傷病手当について教えて下さい。
私は会社の職務内容と人間関係で鬱病になってしまい、昨年10月に仕事を自己都合という形で辞めました。その後病院に通い鬱病を克服したかと思いました。
離職届けもハローワークに出して失業保険の手続きもしていたので、受給も2月末から失業保険の給付も始まり(自己都合だったので、3ヶ月の給付制限がありました)、5月18日で失業保険の給付が終わります。
失業保険の給付も終わるし、本格的に今月頭から就職活動をし始めました。
しかし、面接の前日から過呼吸などが始まり、不安が多くなってきて当日はとても面接できるような精神状況でなくなっており、母親に面接先に電話を入れてもらい、面接を辞退しました。
それから1週間、ずっと不安がとれず、就職活動をするためにハローワークに足を運ぶもの鬱になってしまいます。
自分ではどうにも出来ない辛さから、今日心療内科を受診したところ
またうつ病とパニック障害が再発していることがわかり、薬を処方されました。
けど、このまま仕事が出来ず収入がなくなるのも困るので、仕事をしなければ行けないと言う気持ちと
この鬱の気持ちのまま就職活動をして、面接のときなどに過呼吸になってしまったりしたらなど考えると、それもとても恐いです。
それをお医者様にお話ししたところ、傷病手当があるということを知りました。
まだ今回が再発して初めての受診だったので詳しくはお話を聞けなかったのですが、
もうすでに失業手当をもらっていても、その傷病手当はもらえるのでしょうか?
そもそも、傷病手当とはどういうものなのでしょうか?
長文で、しかも無知ですみません。
わかる方教えて下さい。
私は会社の職務内容と人間関係で鬱病になってしまい、昨年10月に仕事を自己都合という形で辞めました。その後病院に通い鬱病を克服したかと思いました。
離職届けもハローワークに出して失業保険の手続きもしていたので、受給も2月末から失業保険の給付も始まり(自己都合だったので、3ヶ月の給付制限がありました)、5月18日で失業保険の給付が終わります。
失業保険の給付も終わるし、本格的に今月頭から就職活動をし始めました。
しかし、面接の前日から過呼吸などが始まり、不安が多くなってきて当日はとても面接できるような精神状況でなくなっており、母親に面接先に電話を入れてもらい、面接を辞退しました。
それから1週間、ずっと不安がとれず、就職活動をするためにハローワークに足を運ぶもの鬱になってしまいます。
自分ではどうにも出来ない辛さから、今日心療内科を受診したところ
またうつ病とパニック障害が再発していることがわかり、薬を処方されました。
けど、このまま仕事が出来ず収入がなくなるのも困るので、仕事をしなければ行けないと言う気持ちと
この鬱の気持ちのまま就職活動をして、面接のときなどに過呼吸になってしまったりしたらなど考えると、それもとても恐いです。
それをお医者様にお話ししたところ、傷病手当があるということを知りました。
まだ今回が再発して初めての受診だったので詳しくはお話を聞けなかったのですが、
もうすでに失業手当をもらっていても、その傷病手当はもらえるのでしょうか?
そもそも、傷病手当とはどういうものなのでしょうか?
長文で、しかも無知ですみません。
わかる方教えて下さい。
お医者様は「傷病手当」とおっしゃいましたか。「傷病手当金」ではありませんね。これらは似ておりますが異なる制度であり所管も異なります。
「傷病手当」は雇用保険からの給付制度で、ご質問文から推察しますと受給対象となります。
ハローワーク相談窓口でご確認ください。
「傷病手当」は雇用保険からの給付制度で、ご質問文から推察しますと受給対象となります。
ハローワーク相談窓口でご確認ください。
仕事をへらされたのですが、やっぱりリストラでしょうか?
勤務先は某代理店ですが、四月より合併して事務員が増えました(一人から二人)。今までほぼ同じ仕事をしていたと思うので、合併前に「事務員は二人もいらないのでは?」と、前、社長に聞いたところ、「一人は計上(契約更改書類の入力)、もう一人(私)は、経理関係(日々の入出金、帳簿記帳、給料関係)と計上の手伝いをしてもらう」とのことでした。契約件数的には以前の約倍なので、計上担当の方が仕事量としては増えるわけですが、いざ四月よりスタートした際、給料関係は何も言わずもう一人の方の仕事になり、日々の会計、記帳、、、段階を踏むように、私の仕事でなくなりました。とりあえず、記帳、入出金はして(させてもらって)ますが、それが終わると(1時間もあれば終わるので)全くすることがありません。計上の方が当然忙しく、何度か「手伝います。」と言っても、「良いです。」とさわらせてもらえません。私よりスキルの高い人なので、私より仕事ができるのはわかってますし、卑屈になる理由もないのですが、できることをさせてもらえないというのは、やっぱり「解雇」でなく、自主退職しろということでしょうか?ちなみに、社長いわく、「別の会社の代理店同士の合併は初めてで、注目されているから!!」とはりきっていましたが、、、合併当初より赤字も赤字で先月は預金残高が7000円ほどでした。同じ会社の親しい人に相談しましたが、業界に対する「見栄」と、私が母子家庭なので、体裁が悪いので直接解雇を言わないのでは?との意見でしたが、、、解雇でないと失業保険はすぐに出ないし、雇用保険はまだ4ヶ月しかかけてないので解雇となってもでないですよね?次を探してますが、毎日針のむしろです、、、
勤務先は某代理店ですが、四月より合併して事務員が増えました(一人から二人)。今までほぼ同じ仕事をしていたと思うので、合併前に「事務員は二人もいらないのでは?」と、前、社長に聞いたところ、「一人は計上(契約更改書類の入力)、もう一人(私)は、経理関係(日々の入出金、帳簿記帳、給料関係)と計上の手伝いをしてもらう」とのことでした。契約件数的には以前の約倍なので、計上担当の方が仕事量としては増えるわけですが、いざ四月よりスタートした際、給料関係は何も言わずもう一人の方の仕事になり、日々の会計、記帳、、、段階を踏むように、私の仕事でなくなりました。とりあえず、記帳、入出金はして(させてもらって)ますが、それが終わると(1時間もあれば終わるので)全くすることがありません。計上の方が当然忙しく、何度か「手伝います。」と言っても、「良いです。」とさわらせてもらえません。私よりスキルの高い人なので、私より仕事ができるのはわかってますし、卑屈になる理由もないのですが、できることをさせてもらえないというのは、やっぱり「解雇」でなく、自主退職しろということでしょうか?ちなみに、社長いわく、「別の会社の代理店同士の合併は初めてで、注目されているから!!」とはりきっていましたが、、、合併当初より赤字も赤字で先月は預金残高が7000円ほどでした。同じ会社の親しい人に相談しましたが、業界に対する「見栄」と、私が母子家庭なので、体裁が悪いので直接解雇を言わないのでは?との意見でしたが、、、解雇でないと失業保険はすぐに出ないし、雇用保険はまだ4ヶ月しかかけてないので解雇となってもでないですよね?次を探してますが、毎日針のむしろです、、、
4月から8月まで、
状態は変わっていないという事でしょうか。
一度、上司に相談してみてはどうでしょう。
3ヶ月くらいで、だいたい仕事量が均されると思うのですが
それがない、というのは上司が現状を知らないからかもしれません。
一度話をしてみてそれでもかわらないようなら
転職なり考えてはどうでしょうか。
状態は変わっていないという事でしょうか。
一度、上司に相談してみてはどうでしょう。
3ヶ月くらいで、だいたい仕事量が均されると思うのですが
それがない、というのは上司が現状を知らないからかもしれません。
一度話をしてみてそれでもかわらないようなら
転職なり考えてはどうでしょうか。
今月末に退社予定(会社都合)です。社会保険は任意継続しようと思います。というのは、先日、健康診断にて異常があった為、今度精密検査を受けることになりました。状況によっては、手術して、2週間ほどの入院もあるようです。この場合、傷病手当、高額医療費の申請も可能でしょうか?
また、失業保険の届けは入院後に行うようにすればいいのでしょうか?
また、失業保険の届けは入院後に行うようにすればいいのでしょうか?
現在の健康保険証は退職したらすぐ返還してください。手続きのためにコピーを取っておきましょう。会社から雇用保険証など退職の証明が送られてきます。
任意継続をするためには健康保険組合あるいは政府管掌健康保険でしたら社会保険事務所で退職時から20日以内に手続きしなければなりません。
後者で手続きするには、出向かなければなりません。入院で本人が手続きできないときは委任状を書き、奥様などが必要な1か月分のお金を持って行きます。あらかじめ金額を聞いておけばよいのですが、分からなければ、現在の健康保険料の2倍以上を用意してください。
雇用保険の手続きは退院後、体が自由になってからがいいと思います。手続きするとハローワークのスケジュールに縛られます。しかし失業手当は退職日から1年以内しか支給されません。自己都合退職の場合には3ヶ月の支給停止期間がありますので、早いほうがいいです。
任意継続をするためには健康保険組合あるいは政府管掌健康保険でしたら社会保険事務所で退職時から20日以内に手続きしなければなりません。
後者で手続きするには、出向かなければなりません。入院で本人が手続きできないときは委任状を書き、奥様などが必要な1か月分のお金を持って行きます。あらかじめ金額を聞いておけばよいのですが、分からなければ、現在の健康保険料の2倍以上を用意してください。
雇用保険の手続きは退院後、体が自由になってからがいいと思います。手続きするとハローワークのスケジュールに縛られます。しかし失業手当は退職日から1年以内しか支給されません。自己都合退職の場合には3ヶ月の支給停止期間がありますので、早いほうがいいです。
傷病手当と失業保険について教えてください。
去年の11月から持病の悪化に伴い、会社を休職。
今年の1月に復帰し傷病手当を申請し、3月に受給。復帰後、数日で再び体調不良により休職し2月末日に退職となりました。
現在は体調も良くなってきた為、求職活動を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、ハローワークにて失業保険の申請に訪れたのですが、傷病手当と失業保険の重複受給はできないと言われました。この場合、1月から2月までの傷病手当が申請してはいけないのでしょうか?ハローワークで申請しないことを一筆もらいたいと言われ、よく理解できずに保留にしています。
宜しくお願いします。
去年の11月から持病の悪化に伴い、会社を休職。
今年の1月に復帰し傷病手当を申請し、3月に受給。復帰後、数日で再び体調不良により休職し2月末日に退職となりました。
現在は体調も良くなってきた為、求職活動を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、ハローワークにて失業保険の申請に訪れたのですが、傷病手当と失業保険の重複受給はできないと言われました。この場合、1月から2月までの傷病手当が申請してはいけないのでしょうか?ハローワークで申請しないことを一筆もらいたいと言われ、よく理解できずに保留にしています。
宜しくお願いします。
傷病手当というのは、雇用保険の制度です。
在職中に請求・受給したのは、健康保険の「傷病手当金」ではないですか?
以下、その前提で、ご質問を私の推測で補いながら回答します。
私の解釈が違っていると、回答も違ってきますので、注意してください。
傷病手当金は、一定の条件を満たしていれば、退職後も、
医師が「働けない状態である」と判断して
傷病手当金請求書を書くかぎり、支給されます。
(他に細かいポイントはありますが、この回答には不要なので割愛します)
しかし、これは「働けない体調」の人がもらうものなので、
「働けるのに仕事がない」人がもらう失業給付と重複受給はできません。
ハローワークの方は、
「退職後の傷病手当金受給をするなら、その間は
失業給付は受けられないので、その旨を一筆書くように」
と言ったのではないでしょうか。
上記はあくまでも、質問から、「ありがちなケース」を推測した回答なので、
私の推測が誤っていた場合、この回答については保証できません。
病気退職の場合、
失業給付の延長手続き をしたうえで
(通常は辞めて1年までしか受給できないが、あらかじめ
手続きをしておくと、1年以上経っても、
病気が治った後で受給することができる)
退職後の傷病手当金を受給し、
治ったところで失業給付 という形が良いです。
ただ、既に職探しをしているとのことなので、質問者さんに対して
医師が「働けない」と認めるかどうかはわかりません。
「自分が働けない状態であるか」は、主治医に聞きます。
「自分が退職後の傷病手当金を受給できるか」は、
会社の総務か、在職時の健康保険組合に相談するといいでしょう。
総務担当者の知識レベルはピンキリなので、
会社が教えてくれるかどうかはわかりません。
退職後の傷病手当金が受給できるとして、
「失業給付の延長手続きはどうしたらいいか」は、
ハローワークに聞きます。
なお、退職後の傷病手当金が受給できないなら、
ハローワークにその旨を申し出て、
職探しをしていると言えば、
失業給付の手続きを受け付けてくれると思います。
在職中に請求・受給したのは、健康保険の「傷病手当金」ではないですか?
以下、その前提で、ご質問を私の推測で補いながら回答します。
私の解釈が違っていると、回答も違ってきますので、注意してください。
傷病手当金は、一定の条件を満たしていれば、退職後も、
医師が「働けない状態である」と判断して
傷病手当金請求書を書くかぎり、支給されます。
(他に細かいポイントはありますが、この回答には不要なので割愛します)
しかし、これは「働けない体調」の人がもらうものなので、
「働けるのに仕事がない」人がもらう失業給付と重複受給はできません。
ハローワークの方は、
「退職後の傷病手当金受給をするなら、その間は
失業給付は受けられないので、その旨を一筆書くように」
と言ったのではないでしょうか。
上記はあくまでも、質問から、「ありがちなケース」を推測した回答なので、
私の推測が誤っていた場合、この回答については保証できません。
病気退職の場合、
失業給付の延長手続き をしたうえで
(通常は辞めて1年までしか受給できないが、あらかじめ
手続きをしておくと、1年以上経っても、
病気が治った後で受給することができる)
退職後の傷病手当金を受給し、
治ったところで失業給付 という形が良いです。
ただ、既に職探しをしているとのことなので、質問者さんに対して
医師が「働けない」と認めるかどうかはわかりません。
「自分が働けない状態であるか」は、主治医に聞きます。
「自分が退職後の傷病手当金を受給できるか」は、
会社の総務か、在職時の健康保険組合に相談するといいでしょう。
総務担当者の知識レベルはピンキリなので、
会社が教えてくれるかどうかはわかりません。
退職後の傷病手当金が受給できるとして、
「失業給付の延長手続きはどうしたらいいか」は、
ハローワークに聞きます。
なお、退職後の傷病手当金が受給できないなら、
ハローワークにその旨を申し出て、
職探しをしていると言えば、
失業給付の手続きを受け付けてくれると思います。
関連する情報