派遣社員の失業保険について
派遣社員の失業保険について質問させていただきます。
過去に何度も出た質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

去年、産休の方の代わりとして半年の契約(というか確約できるのは半年と言われた)で、ある会社に派遣社員として入社しました。

しかし、半年が過ぎても産休の方の復帰が実現せず、毎月末に1ヶ月づつ契約の延長をお願いされ、結局予定より3ヶ月多い9ヶ月働いた末、去年の12月末に復帰されたため、私は契約終了となりました。

で、早速派遣会社から離職証明書が届いたのですが、何だかイマイチ内容がよく分かりません。


●「契約を更新又は延長することとの確約・合意の有・無」→無に○
●その文の後に()で「更新又は延長しない旨の明示の有・無」→無に○
●「労働者からの契約の更新又は延長」という文の後の三択(?)で「を希望する旨の申出があった」に○
●「事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」に○

・・・で、下に「契約期間満了」と記載があります。

まだ返送していないのですが、これって自己都合退社ということになるのでしょうか?それとも会社都合?

お分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いいたします。
大丈夫です。 会社都合扱いです。
派遣は基本的に契約期間満了、以外の理由って言うのがないのです。

今回は「労働者からの契約の更新又は延長」「を希望する旨の申出があった」
○ ここが重要です。あくまでも質問者さんは更新を望んでいたのに更新が無かった
訳ですので、会社都合である事は確かです。

心配でしたら、ハローワークに問い合わせして見ると良いと思います。
電話しても名前とか聞かれる事はないと思います。

早めにもう年明けして数日過ぎましたので早急に手続きした方が
良いかと思います。 参考までに・・・。
失業保険の受給資格について教えて下さい。

入社日に雇用保険に加入し10ヶ月の経過の後、
病気のため欠勤し給料は0円、給料の代わりに(?)傷病給付を受けたとします。
ただしそのまま会社には在籍し
入社から1年以上経過してしてから退職手続きをしたとします。

その後健康を回復してから就職活動をはじめるにあたり、
失業保険を受給する事はできるのでしょうか?
失業給付を受給するための加入要件は、
「離職日からさかのぼって、11日以上勤務した月が12ヶ月」
必要です。

ですので、質問者さんの状態ですと、11日以上勤務した月は10ヶ月しかないのではないでしょうか。
もしそうなら、1年以上勤務したとしても、受給資格がないと思われます。

ただし、その会社に入社する前に他社で加入していたことがある場合は、
「最終離職日からさかのぼって2年間の間に12ヶ月」
あれば資格が発生しますので、合わせて資格がつく場合があります。

よろしければ、身分確認書類を持ってハローワークへ確認にかれてはいかがでしょう。
お勧めいたします。
失業保険について。
妊娠による自己都合の為、去年6月末で会社を退職しました。
産後2ヶ月たったので失業保険を貰いこうとおもいます。
そこで失業保険の計算方法なんですが過去6ヶ月の給与
合計÷180日×0.6×90日分であってますか?
ちなみに過去6ヶ月のうち最後の月が給与未計算って書いてあるのですがこれは0円ということになってしまうのでしょうか??
過去6ヶ月給与金額はバラバラです。
受給園長手続きは申請してあるんですか?
それをクリアしてるとして話すけど 妊娠のための退社は自己都合でも特定受給資格者にあたるので受給日数は増えます。 1日の受給金額は退社半年前の総支給額/180日 の6割程度です

で受給園長手続きしてないとなると もう満額はもらえません。受給有効期限が退社して1年だけなので受給中に1年経過してしまいます
椎間板ヘルニアで、退職した場合の失業手当について
仕事は介護職です。
5月の末に、腰を痛めて病院に行ったところ、椎間板ヘルニアと診断され、リハビリ・痛み止めの薬でなんとか騙し騙し仕事をしてきました。
3ヶ月ちょっとたっても良くならず、痛みを和らげる注射をしたりとリハビリに通う日々です。
今月7日より、診断書がでて会社を2週間休んでいる状態です。
今の会社は1年3ヶ月目で、このまま退職して、身体を休めてしっかり治そうかなとも思い悩んでいます。
このような状態で、失業保険・手当は貰えるんでしょうか??
私も同じような経験から色々調べたのですが、失業給付金は病気で働けない状態では支給されません。更に、自己都合で退職した場合は、90日間の給付を受けられない期間があります。ハローワークに問い合わせをされることをおすすめします。社会保険に加入されている場合で、労災でないなら傷病手当というものもあります。こちらは保険証発行機関への問い合わせです。受けられるものは受けて、安心して治療ができるよう、退職前にお問い合わせください。お大事になさってくださいね。
失業保険について質問です
雇用保険を6ヶ月払っている会社をやめようと思うのですが
上司のパワハラが原因という理由で3ヶ月間の待機期間が解除され
離職してから4週間後に失業保険を受けることは可能でしょうか?
また月に働いていた日数は月14日以上です
ご回答よろしくおねがいします
パワハラとか関係ありません。
離職理由は「会社都合」か「自己都合」しかないので、
自分が上司に我慢できなくてやめるので「自己都合」になります。
3ヶ月給付制限があります。

半年では貰える金額も期間も少ないので、あてには出来ない気がします。

詳細は個人や給与により変わるので、詳しくは貴方のお住まいの地区のハローワークでこの質問通りに話して聞いてみて下さい。
こんな所で聞くより大体は正しく答えてくれますよ。

パワハラの上司と戦うつもりなら「労働基準局」へ相談しましょう。
退職後、失業保険を直ぐにもらいたいのですが
今月の20日に、急に異動命令が出ました、僕は腰痛があり、異動いたら、腰痛の悪化が間違いないので、退職を余儀なく
します、会社は、僕が腰痛の持病があるのを承知で異動させるとしか思えません
これは、会社グルみで僕を退職させるとおもってます。
異動を断る事は出来ませんでした、規則にも異動は、書いてありません
退職後、失業保険を翌月からもらわないと、生活も出来ません、
何とか、不等異動で退職しなければならない、僕を助けて下さい
5年以上は、勤めています、
会社都合で退職する。
自己都合で退職するが原因が病気などのためである。
自己都合で退職する。直ちに公共職業訓練などに参加する。

などすると、給付制限がかからなかったと思います。

会社都合で退職すれば、給付日数も多いので、おすすめ
関連する情報

一覧

ホーム