自己破産について質問なのです。
昨年末に突然会社都合で退職となり、現在まだ次の就職が決まっておらず、貯蓄も無い為クレジットの支払いが出来ません。

7年程勤めていたのですが退職金も
無く、月の途中での退職でしたので、締め日までの20日分程の給料補償だけでした。

支払いの為に家にある売れる物は売り払い、何とか支払いしていたのですが、今月の支払いは無理な状況です。

現在は失業保険から毎月15万程の収入のみです。

借金は、クレジットが約300万近くあり、働いていた時は何とか毎月遅れずに返済しておりました。

借金の理由は、独身の時に交際していた相手を助けるのに借金してしまい、借金を被ったまま別れてしまいました。
その後、4年前に今の妻と結婚する際に任意整理したのですが、仕事の収入が不安定なのと整理後の返済等で苦しい状況が続き、クレジットで決済していました。

任意整理分は全て返済したのですが、昨年から仕事も暇で残業も減り(一昨年と比べて、100万近く減収)、補う為にクレジットで買い物等をし、300万近くになっていました。

現状まだ求職状態で、年齢も39ですので、焦ってその場しのぎでバイトしても返済しながら生活するのは無理があります。

やはり、自己破産するしかないのでしょうか?
300万もあったら、借りて返すような状況ではないでしょうか?
返済日が来ると眠れない日々が続いていると思います。
自己破産を安易、甘いという方もいると思いますが、家族もいるようですから、
そんな思いからは抜けて、人生をリセットした方がいいと思います。

もちろん、払えるのなら払った方がいいですが、生活が成ゆかないなら一日も早い方がいいです。
弁護士が入った段階で、クレジット会社からの請求がぴたりと止まりますから、それだけでも
精神的にかなり楽なはずです。
運が良ければ、利息分が戻り、それで自己破産費用がまかなえます。(着手金はかかりますので、報酬金が補えます)

選挙権が亡くなったり、海外に行けない事もありません。
家族には、知られずに手続きできますが、もちろんカード関係は一切使用できなくなりますので、
結婚されていたら奥様に秘密というのは難しいかも知れませんが。。。
仕事先も、お付き合いでカードを作ってくれと言われたりしない限り、ばれることはないと思います。

まずは、してもしなくても弁護士さんに相談してみて下さい。
弁護士さんは日常茶飯事のような仕事なので、事務的な対応かもしれませんが、けして不親切ということは
ないと思います。

私個人としては、罪悪感もあるかもしれませんが、一日も早く前向きに人生を送ることをお勧めします。
がんばってください。
失業保険の特定受給者について質問です。


私は10年弱会社に勤めていましたが距離が埼玉から神奈川と片道2時間弱かかるのと、妻が妊娠し体調不良の為に会社を休職していているのも含めて今回退職を考えてます




会社の方は今年の頭に異動になり距離や時間を踏まえて退職希望を出しましたが少し頑張ろうと言われズルズル今になってしまいました。
その後妻の妊娠が分かり、妻の体調は長く悪く妊娠してから悪阻、切迫流産、切迫早産と会社を休職してまして入退院をしています。


色々しらべましたが私のパターンが通常なのか特定なのか何に当てはまるか知りたかったので質問をしました。宜しくお願い致します。
基本的には、会社に辞めてくれと言われたら、それは特定受給資格者になります。大きく分けて「倒産」等により離職した者、「解雇」等により離職した者の二つです。ここでは詳細は省きます。

次に、自己都合で退職した場合でも、正当な理由のある自己都合により離職した者は、特定理由離職者になります。

これにもいろいろありますが、本人が体力の不足、心身の障害、疾病、負傷などにより離職した者。
両親の死亡、疾病、負傷等のため親を扶養するため離職を余儀なくされた者。
常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のため離職を余儀なくされた者
いわゆる家庭の事情が急変したことにより離職した場合などです。

ほかにもいろいろありますが、ここでは省略します。
先月20日に入籍今月20日に会社を結婚退職します。
再就職する予定はなく、失業保険の手続きをしようと思っています。
現段階で年収が扶養以上あるのですがその場合扶養には入れないという事でしょうか?
年金は自分で支払でしょうか?また国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?
失業保険ですが、申請から三ヵ月後に実際にお金が受け取れる「給付期間」が始まります。
給付期間が始まったら自動的にお金がもらえるのかというとそうではなく、一定間隔で「認定日」があります。
これは前回の認定日から今回の認定日前日までに、ちゃんと求職活動を行っているか、という審査の日です。
求職活動として認められるものは
・ハローワーク窓口での就職相談
・実際に求職に応募する(何の媒体から情報を得て、どこの会社に応募したか仔細に記入する必要あり)
です。求職情報を閲覧しただけ、ネットの求職サイトに会員登録しただけ、などは活動として認められません。
また「すぐに就職できて求職活動が積極的に行えること」が支給の第一条件なので、申請時に「再就職の予定は無い」と言うとまず、申請自体が通りません。雇用保険(失業保険)は職を失い、次の職が見つかるまでのサポート的なものなので、就職の意思が無い場合は通らないんですね。
申請の際は言動に注意しましょう。

扶養(健康保険の扶養ですよね?)ですが、入れない可能性があります。判定基準はご主人に確認してもらいましょう。
その場合は役所で国民年金と国民健康保険の手続きをしましょう。健康保険の保険料は前年の収入がもとになるので、ちょっと高いかもしれません。
19年度扶養者控除について教えてください。5月に結婚し今は専業主婦しています。

結婚前、1~5月までフル勤務で働いていて32万/月 (計160万)

その後、国保に加入しながら失業保険4ヶ月16.5万/月 (計66万)
収入がありました。

10/6から夫の扶養保険となりました。

4月初旬に赤ちゃんが生まれるので、これから2月いっぱいパートに行こうと思っています。(薬剤師)

週2日くらいで8~10万/月の収入になる予定です。

扶養者控除は、結婚する前の収入や、保険の扶養になる前の収入も含んで一年間の総額を言うのですか?

それとも、保険の扶養に入った時からの収入を言うのでしょうか?

もし、働くと税金をたくさん支払ったり、得にならないようであれば、赤ちゃんのこともあるのでどうしたいいかな

と思って悩んでいます。

税金や、保険の事に詳しい方、是非ご回答をどうぞよろしくお願いします。
所得税と健康保険をごちゃごちゃにしてはいけません。

あなたがご主人の所得税で扶養配偶者控除を受けるには、あなたの所得が38万円以下で無ければなりません。

所得=収入-経費

給与収入の場合、経費は給与所得控除で最低65万円です。

あなたは1月からの給与総額(失業手当は除く)が38+65=103万円を超えていますので、ご主人は扶養配偶者控除は使えません。

あなたは確定申告するか、次の会社に前の会社の源泉徴収表を出して年末調整をします。

健康保険は交通費を含んで130万円以上は被扶養者にはなれません。その他の詳細条件は健康保険ごとに異なります。
関連する情報

一覧

ホーム