雇用保険・離職票について質問です。
①会社が異なっての雇用保険加入の場合、離職票は最初の会社の分も必要?
②雇用未加入で勤務の場合、無職扱いになる?
今のアルバイトを4月で退職するので雇用保険の職安に加入状況を確認しに行きました。
勤務はずっとしているのですが、
6ヶ月弱雇用保険に加入、6ヶ月雇用保険未加入、6ヶ月弱雇用保険加入
といった感じになっていて、最終の加入期間はは18.4.3~19.9.30でした。6ヶ月に満たない為
失業保険は受給出来ないけれど、再就職先で雇用保険に加入すれば通算で計算して
貰えるとの事でした。
①この場合、もしも再就職先を辞めて失業給付金を貰う事となった時、今の会社の離職票も
必要となるのでしょうか?
②又、職安で調べて貰った所雇用保険未加入の為18.9.30で退職扱いとなってます。
でも実際は今も勤務しています。9.30以降の扱いってどうなってるんでしょうか・・・無職に
なってるって事でしょうか?
わかりにくい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
①会社が異なっての雇用保険加入の場合、離職票は最初の会社の分も必要?
②雇用未加入で勤務の場合、無職扱いになる?
今のアルバイトを4月で退職するので雇用保険の職安に加入状況を確認しに行きました。
勤務はずっとしているのですが、
6ヶ月弱雇用保険に加入、6ヶ月雇用保険未加入、6ヶ月弱雇用保険加入
といった感じになっていて、最終の加入期間はは18.4.3~19.9.30でした。6ヶ月に満たない為
失業保険は受給出来ないけれど、再就職先で雇用保険に加入すれば通算で計算して
貰えるとの事でした。
①この場合、もしも再就職先を辞めて失業給付金を貰う事となった時、今の会社の離職票も
必要となるのでしょうか?
②又、職安で調べて貰った所雇用保険未加入の為18.9.30で退職扱いとなってます。
でも実際は今も勤務しています。9.30以降の扱いってどうなってるんでしょうか・・・無職に
なってるって事でしょうか?
わかりにくい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
①2ヶ所合計でないと6ヶ月に達しない場合、2ヶ所分の離職票を同時に提出しませんと失業の給付が認められないですから、
次の再就職のお勤めが6ヶ月に達しないうちは、最初の会社の離職票は一応保管しておきたいです。
②職安が、雇用保険を取り扱う事務上の話として、質問者さんの未加入期間は「無職」として扱われます。
そしてこのことは、世間一般に通用している肩書き上の「無職」とは、何ら関係がないです。
※職安で実際に試算していただくと分かりますが、失業のお手当の額はそう多いわけでなく、
できることなら、空白の期間を極力作らずお仕事できるに越したことはないですね。。。
次の再就職のお勤めが6ヶ月に達しないうちは、最初の会社の離職票は一応保管しておきたいです。
②職安が、雇用保険を取り扱う事務上の話として、質問者さんの未加入期間は「無職」として扱われます。
そしてこのことは、世間一般に通用している肩書き上の「無職」とは、何ら関係がないです。
※職安で実際に試算していただくと分かりますが、失業のお手当の額はそう多いわけでなく、
できることなら、空白の期間を極力作らずお仕事できるに越したことはないですね。。。
失業保険について、いくつか質問です
現在の状況です。
・2013年3月に35歳になった。
・2013年4月末まで紹介予定派遣で働く予定。元々は4月末まで紹介予定派遣で働き、5月から直接雇用という話でしたが、
5月以降は契約を更新しないと言われた。5月からはハローワークで求職予定です。
・雇用保険の被保険者期間は約10年。
1.雇用保険の被保険者期間の考え方ですが、年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当するのでしょうか?
また、被保険者期間により、失業保険の給付日数が変わりますが、
私は何度か転職をしていて、被保険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで確認ができますか?
10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば10年未満とみなされるのでしょうか?
2.特定理由離職者と特定受給資格者の違いを教えてください。どちらも「会社都合」で退職した場合を示すのですか?
3.今回の私の場合は会社都合の解雇という扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
最終的にはハローワークの方が判断するということは理解していますが、わかる範囲で教えてください。よろしくお願いします。
現在の状況です。
・2013年3月に35歳になった。
・2013年4月末まで紹介予定派遣で働く予定。元々は4月末まで紹介予定派遣で働き、5月から直接雇用という話でしたが、
5月以降は契約を更新しないと言われた。5月からはハローワークで求職予定です。
・雇用保険の被保険者期間は約10年。
1.雇用保険の被保険者期間の考え方ですが、年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当するのでしょうか?
また、被保険者期間により、失業保険の給付日数が変わりますが、
私は何度か転職をしていて、被保険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで確認ができますか?
10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば10年未満とみなされるのでしょうか?
2.特定理由離職者と特定受給資格者の違いを教えてください。どちらも「会社都合」で退職した場合を示すのですか?
3.今回の私の場合は会社都合の解雇という扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
最終的にはハローワークの方が判断するということは理解していますが、わかる範囲で教えてください。よろしくお願いします。
Q:.雇用保険の被保険者期間の考え方ですが、
年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当する
のでしょうか?→A:該当します!
Q:被保険者期間により、失業保険の給付日数が
変わりますが、私は何度か転職をしていて、被保
険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで
確認ができますか?→A:出来ます!
Q:10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で
考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば
10年未満とみなされるのでしょうか?
→A:日数です。従って10年未満です。
Q:特定理由離職者と特定受給資格者の
違いを教えてください。どちらも「会社都合」
で退職した場合を示すのですか?
→A:いいえ、ほとんどが正当理由のある
自己都合です。会社都合は、特定受給資格
者のうち、解雇や退職勧奨、3年超の有期
雇用契約の雇止めなどです。
Q:今回の私の場合は会社都合の解雇という
扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の
派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは
特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
→A:3年超で更新なしであれば特定受給資格者
となります。
更新の約束をしていて、それを覆して、更新なし
とされても特定受給資格者です。
更新の可能性はあるが確定ではない場合は、
特定理由離職者となります。
貴方の場合は、どちらかになれるでしょう。
年齢の区分は35歳以上45歳未満に該当する
のでしょうか?→A:該当します!
Q:被保険者期間により、失業保険の給付日数が
変わりますが、私は何度か転職をしていて、被保
険者期間が曖昧です。この期間はハローワークで
確認ができますか?→A:出来ます!
Q:10年以上か未満か曖昧ですが、これは日数で
考えるのでしょうか。
極端な話ですが、被保険者期間が3649日であれば
10年未満とみなされるのでしょうか?
→A:日数です。従って10年未満です。
Q:特定理由離職者と特定受給資格者の
違いを教えてください。どちらも「会社都合」
で退職した場合を示すのですか?
→A:いいえ、ほとんどが正当理由のある
自己都合です。会社都合は、特定受給資格
者のうち、解雇や退職勧奨、3年超の有期
雇用契約の雇止めなどです。
Q:今回の私の場合は会社都合の解雇という
扱いでしょうか?私自身は5月以降も現在の
派遣先で働きたいという意志があります。
会社都合であれば、特定理由離職者もしくは
特定受給資格者という認識でよろしいでしょうか?
→A:3年超で更新なしであれば特定受給資格者
となります。
更新の約束をしていて、それを覆して、更新なし
とされても特定受給資格者です。
更新の可能性はあるが確定ではない場合は、
特定理由離職者となります。
貴方の場合は、どちらかになれるでしょう。
失業保険についてお伺いします。
私は現在の職場を今月で退職します。勤務年数は2年3ヶ月です。
契約社員でしたので期間満了という形で退職するので会社都合で退職になります。
7月末日で退職になる場合の失業保険の支給開始日と支給される期間と金額を教えてください。
給料は平均21万円ぐらいです。
私は現在の職場を今月で退職します。勤務年数は2年3ヶ月です。
契約社員でしたので期間満了という形で退職するので会社都合で退職になります。
7月末日で退職になる場合の失業保険の支給開始日と支給される期間と金額を教えてください。
給料は平均21万円ぐらいです。
あなたの年齢が45歳以上ですと条件が変わるのですが、いちおう45歳未満
で、雇用保険の被保険者期間が 5年未満という前提で試算しますと…。
7月末に退職して 8月5日にハローワークに給付申請手続きをしたと仮定
・8月12日~ → 失業給付金の支給対象期間(~11月9日)
・9月 2日 → 初回の失業認定日(失業手当の入金は3~7日後)
・以降、4週に 1度の失業認定ごとに失業手当が支給される
所定給付日数 : 90日(つまり、最大90日分の基本手当日額を受け取れる)
基本手当日額 : たぶんですが、5,000円前後だと思われます
9月 8日前後を初回として、計4回にわたって失業手当が支給されます。
・合計金額で 45万円前後になると思われます。
(初回が10万円前後、2回めと 3回めは14万円前後、4回めは 7万円前後)
特に、基本手当日額の算出は 実際の 6カ月間の収入金額がわからないと
確実な金額が出せませんので、上記の金額はあくまでも目安と考えてください。
で、雇用保険の被保険者期間が 5年未満という前提で試算しますと…。
7月末に退職して 8月5日にハローワークに給付申請手続きをしたと仮定
・8月12日~ → 失業給付金の支給対象期間(~11月9日)
・9月 2日 → 初回の失業認定日(失業手当の入金は3~7日後)
・以降、4週に 1度の失業認定ごとに失業手当が支給される
所定給付日数 : 90日(つまり、最大90日分の基本手当日額を受け取れる)
基本手当日額 : たぶんですが、5,000円前後だと思われます
9月 8日前後を初回として、計4回にわたって失業手当が支給されます。
・合計金額で 45万円前後になると思われます。
(初回が10万円前後、2回めと 3回めは14万円前後、4回めは 7万円前後)
特に、基本手当日額の算出は 実際の 6カ月間の収入金額がわからないと
確実な金額が出せませんので、上記の金額はあくまでも目安と考えてください。
会社を自己都合で辞めた場合と
会社の都合で辞めた場合
失業保険(名前が違っていたらごめんなさい)
でしたっけ
何ヶ月後にもらえて
今までもらっていた給料の半分もらえるとか
流れ見たいのを詳しい方がいましたら教えて下さい
会社の都合で辞めた場合
失業保険(名前が違っていたらごめんなさい)
でしたっけ
何ヶ月後にもらえて
今までもらっていた給料の半分もらえるとか
流れ見たいのを詳しい方がいましたら教えて下さい
昔は失業保険と言いましたが法律が変わり雇用保険といいます。
流れとしては
会社都合・・・申請⇒待期期間7日⇒説明会⇒認定日⇒支給期間に入る・・・支給まで約1ヶ月弱
自己都合・・・申請⇒待期期間7日⇒説明会⇒給付制限期間3ヶ月支給期間⇒認定日・・・支給まで3ヶ月半~4ヶ月
受給金額は過去6ヶ月の賃金賞与抜きの総支給額)の合計を180日で割って平均日額を出してそれの50%~80%の範囲内が基本手当日額です。給料の安い人は割合が高くなります。
ちなみに試算しますと20万円の人で4605円、25万円で5197円、30万円で5567円、35万円で5833円、40万円で6145円になります。
支給日数は下記のとおり。
自己都合・・・雇用保険保保険者期間(勤務期間ではありません)10年未満で全年齢で90日、10年~20年未満で120日、
20年以上で150日。
会社都合・・・1年未満は全年齢で90日、1年~5年未満で30歳~45歳未満で90日、45歳~60歳未満で180日、
5年~10年未満、30歳未満は120日、30歳~45歳未満で180日、45歳~60歳未満で240日
10年以上20年未満で30歳未満で180日、30歳~35歳で210日、35歳~45歳未満で240日、45歳~60歳未満で270日となっています(後は省略)
結構細かく規定されています。
参考にして下さい。
流れとしては
会社都合・・・申請⇒待期期間7日⇒説明会⇒認定日⇒支給期間に入る・・・支給まで約1ヶ月弱
自己都合・・・申請⇒待期期間7日⇒説明会⇒給付制限期間3ヶ月支給期間⇒認定日・・・支給まで3ヶ月半~4ヶ月
受給金額は過去6ヶ月の賃金賞与抜きの総支給額)の合計を180日で割って平均日額を出してそれの50%~80%の範囲内が基本手当日額です。給料の安い人は割合が高くなります。
ちなみに試算しますと20万円の人で4605円、25万円で5197円、30万円で5567円、35万円で5833円、40万円で6145円になります。
支給日数は下記のとおり。
自己都合・・・雇用保険保保険者期間(勤務期間ではありません)10年未満で全年齢で90日、10年~20年未満で120日、
20年以上で150日。
会社都合・・・1年未満は全年齢で90日、1年~5年未満で30歳~45歳未満で90日、45歳~60歳未満で180日、
5年~10年未満、30歳未満は120日、30歳~45歳未満で180日、45歳~60歳未満で240日
10年以上20年未満で30歳未満で180日、30歳~35歳で210日、35歳~45歳未満で240日、45歳~60歳未満で270日となっています(後は省略)
結構細かく規定されています。
参考にして下さい。
関連する情報