失業保険 加入期間について教えて下さい。
この度、契約期間満了と言うことで、更新されず、約1年8ヶ月勤めたパート先を辞めることになりました。
週に平均28時間ぐらい働いておりました。
雇用保険に入らなくてはいけないところを、雇用主が忘れていたとの事で、昨年の11月から加入致しました。
あまりに理不尽な理由での更新なしとの事で、争う気にもなれず、失業保険を受給したいと思いましたが、今は加入期間が12ヶ月なくてはいけないとの事を、何処かで聞きました。
加入条件は満たしていたので、退職前に加入期間を満たすまでさかのぼって加入する事は可能でしょうか?
それとも、契約期間満了であれば6ヶ月でも受給は可能でしょうか?
宜しければ、待機期間も教えて下さい。
よろしくお願いします。
この度、契約期間満了と言うことで、更新されず、約1年8ヶ月勤めたパート先を辞めることになりました。
週に平均28時間ぐらい働いておりました。
雇用保険に入らなくてはいけないところを、雇用主が忘れていたとの事で、昨年の11月から加入致しました。
あまりに理不尽な理由での更新なしとの事で、争う気にもなれず、失業保険を受給したいと思いましたが、今は加入期間が12ヶ月なくてはいけないとの事を、何処かで聞きました。
加入条件は満たしていたので、退職前に加入期間を満たすまでさかのぼって加入する事は可能でしょうか?
それとも、契約期間満了であれば6ヶ月でも受給は可能でしょうか?
宜しければ、待機期間も教えて下さい。
よろしくお願いします。
一方的に更新なしを通告された形なら「会社都合退職」として、また自己都合扱いになった場合の契約期間満了は、「正当な理由ある自己都合退職」として、ともに6ヶ月の雇用保険期間で受給の対象となります。
質問者さんの場合は、どちらにしても保険加入の遡及は必要なく、あとは離職票の退職理由を先方がどう書いてくるか、そこだけ注意しておいてくださいね。
※待期の期間は例外なく手続き後7日間必要です
質問者さんの場合は、どちらにしても保険加入の遡及は必要なく、あとは離職票の退職理由を先方がどう書いてくるか、そこだけ注意しておいてくださいね。
※待期の期間は例外なく手続き後7日間必要です
失業保険と扶養の関係について教えて下さい。
5月末で会社都合で退職しました。
離職票の発行に半月かかることが5月半ばに知らされ、
また、6月に入ってすぐに病院に行く予定があったので
取り急ぎ主人の扶養に入りました。
(現在、定期的に通院をしていますが、働くことは可能です。)
最近離職票が届き、ハローワークで失業給付の手続きをしようと
思うのですが、
① 7月以降に扶養を抜けるようにする(支給開始にする)には、
6月23日以降に手続きをしたら良いですか?(7日間待期に合わせて)
6月中に支給開始となり、さかのぼって主人の扶養から外れるのは
出来れば避けたいのですが。。
② 上記理由で一度主人の扶養に入ったことで、家事専念とみなされて
支給対象とみなされない可能性はありますか?ハローワークで
事情を説明すれば理解してもらえるでしょうか。
健康保険証が変わると、他の手続きをしなければならない事情があり、
希望としては6月は主人の扶養、7月からの支給期間は自分で保険料支払い、
としたいと思っています。
説明足らずな面があるかもしれませんが、詳しい方、
アドバイスよろしくお願いいたします。
5月末で会社都合で退職しました。
離職票の発行に半月かかることが5月半ばに知らされ、
また、6月に入ってすぐに病院に行く予定があったので
取り急ぎ主人の扶養に入りました。
(現在、定期的に通院をしていますが、働くことは可能です。)
最近離職票が届き、ハローワークで失業給付の手続きをしようと
思うのですが、
① 7月以降に扶養を抜けるようにする(支給開始にする)には、
6月23日以降に手続きをしたら良いですか?(7日間待期に合わせて)
6月中に支給開始となり、さかのぼって主人の扶養から外れるのは
出来れば避けたいのですが。。
② 上記理由で一度主人の扶養に入ったことで、家事専念とみなされて
支給対象とみなされない可能性はありますか?ハローワークで
事情を説明すれば理解してもらえるでしょうか。
健康保険証が変わると、他の手続きをしなければならない事情があり、
希望としては6月は主人の扶養、7月からの支給期間は自分で保険料支払い、
としたいと思っています。
説明足らずな面があるかもしれませんが、詳しい方、
アドバイスよろしくお願いいたします。
1.
・「7日」は、求職登録の日から数えます。
・被扶養者でなくなるのは、(給付制限がないのなら)待期完成の翌日です。
〉健康保険証が変わると
「健康保険証(健康保険被保険者証)」から「国民健康保険証(国民健康保険被保険者証)」に変わるのです。
・「7日」は、求職登録の日から数えます。
・被扶養者でなくなるのは、(給付制限がないのなら)待期完成の翌日です。
〉健康保険証が変わると
「健康保険証(健康保険被保険者証)」から「国民健康保険証(国民健康保険被保険者証)」に変わるのです。
派遣社員としての契約満了後に海外へ1ヶ月(旅行を兼ねて)行きます。その際の失業保険受給について。
現在、派遣社員として2年9ヶ月、今の会社で働いております(3ヶ月ずつの更新)
8月末に更新の時期がやってくるので更新をし、11月末で今の会社を契約満了で辞めようと思います。
12月から約1ヶ月アメリカへ行きたいのですが、こういう場合の失業保険はどのようになるのでしょうか?
アメリカに行く理由は友人に会いに行きがてら観光がしたいのです。
現在、派遣社員として2年9ヶ月、今の会社で働いております(3ヶ月ずつの更新)
8月末に更新の時期がやってくるので更新をし、11月末で今の会社を契約満了で辞めようと思います。
12月から約1ヶ月アメリカへ行きたいのですが、こういう場合の失業保険はどのようになるのでしょうか?
アメリカに行く理由は友人に会いに行きがてら観光がしたいのです。
派遣会社から離職票を送るのに早かったら10日~14日。長い所は1ヶ月かかります。
その離職票にご本人がサインし送り返して貰ってと言うプロセスがかかりますので考えている以上時間を要するかもしれません。貴方が日本に居ない間に派遣会社から送ってきてもサインし送り返す事は出来ませんのでね。
また、離職票を貰って7日間待機がありますので、それに出頭しない場合は待機は終りません。
ですから、失業保険を受取る事ができるのは3ヶ月以上かかります。
職安に求職の申し込みをする前の事は、さらっと聞かれるだけです。
伝えるなら「旅行言ってました。」だけで構いませんし、そのような事を言うと「日本で就職する気は無いの?」と言われてしまいます。
回答すると、逆切れをする人が居ますが「紙に書いているので」質問するのは当然です。
その離職票にご本人がサインし送り返して貰ってと言うプロセスがかかりますので考えている以上時間を要するかもしれません。貴方が日本に居ない間に派遣会社から送ってきてもサインし送り返す事は出来ませんのでね。
また、離職票を貰って7日間待機がありますので、それに出頭しない場合は待機は終りません。
ですから、失業保険を受取る事ができるのは3ヶ月以上かかります。
職安に求職の申し込みをする前の事は、さらっと聞かれるだけです。
伝えるなら「旅行言ってました。」だけで構いませんし、そのような事を言うと「日本で就職する気は無いの?」と言われてしまいます。
回答すると、逆切れをする人が居ますが「紙に書いているので」質問するのは当然です。
私だけボーナスなし
勤続4年目ですが、私だけボーナスが満額でません。
就業規則によると、最低ラインでも35万円ほど支給されるのですが、5万円しかでません。
労働契約書にも、賞与あり
と明記されています。
また、他の社員は、満額支給されており、会社からは、君は新卒のため、特別扱いである旨を言われました。これが、入社からずっと続いています。
他の会社は知らないので、
これはよくあることなのでしょうか?
退職して、失業保険の給付制限が免除される可能性はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
勤続4年目ですが、私だけボーナスが満額でません。
就業規則によると、最低ラインでも35万円ほど支給されるのですが、5万円しかでません。
労働契約書にも、賞与あり
と明記されています。
また、他の社員は、満額支給されており、会社からは、君は新卒のため、特別扱いである旨を言われました。これが、入社からずっと続いています。
他の会社は知らないので、
これはよくあることなのでしょうか?
退職して、失業保険の給付制限が免除される可能性はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
質問者さんの会社には労働組合はないのですか?
労働組合があれば,会社とボーナスの金額などについて交渉することになっていると思います。
また,ボーナスは,通常,会社の業績などによって変動することが大半です。
このご時世なので,ボーナスなしという企業も少なくないと聞きます。
さらに,ボーナスは,個人個人の仕事を評価して,それが査定されてプラスマイナスがつくことも多いでしょう。
失業保険については,ハローワーク等の専門家に相談してみてはどうでしょうか。
労働組合があれば,会社とボーナスの金額などについて交渉することになっていると思います。
また,ボーナスは,通常,会社の業績などによって変動することが大半です。
このご時世なので,ボーナスなしという企業も少なくないと聞きます。
さらに,ボーナスは,個人個人の仕事を評価して,それが査定されてプラスマイナスがつくことも多いでしょう。
失業保険については,ハローワーク等の専門家に相談してみてはどうでしょうか。
失業保険について
今年の6月で退社しています。
理由は契約期間満了です。
雇用保険の加入は15か月でした。
その後、7月~10月まで短期の派遣社員として、雇用保険には加入せず働きましたが、11月~今に至るまで無職です。
この場合、6月まで働いていた派遣会社の離職票をもらって、ハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
仕組みがよくわかっていないので、初歩的な質問をしてすみません。
今年の6月で退社しています。
理由は契約期間満了です。
雇用保険の加入は15か月でした。
その後、7月~10月まで短期の派遣社員として、雇用保険には加入せず働きましたが、11月~今に至るまで無職です。
この場合、6月まで働いていた派遣会社の離職票をもらって、ハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
仕組みがよくわかっていないので、初歩的な質問をしてすみません。
受給可能です。
有効期間は離職後「1年間」です。1年間を経過してしまうと例え受給期間を残していても狩猟となりますので、お急ぎください。
有効期間は離職後「1年間」です。1年間を経過してしまうと例え受給期間を残していても狩猟となりますので、お急ぎください。
会社を辞める時、会社のことがストレスで病院に通っていた、というような証明ができれば
失業保険が3ヶ月後からではなく、翌月からおりると聞いたことがあるのですが
それって本当でしょうか?
失業保険が3ヶ月後からではなく、翌月からおりると聞いたことがあるのですが
それって本当でしょうか?
>会社のことがストレスで病院に通っていた、というような証明ができれば・・・
特定理由離職者として認定されれば、3ヶ月の給付制限期間は無しで、翌月から受給は可能なんですが、認定を受ける為には、仕事と病気との因果関係を証明する必要があります(医師の診断書等が必要)
また、仕事辞めて回復に向かうであればいいですが、すぐに仕事に就ける(就職出来る)状態でなければ雇用保険の受給は出来ません。(この場合には医師の治癒証明等が必要になります)
特定理由離職者として認定されれば、3ヶ月の給付制限期間は無しで、翌月から受給は可能なんですが、認定を受ける為には、仕事と病気との因果関係を証明する必要があります(医師の診断書等が必要)
また、仕事辞めて回復に向かうであればいいですが、すぐに仕事に就ける(就職出来る)状態でなければ雇用保険の受給は出来ません。(この場合には医師の治癒証明等が必要になります)
関連する情報