。(1日8時間)
「所定給付日数」を残して就職した後、受給期間内に再び離職したときは、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残りの範囲内で「基本手当」を受給することができます。
と上記をネットで見つけましたがどうですか?
雇用保険の「受給期間」とは、「手当を受ける資格がある期間」の意味であり、「(その期間に失業していれば給付が受けられる)給付の対象となる期間」(給付日数を消化している期間)の意味ではありません。
給与額にもよりますが、出勤した支給対象にならず、給付日数が後回しになるだけでしょう。
念のため職安にお尋ねを。
給与額にもよりますが、出勤した支給対象にならず、給付日数が後回しになるだけでしょう。
念のため職安にお尋ねを。
派遣切り?
私は某コールセンターで派遣会社(A)に登録し派遣社員として働いていました。
今までは、いろいろな派遣会社から派遣されてきている人が同じ部署で働いていましたが、
3月の半ばぐらいにその部署を派遣会社(B)が管轄するのでその管轄する派遣会社に登録しないと
その部署で働くことができないとの事でした。
その部署での仕事も慣れてきていて、楽しかったので
今までの派遣会社(A)を退職し4/1から管轄する派遣会社(B)に登録をし、今の部署で働いていました。
先日、派遣会社(B)よりコールセンターが撤退するので5月いっぱいで仕事が終わりになるとの話がありました。
今までの派遣会社(A)で1年1ヶ月雇用保険などには加入していたのですが、仕事が終わったときに失業保険は
もらえるのですか?
今の派遣会社(B)に入ったのは今月からになりますが、保険などは切れないようにするとの事でした。
なので、今の派遣会社(B)になってからは4月・5月の2ヶ月しか雇用保険など加入してないことになると思うのですが、
失業保険をもらうのは同じ会社で雇用保険に何年以上加入してないと対象外などの制限はあるのでしょうか?
それとも、失業前1年間雇用保険に加入していれば失業保険はもらえるのでしょうか?
あと、もらえる場合金額が6割か7割と聞いたことがありますが、それはいつの給料の計算になるのでしょうか?
正社員ではないので、基本給などはなく時給での計算ですので働いた月とあまり働かなかった時期とで給料に差があるのですが、、、
長々と申し訳ありません。
内容理解して頂きたく入力したら、こんなに長くなってしまいました。
ご回答よろしくお願いします。
私は某コールセンターで派遣会社(A)に登録し派遣社員として働いていました。
今までは、いろいろな派遣会社から派遣されてきている人が同じ部署で働いていましたが、
3月の半ばぐらいにその部署を派遣会社(B)が管轄するのでその管轄する派遣会社に登録しないと
その部署で働くことができないとの事でした。
その部署での仕事も慣れてきていて、楽しかったので
今までの派遣会社(A)を退職し4/1から管轄する派遣会社(B)に登録をし、今の部署で働いていました。
先日、派遣会社(B)よりコールセンターが撤退するので5月いっぱいで仕事が終わりになるとの話がありました。
今までの派遣会社(A)で1年1ヶ月雇用保険などには加入していたのですが、仕事が終わったときに失業保険は
もらえるのですか?
今の派遣会社(B)に入ったのは今月からになりますが、保険などは切れないようにするとの事でした。
なので、今の派遣会社(B)になってからは4月・5月の2ヶ月しか雇用保険など加入してないことになると思うのですが、
失業保険をもらうのは同じ会社で雇用保険に何年以上加入してないと対象外などの制限はあるのでしょうか?
それとも、失業前1年間雇用保険に加入していれば失業保険はもらえるのでしょうか?
あと、もらえる場合金額が6割か7割と聞いたことがありますが、それはいつの給料の計算になるのでしょうか?
正社員ではないので、基本給などはなく時給での計算ですので働いた月とあまり働かなかった時期とで給料に差があるのですが、、、
長々と申し訳ありません。
内容理解して頂きたく入力したら、こんなに長くなってしまいました。
ご回答よろしくお願いします。
前の離職票と今の派遣会社の離職票を持って行って続きすれば受給できます。
6か月分の給与の平均になりますが、貴方の会社の給与締め日によって金額は変動してきます。
6か月分の給与の平均になりますが、貴方の会社の給与締め日によって金額は変動してきます。
退職の流れについて教えてください。
先日社長から今月一杯で退社してもらうと言われました。
退職金、すぐ失業保険が下りる様にしてやると言われ自分も納得しました。
期日まで日が有るけど早く次の就職先を見つけたいので20日程ある有給を使い職安に行きたい。
(有給を使うのは当然の権利ですよね?)
退社する際、何かしらの書類を書かなきゃいけないと思いますが…どういった物があり、また気をつけなくてはいけないのでしょうか?
始めての退社で流れが分からず、質問内容もまとまってませんが教えていただけないでしょうか?
先日社長から今月一杯で退社してもらうと言われました。
退職金、すぐ失業保険が下りる様にしてやると言われ自分も納得しました。
期日まで日が有るけど早く次の就職先を見つけたいので20日程ある有給を使い職安に行きたい。
(有給を使うのは当然の権利ですよね?)
退社する際、何かしらの書類を書かなきゃいけないと思いますが…どういった物があり、また気をつけなくてはいけないのでしょうか?
始めての退社で流れが分からず、質問内容もまとまってませんが教えていただけないでしょうか?
貴方の文章の順に知っている事だけを記します。
有給休暇を全て使用するのは当然の権利ですから どうぞ消化して下さい。職安に行って求職活動は出来ますが、退職後しか離職票は発行されませんから 失業給付の申請は後日という事になります。
貴方は今月限りでの解雇を告げられたのですから (今月一杯で退職して貰うと言う事は解雇通知でしょうが。上の人は何を言ってるの?質問された方を無用に混乱させるのは止めなさいよ)解雇予告手当と云うのを貰う権利が有ります。これは解雇を通告した後に一ヶ月間猶予期間を置くか 一か月分の賃金を支払うかのどちらかをしなくてはいけないのです。一ヶ月間の猶予期間がないのですから賃金を受け取れます。きちんと要求して下さい。
退職金がすぐ支払われるのは当然の事ですから何も恩に着る必要のものでは有りません。
失業給付も会社都合により解雇ですから、自己都合退職で3ヶ月ほど後から支給開始されるものが、1カ月程度後から支給されるからって それは会社がやってくれる事では無く 国の決まり事ですから会社に恩を着せられることでも有りません。
退職をする時は退職届を書きます。その後に離職票の原紙になるものを書く事を指示されます。この退職理由が会社都合になっている事をきちんと確認して下さい。それによって失業給付の開始期間が決まってしまいます。
その他には特別提出する書類は有りませんが、厚生年金証書を会社に預けて有る様なら返却させて下さい。健康保険証は後日返却する事になりますが、現在通院治療している疾病が有れば それは退職後も現在の健保の負担で治療出来ますから その旨会社に申し出て下さい。提出書類を書く必要が有ります。
後は社内預金等会社に貸してあるお金、社内融資等会社から借りているお金が有ればその決済確認をして下さい。
交通費(定期代)の生産確認をして下さい。悪質な会社は後で生産要求をしてくる可能性が有ります。
今思い出す限りを書きました。
有給休暇を全て使用するのは当然の権利ですから どうぞ消化して下さい。職安に行って求職活動は出来ますが、退職後しか離職票は発行されませんから 失業給付の申請は後日という事になります。
貴方は今月限りでの解雇を告げられたのですから (今月一杯で退職して貰うと言う事は解雇通知でしょうが。上の人は何を言ってるの?質問された方を無用に混乱させるのは止めなさいよ)解雇予告手当と云うのを貰う権利が有ります。これは解雇を通告した後に一ヶ月間猶予期間を置くか 一か月分の賃金を支払うかのどちらかをしなくてはいけないのです。一ヶ月間の猶予期間がないのですから賃金を受け取れます。きちんと要求して下さい。
退職金がすぐ支払われるのは当然の事ですから何も恩に着る必要のものでは有りません。
失業給付も会社都合により解雇ですから、自己都合退職で3ヶ月ほど後から支給開始されるものが、1カ月程度後から支給されるからって それは会社がやってくれる事では無く 国の決まり事ですから会社に恩を着せられることでも有りません。
退職をする時は退職届を書きます。その後に離職票の原紙になるものを書く事を指示されます。この退職理由が会社都合になっている事をきちんと確認して下さい。それによって失業給付の開始期間が決まってしまいます。
その他には特別提出する書類は有りませんが、厚生年金証書を会社に預けて有る様なら返却させて下さい。健康保険証は後日返却する事になりますが、現在通院治療している疾病が有れば それは退職後も現在の健保の負担で治療出来ますから その旨会社に申し出て下さい。提出書類を書く必要が有ります。
後は社内預金等会社に貸してあるお金、社内融資等会社から借りているお金が有ればその決済確認をして下さい。
交通費(定期代)の生産確認をして下さい。悪質な会社は後で生産要求をしてくる可能性が有ります。
今思い出す限りを書きました。
双極性障害(躁鬱病)での診察について。
現在の主治医(精神科)についてから、7ヶ月になります。
それまでは心療内科に通っていましたが、厄介払いのように入院を勧められ、今の精神科に通っています。
今の主治医は穏やかではありますが、何のアドバイスも貰えません。
「前回診察からどうでしたか?」
「そうですか、ではいつも通りの処方でいきましょう」
といった感じです。
仕方ないので私から質問するも、下記のような有様です。
○社会復帰はいつ頃が適しているのか、また先生の患者さんの例で構わないので教えて欲しいです。
⇒こうやってお話ししている限り大丈夫と思えるのですが、症状をお聞きするとまだ早い気がします。(はぐらかし)
○早めに社会復帰するのとゆっくり休養してから社会復帰するのとでは、どちらが再発率は低いのでしょうか?
⇒復帰した環境にもよるので一概に言えません。(またはぐらかし)
○倦怠感がひどくて、朝おきあがれないほどなのですが…
⇒うつからくる症状なので、仕方ありません。抗うつ剤を使うと躁転しますから危険です。(何もしてくれない挙句にはぐらかし)
○うつがとても辛いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
⇒みなさんから同じ質問を受けますが…(にごされる)
○通院から7ヶ月経つ今も処方は全く変わりません。
⇒私としては、それなりに病状を細かく伝えているつもりです。ちなみに、処方は内服薬がデパケン200×2(朝&就寝前)、頓服がセレニカとグッドミンです。
最後に、今の私の生活源は傷病手当金です。
「就労不能」が条件ですが、その後どうして生活したら良いのか不安でたまりません。
その旨、医師に伝えたところ受給延長している失業保険に「就労可能」と書きますよ、との事。
それが、いつの時期になるかも聞かずです。
ありがたい、と思うべきところかもしれませんが、一気に不信感が募りました。
病院を変えるべきか迷ってます。
同じような病気で苦しんでいる方、ご家族の方ぜひご意見ください。
現在の主治医(精神科)についてから、7ヶ月になります。
それまでは心療内科に通っていましたが、厄介払いのように入院を勧められ、今の精神科に通っています。
今の主治医は穏やかではありますが、何のアドバイスも貰えません。
「前回診察からどうでしたか?」
「そうですか、ではいつも通りの処方でいきましょう」
といった感じです。
仕方ないので私から質問するも、下記のような有様です。
○社会復帰はいつ頃が適しているのか、また先生の患者さんの例で構わないので教えて欲しいです。
⇒こうやってお話ししている限り大丈夫と思えるのですが、症状をお聞きするとまだ早い気がします。(はぐらかし)
○早めに社会復帰するのとゆっくり休養してから社会復帰するのとでは、どちらが再発率は低いのでしょうか?
⇒復帰した環境にもよるので一概に言えません。(またはぐらかし)
○倦怠感がひどくて、朝おきあがれないほどなのですが…
⇒うつからくる症状なので、仕方ありません。抗うつ剤を使うと躁転しますから危険です。(何もしてくれない挙句にはぐらかし)
○うつがとても辛いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
⇒みなさんから同じ質問を受けますが…(にごされる)
○通院から7ヶ月経つ今も処方は全く変わりません。
⇒私としては、それなりに病状を細かく伝えているつもりです。ちなみに、処方は内服薬がデパケン200×2(朝&就寝前)、頓服がセレニカとグッドミンです。
最後に、今の私の生活源は傷病手当金です。
「就労不能」が条件ですが、その後どうして生活したら良いのか不安でたまりません。
その旨、医師に伝えたところ受給延長している失業保険に「就労可能」と書きますよ、との事。
それが、いつの時期になるかも聞かずです。
ありがたい、と思うべきところかもしれませんが、一気に不信感が募りました。
病院を変えるべきか迷ってます。
同じような病気で苦しんでいる方、ご家族の方ぜひご意見ください。
病院を替えてみてはいかがですか。自分の思っている事に関して思いが伝わらないように感じます。
光トポグラフィ検査ってご存知でしょうか。脳の血流を測定してうつ病か双極性障害か見分けが付きます。(本当に双極性障害でしょうか)
この検査を受けてみたいと相談して勧められるようなら受けて下さい。あまり意味が無いような事を言うなら検査を勧める心療内科に相談することをお勧めします。
私も心療内科を渡り歩いて現在の所でお世話になっています。
お近くの心療内科が解らないときは光トポグラフィ検査の出来る病院に相談して近い心療内科を探すのも手です。
光トポグラフィ検査ってご存知でしょうか。脳の血流を測定してうつ病か双極性障害か見分けが付きます。(本当に双極性障害でしょうか)
この検査を受けてみたいと相談して勧められるようなら受けて下さい。あまり意味が無いような事を言うなら検査を勧める心療内科に相談することをお勧めします。
私も心療内科を渡り歩いて現在の所でお世話になっています。
お近くの心療内科が解らないときは光トポグラフィ検査の出来る病院に相談して近い心療内科を探すのも手です。
失業保険受給中のバイト。
確か一週間のうち数日だったらバイト可だったと思いますが
どのくらい失業保険の額を減らされるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい、宜しくお願いします。
確か一週間のうち数日だったらバイト可だったと思いますが
どのくらい失業保険の額を減らされるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい、宜しくお願いします。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
要するにこのサイトでも断言するような安請け合いをするような回答が見られますが、それを鵜呑みにして行動して後になって安定所に否定されても自己責任だと言うことです。
ですが一応一般的な解釈をしますと。
時間で4時間を超えて働いた場合は就労、4時間以下の場合は内職又は手伝いとなっています。
ですから失業認定申告書を見ると、これの「1 失業の認定を受けようとする期間中に就職、就労、内職または手伝いをしましたか。」の項には「就職又は就労した日は○印、内職又は手伝いをした日は×印を右のカレンダーに記入してください。」と就労と内職または手伝いをはっきり区別しています。
1.就労の場合
就業手当を請求すれば基本手当日額の3割が支給されます
それでも給付日数は1日としてカウントとされて引かれる。
ただし基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上ある場合。
就業手当を請求しなければその日数分は後に繰り延べされます。
2.内職または手伝の場合
その日の収入-控除額=A
基本手当日額・・・B
賃金日額の8割・・・C
A+B<=Cの場合は
基本手当日額は全額支給
A+B>Cの場合は
(A+B)-Cの分だけ減額
つまり「賃金日額の8割の金額」から「収入から控除額分を引いた金額」を引いた金額に減額された基本手当が支給されるということ。
それでも給付日数は1日としてカウントとされて引かれる。
A>Cの場合は
基本手当は支給されない。
その日数分は後に繰り延べされます。
また控除額は2013年8月1日からは1289円です。
繰り返しますがこれは一般的な場合です、上記のように安定所の裁量と言うことで異なる部分があるかもしれません。
ですから以上を目安として安定所に確認してください。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
要するにこのサイトでも断言するような安請け合いをするような回答が見られますが、それを鵜呑みにして行動して後になって安定所に否定されても自己責任だと言うことです。
ですが一応一般的な解釈をしますと。
時間で4時間を超えて働いた場合は就労、4時間以下の場合は内職又は手伝いとなっています。
ですから失業認定申告書を見ると、これの「1 失業の認定を受けようとする期間中に就職、就労、内職または手伝いをしましたか。」の項には「就職又は就労した日は○印、内職又は手伝いをした日は×印を右のカレンダーに記入してください。」と就労と内職または手伝いをはっきり区別しています。
1.就労の場合
就業手当を請求すれば基本手当日額の3割が支給されます
それでも給付日数は1日としてカウントとされて引かれる。
ただし基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上ある場合。
就業手当を請求しなければその日数分は後に繰り延べされます。
2.内職または手伝の場合
その日の収入-控除額=A
基本手当日額・・・B
賃金日額の8割・・・C
A+B<=Cの場合は
基本手当日額は全額支給
A+B>Cの場合は
(A+B)-Cの分だけ減額
つまり「賃金日額の8割の金額」から「収入から控除額分を引いた金額」を引いた金額に減額された基本手当が支給されるということ。
それでも給付日数は1日としてカウントとされて引かれる。
A>Cの場合は
基本手当は支給されない。
その日数分は後に繰り延べされます。
また控除額は2013年8月1日からは1289円です。
繰り返しますがこれは一般的な場合です、上記のように安定所の裁量と言うことで異なる部分があるかもしれません。
ですから以上を目安として安定所に確認してください。
職業訓練について質問します。
現在地元長崎を離れ大分で働いてます。
しかしうつ気味になり退職し職業訓練を受けたいのですが、
1ヶ月ほどしか働いてなく失業保険を貰えない状態でも職業訓練を受けられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在地元長崎を離れ大分で働いてます。
しかしうつ気味になり退職し職業訓練を受けたいのですが、
1ヶ月ほどしか働いてなく失業保険を貰えない状態でも職業訓練を受けられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
大分県・長崎県・市町村独自で行う、就職・再就職支援制度を設けている自治体があり、あいにく一概に回答はできかねます。
社会的弱者【※注】の為の職業訓練は、雇用保険受給者ではない、一般の方の職業訓練もあります。しかし、時期によっては、種類が少ない上に、入校の為の選考試験があるようです。
【※注】社会的弱者の一例です。
①若年者対象職業訓練
就労経験が浅く、概ね25~35歳までの方。又はフリーター等の非正規雇用の経験しかない方。
②中高年者対象職業訓練
概ね45歳以上の方
(45歳を過ぎると、より採用が狭まる為)
③母子家庭の母親対象の職業訓練(女性の就業率は、依然厳しい為)
④身体障がい者対象の職業訓練(障がい者の採用は、特に厳しく、狭い為)
⑤高齢者対象の職業訓練 概ね60~65歳
(より一層、採用が厳しい為)
社会的弱者【※注】の為の職業訓練は、雇用保険受給者ではない、一般の方の職業訓練もあります。しかし、時期によっては、種類が少ない上に、入校の為の選考試験があるようです。
【※注】社会的弱者の一例です。
①若年者対象職業訓練
就労経験が浅く、概ね25~35歳までの方。又はフリーター等の非正規雇用の経験しかない方。
②中高年者対象職業訓練
概ね45歳以上の方
(45歳を過ぎると、より採用が狭まる為)
③母子家庭の母親対象の職業訓練(女性の就業率は、依然厳しい為)
④身体障がい者対象の職業訓練(障がい者の採用は、特に厳しく、狭い為)
⑤高齢者対象の職業訓練 概ね60~65歳
(より一層、採用が厳しい為)
関連する情報