国民年金保険についてご相談です。

結婚を期に退職しすぐに主人の扶養に入ったのですが、失業保険を受けるこ
とになったので一旦扶養から外れることになりました。
市役所では「3ヶ月間だけ国民年金保険と国民健康保険に入って個人で
納付してください。」
と言われたので、後日社会保険事務所から届いた振込用紙(半年分を一括
で納付するためのものと、各月で納付するもの)を封書ごと銀行に持参し、
「3ヶ月分まとめて支払いたいのですが。」
と申し出たところ、手慣れた手つきで必要であろう書類分を抜き取り3ヶ
月分の納付処理をしてくれました。
ところが今日、社会保険事務所から「8月分が未納です。」ということが
書かれたものと8月分の納付書が送られてきました。
急いで前回支払った分の納付書を確認すると、確かに8月分の納付書
が残っており、9月・10月・11月分の納付済みの証明書がありました。
つまり、銀行員さんが8月分の納付用紙を見落として9月からの3ヶ月
分の手続きをしてしまったと思われるのですが・・・きっとそうですよね?
こういう場合、どうするべきなのでしょうか?
黙って8月分を納付すれば済むのですか?
3か月分だけで良いと言われたのに4か月分を納付するのは損になると
いうことはありませんか??
銀行でこの旨説明したらミスを認めてうまいこと処理してくれたりは・・・
考えが甘すぎですか?
とりあえず8月分も納付して、来年確定申告をすることで解決したりする
ものなのですか?

ご回答、よろしくお願いします。
8月分は納付して下さい。
銀行はミスを認めないだろうと思いますよ。 認めたとしても何も出来ないでしょう。
雇用保険の基本手当て受給が終わって、再度ご主人の扶養に入り、被扶養者認定の日付が11月30日以前なら11月分(12月納期)がダブったことになるので返却されます。
ダブらなければ、未納期間がなくて良かったね、という事ですね。
ダブる、と言っても国民年金被保険者1号と3号の資格がダブっただけで、実際には保険料はダブりませんが。

確定申告では国民年金保険料の納付額は所得から控除されますが、保険料そのものが戻ってくるわけではありません。
確定申告で社会保険料控除を受けるには、国民年金保険料納付証明書(社会保険庁から来るハガキ)が必要なのですが、いつ頃届くでしょうね・・・・
失業保険受給についてお尋ねします。23年8月に病気のため入院。アルバイトでしたが雇用保険はかけてあり、2年程勤めました。長期の治療になるため、11月に退職。(離職票には自己都合と記載あり)24年3月、完治。
ハローワーク提出用の診断書もあります。が、給付の金額が気になるのですが、離職日直前の6カ月の賃金が基本となるのでしたら、8月、9月、10月は無給なのです。受給額もいろいろ調べたのですが、5万程度・・・病気で欠勤の月も直前6カ月に入るのですか?健康保険は国民保険で傷病手当なるものもないようです。独身で実家にいますので何とか食べさせてもらってますが、体力的にしばらくは軽作業程度から始めるつもりですが・・・給付金について。病気が理由の退職でも離職票に自己都合と記載してあればやはりそういうことで処理されるのでしょうか。病気理由だと特定なんたらとかいう扱いがあるとか。(勉強不足ですみません)どうか、詳しい方のお知恵をお願いします。
11日以上働いた日を1ヶ月としてカウントされます。
よって11日以上働いていない月は計算から除外され、その他の月で6ヶ月間の賃金合計からの計算になります。
病気理由で辞めてそれを証明出来る書類(診断書等)があれば特定理由離職者の正当な理由のある自己都合退職として認定される可能性はあります。
但し、特定理由離職者と言っても、給付日数は自己都合退職者と同じで、自己都合と違う点は3ヶ月の給付制限期間がつかないだけです。

また、基本手当の計算は手取り額ではなく総支給額で計算します。

税や保険料等を控除される前が20万として計算すれば、基本手当日額は4766円です。
この基本手当日額が基本28日ごとにある認定日に28日×基本手当日額として支給決定されます。
平成16年に退職し、それから失業保険を受領し、その後はアルバイトをしたり、しなかったりという生活をしている27歳女です。
(現在は無職でバイトもしていません)退職時に社会保険がなくなったのですが、国民健康保険に加入しないままです。1度、市役所に国保のことを聞きに行ったのですが、退職時にさかのぼって保険料を払わないといけないということで、そのとき加入はしませんでした。
こういうとき、無職なら父の保険に入り直すことはできるのでしょうか?1度出てしまうと無理なのでしょうか?地方から上京しているので、住民票なども父とは違いますが・・・。あと、もし無職で国保に加入した場合、保険料はどれくらい支払わなければならないのでしょうか?
お父様は会社勤めですか?
その場合、あなたが無職で収入がないのなら、お父様の保険の扶養に入ることもできます。(別居でもお父様と生計を一にしている(お父様が生活費の仕送りをしている)のなら遠隔地保険証を発行してもらえます)
また、あなたの年収が103万未満なら、お父様があなたを所得税法上の扶養にとることもできます。(そうすると、お父様の所得税額が少し安くなります)

お父様も国民健康保険の場合は、扶養制度はないので、戻る意味はありません。

また、国保については、社会保険を抜けた段階で自動的に加入になっています。保険料は早めに払ったほうがいいかと思います。(保険料額は前年所得で決まるので、私には分かりません)
7月20日付で
会社都合で退職しました。

30日に離職票をいただいたので、今日ハローワークで失業保険の手続きをするつもりですが、、

国民健康保険や厚生年金は明日の31日に手続きするよ
り8月1日に手続きしたほうが、余分は払込みをしなくていいのでしょうか?
月末の退職でないので、関係ないでしょうか?
離職票は早い段階で出した方が良いと聞きました。
30日に離職票を頂いたのであれば、早めに手続きすればその分早く処理が出来ます。

会社都合の退職であれば、
失業保険が待機の7日後の後にある認定日に、出るようになります。
普通はその待機の7日のあと、
3ヶ月の待機というのがあるんです(自己都合退職の場合)。

国民健康保険、厚生年金は中途の場合、日額計算という方法になり、
丸々1ヶ月の計算になったりはしませんし、
余分に掛かると言うのは無かった気がします。

ただ、確認は必要かと思いますので先に、
国民健康保険等の件は先に聞いた方が良いですね。

厚生年金は継続できるか不明ですので、その辺も聞かれてみて下さい。
国民年金に切り替えだったかも知れませんし・・・記憶違いならすみません。

保険ですが、任意継続といって今まで会社で掛けていた保険を継続という
方法もありますが、退職後2週間以内に年金事務所で手続きしないとダメです。
で、場合によっては国民健康保険のほうが任意より安かったりします。
そういった点もありますので、役所や年金事務所には行った方が良いですね。
年末調整のことで、お聞きしたいです。

私は、今年の3月末まで幼稚園教諭を正規雇用でやっていました。
4月から専業主婦です。
ハローワークで失業保険をもらいながら、就職活動をしていま
して、未だ就職活動しており、パートなどもしておりません。旦那の扶養に入っています。


旦那の会社で年末調整をする際、私が、提出するものや、しんこくするものはありますか?
1月から3月末までのしゅうにゅうは、108万以上です。その場合、旦那の給料から引かれたりするのですか?
108万以上であれば、あなたはだんな様の控除対象配偶者とはなれませんので、もし、昨年の末にご主人の会社にあなたを控除対象配偶者として申告しているのであれば、早急に平成24年分の扶養控除等異動申告書を会社に提出し、控除対象配偶者の異動を申告してください。また、収入が141万以内である場合は、ご主人はあなたを対象として配偶者特別控除を受けることができますので、平成24年分の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書の配偶者特別控除の収入見積もり欄にあなたの給与収入から給与所得控除65万円を引いた金額を記載の上、その所得帯の控除額を記載し、ご主人の会社に提出してください。
失業保険の給付を受けておられますのが、これは所得に関しては非課税ですので気になされる必要はありません。また、各申告書の〇〇年分に注意してください。本来、この時期に提出する前者の申告書は平成25年分のものですが、今年中に異動があったため提出するのは平成24年分ということになります。
失業保険について。昨年末くらいまで、9年半働いて雇用保険加入していましたが、自己都合で退職。その後すぐに派遣で2ヶ月だけ働きましたが短期派遣のため雇用保険には入れませんでした。この2月から無職です。
なかなか次の派遣先も決まらず、初めてハローワークへ行ってみようかと思っています。
まわりの皆から失業保険をもらえ、と言われますが、9年半働いたあとに2ヶ月だけ派遣で働いてしまったことは何か影響ありますでしょうか?
また、前々職の離職票はありますが、前職の派遣の分は何もありません。何か必要でしょうか?

働く意思が必要、とホームページ等で見ましたが、正直なところ、もらえる金額にもよりますが多少でもお金が入るのならせめてその期間、働かずにゆっくりしたいなぁ、、という気持ちもあります。
月2回くらいのペースで閲覧だけでも通えばそのへんはOKでしょうか?
基本給21万の会社でした。いくらくらい受給できるのでしょう?


詳しい方、教えていただけると助かります。
前職の派遣の離職票はいらないと思います。前々職の離職票で手続きできます。

ハローワークで失業保険の手当てを受けるには、4週に1回ある失業認定日ごとにハローワークへ行き『失業認定申告書』に求職活動実績を書いて提出しなければなりません。(企業への応募やハローワークでの職業相談など。ハローワークでの求人パソコン閲覧もカウント対象になります。受付で『求職活動証明』がもらえます)

質問者さんの年齢が不明なため正確な給付日数がわかりません。(年齢、雇用保険被保険者期間によって異なる)
9年半の期間として年齢30歳未満なら120日、30~45歳未満なら180日、45~60歳未満なら240日、60~65歳未満なら180日になります。

仮に30~45歳未満と仮定した場合、給付日数は180日。基本給21万円で計算した場合、基本手当日額は4786円。
ですので総支給額では861,480円となります。(失業認定日ごとの分割支給)

あくまで仮定での話になりますので正確な金額は、離職票を基にハローワークで算出、決定されます。

自己都合退職の場合は3か月の給付制限がつきますので、実際に支給されるのは離職票提出後、約4か月後からになります。
関連する情報

一覧

ホーム