質問です。ハローワークの認定日までに何回かハローワークに通って就活をしないと失業保険は支給されないのですか?
ハローワークに行くということは求職活動をしたという確認をもらう(印鑑)ために行くのです。それが2回以上必要なんです。
就職活動はハローワーク以外でしても構いません。勿論HWの職員に職業相談をしても1回になります。
それからアルバイトはしても構いませんが一応規定がありますから貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
またまたお聞きしたいのですが…
前の質問では皆さんにお世話になりました、おかげさまで失業保険のことが分かりました(`・ω・´)ゞまた質問なのですが、インターネットハローワークでいいなと思った施設があるのでメールを送ったのですが、事務の方から電話がかかってきました。
8月30日に仕事を退職して、9月11日に施設に訪問(面接ではない)する予定なのですが、これってハローワークでまず失業保険の手続きを取らないと、失業保険は無効になりますか?ハローワークで失業手続きをする前に施設訪問もしてはいけないのでしょうか?それともハローワークで失業保険の手続きをしてから、改めてこちらの施設に訪問したほうが良いでしょうか?
9月1日に改めて事務の方に電話を掛けますが、やはりハローワークを通して再度応募したいので待っていただけますか?と言うのは失礼にあたりますでしょうか…どうか無知な私にご教授お願いします
雇用保険の手続き前に面接など済んでいた場合は・・・・事前に就労が決まっていたと考えます。

もし、雇用保険の失業手当が欲しいとの考えならば・・・現在の会社を退職する理由で待機期間に

給付制限が3ヶ月付くのか、給付制限ないしなのかで、違ってきますよ。

あえて手当を受けるために就職の機会を捨てますか?

補足への回答です

見学・・・だけならば、と思いますが

それぞれ、ハローワークの担当者が、雇用保険手続き前の事前接触と

判断しないとは、断定できませんので、その点を危惧しています。

もし、そのように判断されたら失業手当(再就職手当など)無理になります。

また、そこまで話が進むのならば・・・・雇用保険の受給手続きをして

雇用保険を受給する必要があるのでしょうか?

すぐにも再就職が出来るのであれば。
職務上での人間関係が原因で精神障害になってしまい入院しています。

そしてこれ以上仕事を続るのは不可能との事で来週に退職する事になりました。

退職方法は依願退職です。

この場合失業保険などは下りるのでしょうか?

ちなみに仕事は公務員です。

お願いします
失業保険は、求職活動をしていることが条件です。

2) 勤務先を離職し、ハローワークへ出向いて、求職活動をしていること。
すなわち、ただ会社を辞めただけでは、失業保険は受給できません。「失業の状態」と見なされなければならないのです。では、どういう状態にあることが「失業の状態」かというと、ハローワークで求職の手続きをとり、ハローワークの指示・指導の元に、就職活動を行っていること、これが「失業の状態」です。したがって、下記のようなケースでは、たとえ離職していたとしても、「失業の状態」とは見なされず、失業保険の受給資格は得られないことになります。

(ケース1)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている
(ケース2)病気やけがのため、すぐには就職できない
(ケース3)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない
(ケース4)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない
※ 定年退職とか出産のための退職などは、上記のように「失業の状態」ではありませんが、特例として、失業保険給付の開始時期を延長する制度があります
失業保険について

27歳女性です。
四年勤めた会社が売却(譲渡)され新しい会社(購入側)に行くか 退職するか 他県の本社へ行くか選択を迫られ 新しい会社へ入社し
ましたが 新しく採用された女性からの嫌がらせや 選択時に聞いていてた仕事内容と違うという理由から退職しようと考えてます
この場合、三ケ月しか勤めてなくても失業保険は受給出来ますか?

場合によっては 前の会社での失業条件が適用されると聞きましたが 本当でしょうか?

教えて下さいm(__)m
補足部分もハローワークに相談です
私は産休がない事を理由に、待機期間無しでした
が、会社側が認めなければハローワークも認めないと思います
私は離職表では自己都合
ハローワークで手続時に職場に電話し、産休がない確認がとれ継続できない理由有になりました
この際名前も控えられます
親身になってくれる方が会社に残っていれば…
離職表も会社によっては後日郵送で時間がかかります
新会社で三ヶ月未満でその間雇用保険未加入なら、新会社での労働期間を破棄し会社譲渡の為にやむえない理由とできたかも…
雇用保険の継続についてお願いします。

平成21年1月加入、平成21年9月で雇用終了。現在1年と8ヶ月加入していたこととなります。
失業保険等の給付を受けない場合継続できますか?
失業保険の手続きをする準備中です。
雇用保険受給資格証(雇い主が紛失・・・)、離職証明書(時間がかかって、明日もらえる予定)がそろわず、
現在まだ申請できていません。

今現在就職活動中。

新規採用になって、雇用保険の手続きをする場合、今現在かけてある1年8か月分をそのまま引き続きかけていけるように、するにはどのような手続きが必要でしょうか?

また、雇用保険受給資格証は再発行してもらえますか?(ハローワークでは、番号わかりますよね)

どうぞ良い知恵を貸してください。
雇用保険は、氏名、生年月日、会社名で登録確認できます。また、給付申請しても受給しなければ次の職場で継続できますよ。(給付制限中に職場が決まって、再就職手当は受給しないとか)。
ただし、1年間が開くと、リセットです。
なので、受給しないで継続をするつもりでしたら、なんもしないで大丈夫です。新しい就職先で番号聞かれたら、「前職がルーズで離職票まだなんです。」とか言っておけば、会社のほうで調べてくれます。
また、被保険者証はご自身でもハローワークで再発行可能ですよ。
保育園の申請について質問です。

今の状態を箇条書きにしてみます。
・現在、1歳8ヶ月の息子が居る
・一番近い保育園は定員割れしていて求職中でも入れる状態

・旦那は先月会社が倒産して求職中。
・私は専業主婦。
・旦那の失業保険は貰えているけど、月々の生活費は足りない
・貯金は底をつきた

以上の状態のため、私は専業主婦を辞めて働くことにしました。

ただ、気になることがあります。
保育園は家庭で育児が出来ない状態の人を入れてくれるのですよね?
私も主人も求職中の場合、そもそも入れるのでしょうか?
もし、入れたとして私はフルタイムはNGなので、パートや派遣などをあたるので、何とか3ヶ月以内に職は決まると思うのですが、主人は当たり前ですが、フルタイムで、また、今まである専門職をやって来ていて、主人自信が物事に対する許容範囲が狭いというか、そういうタイプの人間な為、今までと同じ専門職しか出来ません。
現在、その求人が少ないのですぐに決まるか解らない状態です。
この場合、私が3ヶ月以内に仕事が決まっても、主人が3ヶ月以内に仕事が決まらなかったら保育園を出されてしまうのでしょうか?

長文で解りにくいかもしれませんが、わかる方宜しくお願いします。
自治体による。というのが回答です。

私の住んでいる市では待機児童が居るようですが、娘の通う保育園は夏くらいまでならほぼ待機無しのようです。
私が退職して仕事を探している間、3ヶ月までは特に何も言われませんでした。
3ヶ月を超えそうだったので役所へ電話してみたところ『ケースバイケースで保育園の状況や求職の状況にもよりますので3ヶ月過ぎてもみつからなければ相談になります』という答えでした。

父親が求職中の場合は母親が求職中よりも優先度があがる所もあるようです。
空きがあれば求職中でも残れるとは思いますが、希望者が増えたときはわかりません。
同じ職種に拘るのもいいですが、その間バイトをするなり別の職種にチャレンジするなり頑張るのが子どもの親だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム